パナソニックV2H蓄電システムeneplatの価格
パナソニックeneplat(エネプラット) V2H蓄電システムの停電時の動作など動画で解説しております。
◆ V2Hの「2023年のCEV補助金」の申請予約スタート!
2023年、V2HのCEV補助金は予算が追加される予定です。
エコ発電本舗では、確実に補助金を受領していただくため、すでに申請予約を承っております。
太陽光発電と電気自動車をご所有の方は、半額以下でV2Hを導入できる大チャンスなので、お早めにご相談ください!
CEVの補助金の詳細は以下のページをご参照ください。
商品 | 補助金額 |
---|---|
パナソニック eneplat | 1,054,000円 |
ニチコン スタンダードモデル | 578,000円 |
ニチコン プレミアムモデル | 753,000円 |
ニチコン プレミアムPlusモデル | 949,000円 |
ニチコン トライブリッド(一体型) | 954,000円 |
ニチコン トライブリッド(セパレート型) | 1,054,000円 |
パナソニックV2H蓄電システムeneplatの基本情報
太陽光の発電電力を
蓄電池とEVに同時に充放電!
パナソニックV2H蓄電システムeneplatの仕様
蓄電容量 | 【屋内用】 3.5kWh、6.7kWh 10.2kWh(3.5kWh+6.7kWh) 13.4kWh(6.7kWh✕2台) 【屋外用】 6.3kWh 12.6kWh(6.3kWh✕2台) |
---|---|
停電時の出力 | 【屋内用】 3.5kWh:2.0kW 6.7kWh:3.0kW 10.2kWh:5.0kW 13.4kWh:6.0kW 【屋外用】 6.3kWh:3.0kW 12.6kWh:6.0kW V2Hスタンド:6.0kW |
寸法 幅×奥行×高さ |
蓄電池3.5kWh:W480×D139×H660 蓄電池6.3kWh:W649×D333×H646 蓄電池6.7kWh:W480×D245×H660 パワステ:W525×D162×H770 コンバータ:W370×D162×H770 V2Hスタンド:W420×D210×H1250 |
重量 | 蓄電池3.5kWh:46kg 蓄電池6.3kWh:85kg 蓄電池6.7kWh:70kg パワステ:40kg コンバータ:20kg V2Hスタンド:60kg |
保証 | 機器保証:15年間 |
特徴 |
|
◆ V2Hの価格比較
V2Hの価格相場、性能については以下をご参照ください。
V2Hの価格相場、性能比較はこちら
◆ 2023年のV2HのDER補助金
2023年DER補助金はV2Hも対象です。最大120万円の高額補助金をご活用ください!
2023年のDER補助金の詳細はこちら
◆ 自治体からのV2Hの補助金
自治体からも高額の補助金が公募されております。
自治体からのV2Hの補助金の詳細はこちら
パナソニックV2H蓄電システムeneplatの特徴
1. 蓄電池とEVを同時に充放電できる!
パナソニックV2H蓄電システムeneplatは、蓄電池と電気自動車(EV車)を「同時に充放電できる」業界初のV2H蓄電システムです。
停電時には最大6kWの高出力放電が可能で多数の家電製品を同時に利用できます。
また、AiSEG2に「AIソーラーチャージPlus」が搭載され、翌日の天気予報を考慮して最適な充放電を行います。
▶ パナソニックeneplatの基本動作はこちら
2. 多様な導入パターンで生活環境にマッチ!
パナソニックV2H蓄電システムeneplatは、蓄電池とV2Hを自由に組合せできます。また、ご家族が増えたり電気自動車(EV車)を購入するなど、生活環境の変化に合わせて蓄電池やV2Hの増設も容易にできます。
蓄電池の容量は3.5kWh~13.4kWhまで幅広く取り揃えております。
▶ 多様な導入パターンのバリエーションはこちら
3. 気象警報連動で災害対策が万全!
パナソニックV2H蓄電システムeneplatは、「気象警報連動」により、電気自動車(EV車)や蓄電池を災害時に非常用電源として最大限活用できるようAiSEG2が自動制御します。
▶ 気象警報連動の動作の詳細はこちら
お見積りは、即日メールで送付いたします。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご参照ください!
パナソニックV2H蓄電システムeneplatの基本動作
「太陽光・蓄電池・EV」3つの電気を最適利用
パナソニックV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、ニチコンのトライブリッド蓄電システムと同様に、「太陽光発電」「蓄電池」「電気自動車(EV車)」の電力を効率よくマネジメントする機器です。
太陽光発電や蓄電池を単体で導入する場合より、非常用電源としての備えが万全となり、太陽光発電の発電電力もより有効に活用できます。
▶ 今すぐ、パナソニックeneplatの価格をチェックする!
業界初!蓄電池とEVに同時充放電できる
パナソニックV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、なんと「蓄電池とEVを同時に充放電」できます。
◆ パナソニックeneplatの「同時充放電」のイメージ
① まずは、太陽光発電の発電電力を自宅で消費
② 余剰発電電力を「蓄電池とEV」に同時に充電
③ さらに余剰発電電力があれば売電
④ 夕方以降は「蓄電池とEV」から同時に放電
◆ 蓄電池とEVの充放電はどっちが優先?
蓄電池とV2Hの充電・放電はどちらを優先するか、ネットリモコンから自在に設定できます。AiSEG2からは設定できません。
蓄電池とV2Hの充放電比率を「0%:100%」~「100%:0%」まで25%刻みで設定できます。
◆ 蓄電池とEVの同時充電のメリットは?
パナソニックV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)の最大の特徴は、蓄電池と電気自動車(EV車)を同時に充放電できることです。
同時に充電することで、発電電力の自家消費量が増え、売電する電力量が減らすことで経済メリットが向上します。
昨今は売電価格より電力会社から購入する電気料金単価の方が高価格です。
2023年に太陽光発電を設置の場合、
● 売電価格:16円/kWh
● 電力会社から購入する電気料金単価:25~30円/kWh
太陽光発電電力を売電するより、自宅で消費した方が経済メリットが大きいです。
パナソニックeneplatのお見積りは、即日メールで送付いたします。
▶ 今すぐ、「業界最安価格」のパナソニックeneplatのお見積りを依頼する!
eムーブで蓄電池とEVの電力移動もOK!
パナソニックV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、eムーブ機能で蓄電池と電気自動車(EV車)の電力を自在に移動できます。
eムーブ 蓄電池からEV
昼間に電気自動車(EV車)が不在の場合、太陽光の発電電力で蓄電池を充電し、電気自動車(EV車)の帰宅後に「蓄電池からEVに充電」できます。
eムーブ EVから蓄電池
外出先などで充電した電気自動車(EV車)のバッテリー電力を、帰宅後に「EVから蓄電池に充電」できます。
AIソーラーチャージPlusで明日の天気も考慮!?
パナソニックV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、AIソーラーチャージPlusにより、翌日の天気を考慮して最適な充放電を行います。
翌日が晴れ予報の場合
余剰発電電力量が多いことが予測できるので、前日の夜は蓄電池や電気自動車(EV車)の蓄電電力を放電し、自家消費量を増やします。
翌日が雨予報の場合
余剰発電電力量が少ないことが予測できるので、前日の夜は蓄電池や電気自動車(EV車)の蓄電電力を温存し、自家消費は電力会社から購入した電力でまかないます。
お見積りは、即日メールで送付いたします。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご参照ください!
多様な導入パターンで生活環境にマッチ
生活環境の変化に合わせて、増設できる
パナソニックV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、生活環境の変化に応じて蓄電池やV2Hスタンドをあとから増設できます。
上図のように、生活環境の変化に合わせて必要な機器を増設できます。
ただし、蓄電池やV2Hを増設する場合は、まとめて設置する場合よりも工事費用が高額になります。
「将来的に電気自動車(EV車)を導入する可能性が高い」など将来の生活を予測し、できる限りまとめて設置する方が導入価格の総額を抑えられます。
▶ 今すぐ、パナソニックeneplatの価格をチェックする!
蓄電容量のラインナップが豊富
パナソニックV2H蓄電システムeneplatは、多様な蓄電容量の蓄電池ユニットを組合せることで、蓄電容量「3.5kWh~13.4kWh」まで調整でき、設置後に蓄電ユニットを増設できます。
ご自宅に最適な蓄電容量の導き方ですが、蓄電池の充電を全て太陽光発電の余剰発電電力でまかなう場合は、以下のように試算できます。
◆ 7kWの太陽光パネルを設置している場合
・年間発電量:7,700kWh(設置容量 × 1,100)
・1日の発電量:21kWh
・1日の自家消費:4kWh(年間自家消費量1,500kWh)
・1日の余剰発電電力:17kWh
電気自動車(EV車)と同時充電するので、蓄電池の充電分は約半分の9kWh程度。
10.2kWhの蓄電容量が最適です。
◆ 太陽光パネルの設置容量に対する「最適な蓄電容量」
太陽光 設置容量 |
年間発電量 kWh |
1日の発電量 kWh |
1日の余剰発電 kWh |
最適な蓄電池 |
---|---|---|---|---|
5kW | 5,500 | 15 | 11 | 6.3~6.7kWh |
7kW | 7,700 | 21 | 17 | 6.7~10.2kWh |
9kW | 9,900 | 27 | 23 | 10.2~13.4kWh |
最適な蓄電容量は、日々の使用電力量などによっても異なります。
電力プランなどをヒアリングさせていただき、最適な蓄電池を提案いたします。
▶ 今すぐ、パナソニックeneplatの見積りを依頼する!
パナソニックeneplatは運転モードが選べる!
パナソニックeneplat(エネプラット)は住環境やニーズに合わせて運転モードを3種類から選択できます。
◆ 自家消費モード(充電時間設定なし)
太陽光発電の発電電力で蓄電池と電気自動車(EV車)を充電します。
夕方以降、太陽光発電が稼動しない時間帯は蓄電池や電気自動車(EV車)には充電しません。
電力会社から購入する電力量を最小限に抑えたい方におすすめです。
◆ 自家消費モード(充電時間設定あり)
太陽光発電の発電電力で蓄電池と電気自動車(EV車)を充電します。
充電時間を設定することで、夜間帯など電気料金が低価格の時間帯の電力を使った充電もできます。
夕方や朝方の電力使用量が多く、太陽光発電の発電電力では足りない方におすすめです。
◆ タイマーモード
電気料金が安い夜間帯に充電し、昼間は売電を優先します。
FIT期間中で売電価格が購入電力の料金単価よりも高額の方におすすめです。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご参照ください!
気象警報連動で災害対策が万全
パナソニックV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、災害警報と連動して電気自動車(EV車)、蓄電池を自動充電し停電に備えます。
パナソニックV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、気象警報が発令されると、AiSEG2から蓄電池と電気自動車(EV車)に強制的に充電指示を行います。
その後、停電が発生するとAiSEG2が、エコキュートの自動沸き上げを停止し、蓄電池と電気自動車(EV車)の電力の使用量を最小限に節電し、停電の長期化に備えます。
また、AiSEG2にて電気使用量や蓄電池、電気自動車(EV車)の蓄電残量を確認できます。
お見積りは、即日メールで送付いたします。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご参照ください!
パナソニックV2H蓄電システムeneplatの対応車種
パナソニックV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)の対応車種は現時点では未定です。情報がわかり次第掲載します。
▶ V2H|電気自動車(EV車)の対応車種
パナソニックV2H蓄電システムeneplatの型番
3.5kWh蓄電池:LJB1335
6.7kWh蓄電池:LJB1367
6.3kWh蓄電池:LJB2363
V2Hスタンド:LJV1671B
パワーステーション:LJRE31B
パワーステーション 耐塩害仕様:LJRE32B
蓄電池用コンバータ3.5kWh:LJDB151B
蓄電池用コンバータ6.3kWh:LJDC301B
蓄電池用コンバータ6.7kWh:LJDB301B