2023年度(令和5年度)の太陽光発電の補助金は?
太陽光発電の国からの補助金
住宅用太陽光発電の導入に対する国からの補助金制度は「2014年に廃止」され、現時点では住宅用太陽光発電に対する補助金はございません。
法人向け太陽光発電に対しては高額補助金が交付されております。以下「法人向け補助金」をご確認ください。
太陽光発電の自治体からの補助金
多数の地方自治体から太陽光発電システムの設置に対して高額補助金が交付されておりますので、ご活用ください。
東京都の場合
東京都は太陽光発電だけでなく、家庭用蓄電池、V2Hの設置に対して、それぞれ100万円以上の高額補助金が交付されております。
例えば、新築住宅に太陽光発電を設置する場合の補助額は、太陽光パネルの設置容量1kWあたり10万円(最大500万円)と非常に高額です。
多数の都道府県、市区町村から補助金が交付されており、概ね都道府県と市区町村の補助金は併用できるので、お住まいの補助金情報は必ずご確認ください。
エコ発電本舗にお問合せいただければ、都道府県、市区町村など該当する全ての補助金をリサーチし、お見積りを提案いたします。
まずは「業界最安価格」のお見積りをご覧ください!
太陽光発電の補助金申請の流れ・注意点
太陽光発電の補助金申請の流れ
太陽光発電システムの補助金の申請方法は「事前(設置工事前)申請」と「事後(設置工事後)申請」があり、補助金を申請するタイミングが異なります。
以下、エコ発電本舗の補助金申請の流れです。
注意点① 事後申請は補助金がもらえないかも?
事後申請は補助金を享受できない可能性があります。
事前申請
事前申請の場合は、太陽光発電システムの設置前に補助金交付の可否が確定するので、審査通過しない場合は太陽光発電システムの設置を見合わせる選択も可能です。
事後申請
事後申請の場合、太陽光発電システムの設置工事後に補助金の申請を行います。申請時点で予算が満了した場合は、補助金が交付されません。
エコ発電本舗では事前申請の場合、補助金の交付審査が通過しなければ、無償で契約解除できる特約を締結しますので、安心してお任せください。
▶ 太陽光発電の補助金のご相談はこちら
注意点② 自治体の補助金は予算が少額
太陽光発電の導入に対して、多数の地方自治体から補助金が公募されていますが、国が公募する補助金と比較すると極めて予算が少額です。
エコ発電本舗は補助金申請に慣れていますが、販売店によっては「補助金申請を失念したり、申請作業を放置して予算が満了してしまった」というトラブルも多いです。
上述のように事後申請は、太陽光発電の設置工事後に補助金申請を行うので、設置工事までスピーディな段取りが必須です。
お申込み後に「現地調査」「電力会社への申請」「経済産業省への設備認定申請」など複数の工程があり、お申込みから太陽光発電の設置まで1~3ヶ月ほど必要となります。
お申込みから太陽光発電の設置工事までに、補助金の予算が満了することもありえます。事後申請の太陽光発電の補助金を活用される際は販売店との十分な打合せが必須です。
注意点③ 家庭陽蓄電池と同時設置が必須?
昨今、太陽光発電の導入支援補助金は「家庭用蓄電池と同時設置」という条件を設定しているケースが多いです。
国、自治体ともに太陽光発電と家庭用蓄電池の両方の普及を促進する方針です。
太陽光発電の普及により火力発電への依存が軽減され脱炭素に寄与します。
しかし太陽光発電が急激に普及したことで日中の発電電力が余り、電力需要が少ない地域では発電電力が活用されずに「出力抑制」という制約により発電電力は捨てられています。
家庭用蓄電池は停電時の非常用電源だけではなく、太陽光発電の発電電力を有効活用するためにも有用な設備です。
将来的には、家庭用蓄電池が地域の調整電源として活用される構想があり「電力需要が少ない時間帯に蓄電池を充電し」「電力需要が多い時間帯に蓄電池を放電し」電力需給を調整します。
結果的に、補助金交付条件として太陽光発電と家庭用蓄電池の同時設置を申請条件とする自治体が増えています。
▶ 太陽光発電の補助金のご相談はこちら
太陽光発電の補助金の申請条件
太陽光発電の補助金の申請条件は自治体によって様々ですが、概ね以下の内容です。
・定置型蓄電池と同時に設置すること、
またはすでに定置型蓄電池が設置されていること
・該当自治体に自ら居住する住宅に設置すること
・補助金の交付申請を行う年度内に実績報告を行うこと
・設置者または同居家族に税金の滞納がないこと
・過去に本補助金の交付を受けていないこと
・太陽光発電は未使用のもの(中古品は対象外)
・電力会社と受給契約を締結し、逆潮流有りで連係
・設置する太陽光パネルの容量が10kW未満であること
お見積りは、全商品メールで送付いたします。
まずは「業界最安水準」のお見積りをご参照ください!
2023年度の法人向けの太陽光発電の補助金
2023年度(令和5年度)の太陽光発電システムの導入に対する補助金は法人も対象です。法人向けの補助金はいくつか種類があり、補助金額や申請要件が個人の場合と異なるのでご注意ください。
太陽光発電・蓄電池のストレージパリティ補助金
ストレージパリティとは、太陽光発電を導入する際に、蓄電池を活用する方が経済メリットが高まる状態のことで、ストレージパリティを実現することに対する補助金が交付されております。
予算 | 200億円 |
---|---|
申請期間 |
一次公募:2023年3月31日 ~ 2023年4月28日 二次公募:2023年5月15日 ~ 2023年6月30日 |
補助金額 |
太陽光発電システム 購入の場合:1kWhあたり4万円 PPA・リースの場合:1kWhあたり5万円 定置用蓄電池 蓄電池設置費用の1/3 |
公募条件 | 工事費の補助金は昨年の実績から試算 ・太陽光発電システムの設置容量は10kW以上 ・太陽光発電システムの発電電力の逆潮流禁止(完全自家消費) ・蓄電池の導入が必須 |
◆ ストレージパリティの詳細
ストレージパリティとは
ストレージパリティは、太陽光発電システムを導入する際に、蓄電池を活用する方が経済効果が高い状態のことです。経済産業省の検討会では蓄電池の導入価格が1kWhあたり6万円以内であれば、ストレージパリティを達成できるようです。
ストレージパリティ補助金の目的
ストレージパリティ補助金の交付目的は、自家消費型太陽光発電システムの導入促進で、再生可能エネルギーの普及促進と導入価格の低減です。
東京都の法人向け太陽光発電の補助金
多数の地方自治体からも法人向け太陽光発電システムの導入に対して高額の補助金や税制優遇制度が制定されております。
以下、東京都の法人向け太陽光発電システム、蓄電池の補助金で「地産地消型再エネ増強プロジェクト」という補助金の事例です。
スケジュール |
申請期間:~ 2024年3月29日 実績報告:~ 2024年11月29日 |
---|---|
補助金額 |
補助率:対象経費の2/3 上限 :1億円 |
公募条件 |
・FIT制度、FIP制度の認定を受けていないこと ・年間発電量が、ひとつの需要先の年間消費電力量の範囲内 |
全商品、お見積りは即日メールでお届けいたします!
まずは「業界最安価格」のお見積りをご覧ください!
補助金活用すべき?太陽光発電の導入時期は?
太陽光発電システムの導入を検討されるなら、今が最適です。
太陽光発電システムは、売電価格がFIT制度開始時の42円/kWhから昨今は16円/kWhまで値下がりしており「設置する経済メリットがなくなった」と認識されている方が非常に多いです。
年度 | 売電価格 | 前年度との差分 |
---|---|---|
令和5年度 | 16円/kWh | 前年の売電価格-1円 |
令和4年度 | 17円/kWh | 前年の売電価格-2円 |
令和3年度 | 19円/kWh | 前年の売電価格-2円 |
令和2年度 | 21円/kWh | 前年の売電価格-3円 |
令和元年度 | 24円/kWh | 前年の売電価格-2円 |
平成30年度 | 26円/kWh | 前年の売電価格-2円 |
平成29年度 | 28円/kWh | 前年の売電価格-3円 |
平成28年度 | 31円/kWh | 前年の売電価格-2円 |
平成27年度 | 33円/kWh | 前年の売電価格-4円 |
平成26年度 | 37円/kWh | 前年の売電価格-1円 |
平成25年度 | 38円/kWh | 前年の売電価格-3円 |
平成24年度 | 42円/kWh |
しかしながら、FIT制度が開始された2012年と比較すると、太陽光発電システムの機器費用が大幅に低価格になりました。
また、電気料金が高騰しており、自宅で消費する電力量に比例して太陽光発電システムの設置メリットは向上してます。
日中の外出が多い生活スタイルなど、太陽光発電の発電電力を十分自家消費できない方は、家庭用蓄電池の導入がおすすめです。
最適な蓄電容量は、太陽光発電の余剰発電電力で満充電できる程度の蓄電池がおすすめです。
最適な蓄電池の選び方は?
5kWの太陽光パネルを設置する場合に、最適な蓄電池の容量は?
(発電電力の4kWhを自家消費とする)
・年間発電量:5,500kWh
・1日の発電量:13.7kWh
・余剰発電電力:9.7kWh
5kWの太陽光パネルに最適な蓄電池は、以下のような蓄電容量9~11kWh程度の蓄電池です。
ニチコン11.1kWh
長州産業SPVマルチ9.6kWh
京セラ エネレッツァ10kWh
シャープ クラウド10kWh
ファーウェイLUNA2000 10kWh
カナディアンEP CUBE 9.9kWh
太陽光発電の費用対効果も向上
太陽光発電システムの性能は日進月歩で向上しており、パワーコンディショナの保証期間は10年から15年に延長されております。
10年前の太陽光発電システムよりも発電効率が高く、長寿命化しています。
さらに太陽光発電システムの価格は大幅に低下しており、10年前は1kWhあたり50万円でしたが昨今は20万円台まで半減しております(ネット販売の場合)。
太陽光発電システムの導入に対して、多くの自治体から補助金が交付されている今のうちに購入するのがお得です。
▶ 太陽光発電の自治体の補助金情報
全商品、お見積りは即日メールでお届けいたします!
まずは「業界最安価格」のお見積りをご覧ください!
太陽光発電の価格・性能を比較
太陽光発電システムの価格と性能を一覧で紹介します。
※販売価格は安すぎて掲載できないので、エコ発電本舗までメールか電話でお問合せください。
▶ 界最安価格の見積りを依頼する!
メーカー | 長州産業 | Qセルズ |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
パネル 容量 |
315W/284W | 400W/265W |
価格 (定価) |
315W:185,900円 284W:169,000円 |
オープン価格 |
変換効率 | 315W:19.2% 284W:18.4% |
400W:20.8% 265W:20.4% |
出力保証 | 25年 | 25年 |
機器保証 | 15年 | 12年 |
ココが ポイント |
|
|
メーカー | パナソニック | カナディアンソーラー |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
パネル 容量 |
MS240α/120α | 410W/315W/270W |
価格 (定価) |
240W:187,000円 120W:180,000円 |
オープン価格 |
変換効率 | 20.0% | 21.0% |
出力保証 | 25年 | 25年 |
機器保証 | 15年 | 15年 |
ココが ポイント |
|
|
メーカー | シャープ | サンテック |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
パネル 容量 |
230W | 375W |
価格 (定価) |
230W:176,000円 151W:121,000円 |
375W:276,375円 |
変換効率 | 20.2% | 19.9% |
出力保証 | 20年 | 25年 |
機器保証 | 15年 | 15年 |
ココが ポイント |
|
|
メーカー | ループ | ネクストエナジー |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
パネル 容量 |
315W | 345W |
価格 (定価) |
オープン価格 | オープン価格 |
変換効率 | 21.5% | 20.5% |
出力保証 | 15年 | 25年 |
機器保証 | 15年 | 10年 |
ココが ポイント |
|
|
メーカー | XSOL(エクソル) | 京セラ |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
パネル 容量 |
415W/275W | 270W |
価格 (定価) |
オープン価格 | 270W:201,960円 |
変換効率 | 21.25% | 20.4% |
出力保証 | 25年 | 20年(有料) |
機器保証 | 12年 | 10年(有料) |
ココが ポイント |
|
|
メーカー | ソーラーフロンティア | |
---|---|---|
商品 | ![]() |
|
パネル 容量 |
250W | |
価格 (定価) |
オープン価格 | |
変換効率 | 非掲載 | |
出力保証 | 20年 | |
機器保証 | 10年 | |
ココが ポイント |
|