2023年度(令和5年度)の蓄電池の補助金は?
蓄電池の補助金|国(sii)
2023年(令和5年)の蓄電池に対する国の補助金は、sii(環境共創イニシアチブ)から「DR補助金」「DER補助金」が公募されております。
蓄電池のDR(DER)補助金は補助金額は高額ですが、予算が非常に少なく短期間で予算満了となる見込みです。▶ 蓄電池のDR(DER)補助金の詳細はこちら
◆ DR(DER)の蓄電池の補助金額の推移
・2020年度(令和2年度)のDER補助金: 1kWhあたり2万円
・2021年度(令和3年度)のDER補助金: 1kWhあたり4万円
・2022年度(令和4年度)のDER補助金: 1kWhあたり3.7万円
・2023年度(令和5年度)のDER補助金: 1kWhあたり2.7万円
・2023年度(令和5年度)のDR補助金: 1kWhあたり3.2万円
補助金額は2021年度(令和3年度)の「1kWhあたり4万円をピークに減額傾向」です。家庭用蓄電池の普及にともない、普及促進のための補助金は徐々に削減されます。高額補助金が交付される今のうちに導入するのがお得ですね。
◆ sii(一般社団法人環境共創イニシアチブ)とは?
主催のsii(一般社団法人環境共創イニシアチブ)は、環境やエネルギー分野の技術革新を主導することが目的で、国の機関ではないですが、経済産業省や環境省から補助金事業を受託している団体です。
蓄電池の補助金|自治体
2023年度(令和5年度)も、多数の地方自治体から太陽光発電と蓄電池の導入に対して高額の補助金が交付されます。
多くの自治体で「国(sii)・都道府県・市区町村」からの蓄電池の補助金を併用できるので、補助金制度をフル活用して、蓄電池を低価格で導入しましょう。
◆ 自治体からの蓄電池の補助金の申請条件
自治体からの蓄電池の補助金の公募要領は、自治体次第で異なるので、蓄電池の補助金の詳細は該当の自治体かエコ発電本舗にお問合せください。
自治体の蓄電池の補助金は「予算が非常に少ない」ので、公募開始後短期間で受付終了となるケースが多く、お早めのご検討をおすすめします。
自治体次第ではかなり高額な補助金を設定しているケースもあり、特に2023年度(令和5年度)の東京都の補助金は「蓄電池は最大120万円、V2Hは最大100万円」という前代未聞の高額補助金となっています。
▶ 2023年度(令和5年度)の東京都の蓄電池の補助金の詳細
全商品、お見積りは即日メールでお届けいたします!
まずは「業界最安価格」のお見積りをご覧ください!
太陽光発電と蓄電池の最適な組合せは?
太陽光発電と蓄電池の同時設置がおすすめ
太陽光発電を設置された方に「家庭用蓄電池」「V2H」が大人気です。
電気料金の価格上昇により、太陽光発電システムの発電電力を売電するより、自家消費に充当した方が経済メリットが大きいことが一番の要因です。
太陽光発電システムの発電電力を無駄なく自家消費に充当するためには「家庭用蓄電池」や「V2Hを介して電気自動車(EV車)」に充電し、太陽光発電システムが稼働しない朝夕夜の時間帯に放電して家庭内で消費する使い方が経済メリットの面で効果的です。
これから太陽光発電システムを設置される方は、太陽光発電と蓄電池を同時にセット導入できます。
太陽光発電と蓄電池を同時に設置することは、家庭用蓄電池を単独で後付けするより経済メリットが大きいです。
▶ 太陽光発電と蓄電池セットの見積りを依頼する!
太陽光発電と蓄電池の同時設置は「価格面」でお得
太陽光発電と蓄電池を同時に設置すると「商品価格」「工事価格」が割安なので、別々に導入するより費用対効果が高いです。
商品価格
太陽光発電と家庭用蓄電池を同時に設置する場合、パワーコンディショナを共有できます。
家庭用蓄電池を後付けする場合、既設の太陽光発電のパワーコンディショナを撤去することになるので、パワーコンディショナ1台分の価格が余分にかかります。
工事価格
工事価格の主な構成要素は人件費なので、設置工事を1回にまとめることで人件費を大幅に削減できます。
◆ 太陽光発電と蓄電池の同時設置は、互換性の面で最適
太陽光発電と蓄電池の互換性においても、後付けより同時設置の方が最適な商品を選択できます。蓄電池を後付けする最大の懸念点は「既設の太陽光発電システムとの互換性」です。
多くの販売店では、既設の太陽光発電システムと後付けする家庭用蓄電池との互換性の調査を実施していないのでご注意ください。
古い太陽光パネルを設置されている場合、蓄電池の設置後に太陽光発電の発電量が激減するPID現象が発生するリスクがあります。
太陽光発電と蓄電池の最適な組合せをご提案いたします!
既設の太陽光発電に蓄電池を後付け
既設で太陽光発電システムを設置されている場合は、太陽光発電にマッチする蓄電池を選定する必要があります。
家庭用蓄電池を選ぶ際「価格、容量」だけで決める方がほとんどですが、注視すべきは「価格、容量、寿命、出力、仕様」です。
仕様とは「単機能型・ハイブリッド型」や「特定負荷型・全負荷型」のことです。
最適な家庭用蓄電池の蓄電容量は「ご自宅の使用電力量」「太陽光発電システムの設置容量」から逆算します。
既設太陽光に最適な蓄電容量は?
例えば、ソーラーパネルの設置容量5kWの太陽光発電システムに最適な家庭用蓄電池の組合せを考えてみます。
● 1年間の発電量:約5.500kWh
● 1日の発電量:15kWh
● 1日の自家消費量:約4kWh
● 1日の余剰発電電力:約11kWh
最適な蓄電容量の試算は、蓄電池の充電を全て太陽光発電の余剰発電電力でまかなうと過程します。太陽光パネル5kWを設置ている場合は、蓄電容量10kWh程度が最適となります。
例えば、ニチコン11.1kWh、長州産業SPVプラス9.8kWh、アイビスセブン7.04kWhなどが、5kWの太陽光発電に最適な蓄電池の組合せとなります。
ちなみに、アイビスセブンの蓄電容量は7.04kWhですがスマートモードにより、1日に2サイクル(2回の充放電)稼働できるので、蓄電容量10kWhの蓄電池と同等の性能を実現できます。
◆ ソーラーパネルと比べて「蓄電容量が少なすぎる」場合
1日の余剰発電電力量が11kWhの太陽光発電に、蓄電容量4kWh程度の蓄電池を設置すると蓄電容量が足りず、太陽光発電システムの発電電力が無駄になります。
◆ ソーラーパネルと比べて「蓄電容量が大きすぎる」場合
1日の余剰発電電力量が11kWhの太陽光発電に、ニチコン16.6kWhやテスラ パワーウォール13.5kWhなど大容量の蓄電池を設置すると、太陽光発電システムの余剰発電電力だけでは満充電できず、不足分は電力会社からの購入電力で充電する必要があり節電効果が減少します。
また、家庭用蓄電池の性能が消費電力に対してオーバースペックとなり、設備投資に対する費用対効果が低くなります。
◆ 太陽光発電にマッチする家庭用蓄電池の容量を試算
太陽光発電システムのソーラーパネルの設置容量から最適な蓄電池の組合せを試算するのは非常に簡単です。
年間発電量
ソーラーパネルの設置容量 × 1,100
ソーラーパネルの設置容量5kWなら、
5kW × 1,100 = 年間発電量は5.500kWh
1日の発電量
1日の発電量 = 年間発電量 ÷ 365日
➔ 5.500kWh ÷ 365日 = 15kWh
余剰発電電力
太陽光発電の発電量のうち、自家消費分は4kWh程度
➔ 15kWh – 4kWh = 11kWh
設置容量5kWの太陽光発電には、蓄電容量11kWh程度の家庭用蓄電池との組合せが最適ということがわかります。
本来は消費電力も勘案して、家庭用蓄電池を選定した方が最適です。消費電力は家族構成の変化などで変動するので、太陽光発電システムの発電電力とマッチさせるだけでも問題ないと思います。
▶ 業界最安価格の蓄電池の見積りを依頼する!
あなたの環境に最適な蓄電池を、業界最安価格で提案します!
補助金活用すべき?蓄電池の導入時期は?
家庭用蓄電池の最適は導入時期はいつでしょうか?
太陽光発電システムや家庭用蓄電池の主な導入メリットは「売電や節電による経済メリット」で、早く導入するほど、生涯の経済メリットは大きいです。
しかしながら、製品は常に技術進化しており後発で導入する方が、高い品質の製品を低価格で導入できる可能性もあります。
最適な導入時期について以下に解説いたします。
家庭用蓄電池の買い時は?
補助金が活用できるうちに、蓄電池を導入した方が経済メリットは大きいです。
◆ 製造コストが下がりにくい
生産技術の向上にともない、家庭用蓄電池の製造コストが削減されても、補助金額を上回るほどの販売価格の低下は考えにくいです。
蓄電池の製造コストは、そのほとんどが原料であるリチウムイオンが占めており、リチウムイオンの価格が安くならない限り、商品の販売価格は安くなりません。
一般的には製造量の増加に伴い、スケールメリットで原材料費も低価格になるはずですが、リチウムイオンはレアメタルの一種で「需要が増えるほど価格は上昇」します。
◆ リチウムイオンの争奪戦
家庭用蓄電池の普及により、今後もリチウムイオンの需要は増加見込みです。
さらに、リチウムイオンは家庭用蓄電池だけでなく、スマートフォンや電気自動車(EV)のバッテリーにも使用されております。環境改善が世界的に重要な課題で、一つの解決策として電気自動車(EV車)の普及が世界的に推進されております。
結論としては、リチウムイオンの需要が飛躍的に高まるので、家庭用蓄電池の価格が下がる見込みは低いです。
家庭用蓄電池は、国や自治体から高額な補助金が公募されているうちに導入するのが賢いでしょう。
業界最安価格のお見積りを、即日メールでおとどけします!
蓄電池の価格・性能を比較
家庭用蓄電池とV2Hの価格と性能を一覧で紹介いたします。
販売価格は、各蓄電池メーカーの意向によりサイト上には記載できません。エコ発電本舗までお問合せください。
エコ発電本舗は業界最安値を目指しており、万一他社の方が低価格だった場合は徹底対抗しますのでお申し付けください。
▶ 業界最安価格の見積りを依頼する!
家庭用蓄電池の仕様を比較
メーカー | テスラ パワーウォール | ニチコン |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
蓄電容量 | 13.5kWh | 7.4kWh/12kWh 11.1kWh/16.6kWh |
停電時の出力 | 5kW | 【単機能 全負荷】 11.1/16.6kWh:3.0kW 【ハイブリッド 全負荷】 7.4kWh:5.0kW 12kWh:5.9kW |
幅×奥行×高さ | W753×D147×H1150 | W540×D230×H418 W1060×D300×H1250 |
重量 | 114kg | 7.4kWh:61kg 11.1kWh:182kg 12kWh:257kg 16.6kWh:234kg |
機器保証 | 10年間 | 11.1/16.6kWh:10年間 7.4/12kWh:15年間 |
ココがポイント |
|
|
メーカー | 長州スマートPVマルチ オムロン マルチ蓄電 |
田淵アイビス7 長州スマートPVプラス |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
蓄電容量 | 6.5kWh/9.8kWh/16.4kWh 6.3kWh/12.7kWh |
7.04kWh/14.08kWh |
蓄電池の 出力 |
16.4kWh:5.9kW 9.8kWh:4.0kW 6.5kWh:2.5kW |
5.5kW (停電時も同様) |
想定寿命 | 11,000サイクル | 12,000サイクル |
幅×奥行×高さ | W490×D295×H1009 W490×D295×H740 W490×D147×H847 |
W580×D370×H1070 |
重量 | 16.4kWh:153kg 9.8kWh:102kg 6.5kWh:65kg |
130kg |
機器保証 | 15年間 | 15年間 |
ココがポイント |
|
|
メーカー | 京セラ エネレッツァ | シャープ クラウド |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
蓄電容量 | 5kWh/10kWh/15kWh | 6.5kWh/9.5kWh/13kWh |
蓄電池の 入出力 |
特定負荷型:2.0kW 全負荷型:2.0kW |
6.5kWh:2.0kW 9.5kWh:3.0kW 13kWh:4.0kW |
想定寿命 | 12,000サイクル | 12,000サイクル |
幅×奥行×高さ | W485×D280×H562 | 6.5:560×320×575 9.5:560×470×685 |
重量 | 64kg | 6.5:74kg 9.5:120kg |
機器保証 | 15年間 | 15年間 |
ココがポイント |
|
|
メーカー | スマートスター スマートスター3 |
ファーウェイ蓄電池 LUNA2000 |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
蓄電容量 | 9.8kWh/13.16kWh | 5kWh/10kWh/15kWh |
蓄電池の出力 | 【9.8kWh】 3.0kW(停電時も同様) 【13.16kWh】 出力:5.5kW(停電時も) 入力:5.0kW(停電時も) |
5kWh:1.5kW 10kWh:3.0kW 15kWh:4.5kW |
想定寿命 | 6,000サイクル | 12,000サイクル |
幅×奥行×高さ | W762×D440×H1145 W118.2×D39.2×H100.8 |
W670×D150×H600 |
重量 | 195kg 265kg |
67kg |
機器保証 | 10年間 | 10年間 |
ココがポイント |
|
|
メーカー | POWER DEPO | パナソニック創蓄連携 |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
蓄電容量 | 12.8kWh | 屋内用:3.5/5.6/7/9.1/11.2kWh 屋外用:5.6/6.3kWh |
停電時の出力 | 6kW | 【屋内用】 3.5/5.6kWh:2.0kW 7/9.1/11.2kWh:2.75kW トランス有:4.0kW 【屋外用】 5.6/6.3kWh:2.0kW 11.2/12.6kWh:2.75kW トランス有:4.0kW |
幅×奥行×高さ | W840×D380×H1200 | 3.5kWh:W480×D139.2×H660 5.6kWh:W480×D230×H610 6.3kWh:W649×D333×H646 |
重量 | 230kg | 3.5kWh:46kg 5.6kWh:68kg 6.3kWh:85kg |
機器保証 | 15年間 | 10年間 |
ココがポイント |
|
|
メーカー | カナディアンEP CUBE | スマートソーラー |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
蓄電容量 | 6.6kWh/9.9kWh/13.3kWh | 11.5kWh |
停電時の出力 | 5.9kW | 3.0kW |
想定寿命 | 12,000サイクル | |
幅×奥行×高さ | W600×D243×H1006 W600×D243×H1221 W600×D243×H1436 |
W770×D280×H942 |
重量 | 6.6kWh:112kg 9.9kWh:147kg 13.3kWh:182kg |
151kg | 機器保証 | 15年間 | 10年間(有償15年) |
ココがポイント |
|
|
メーカー | ループ エネブロック | |
---|---|---|
商品 | ![]() |
|
蓄電容量 | 2.4~14.4kWh | |
停電時の出力 | ||
想定寿命 | 6,000サイクル | |
幅×奥行×高さ | W440×D410×H89 | |
重量 | 24kg | 機器保証 | 10年間 |
ココがポイント |
|
家庭用蓄電池 5kWh未満を比較
メーカー | オムロン KPAC-B | パナソニック3.5kWh |
---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
蓄電容量 | 4.2kWh | 3.5kWh |
蓄電池の出力 | 2.0kW | 1.5kW |
幅×奥行×高さ | W530×H455×D215 | W625×D240×H598 |
重量 | 62kg | 63kg |
機器保証 | 10年間 | 10年間 |
ココがポイント |
|
|
メーカー | エリーパワー | |
---|---|---|
商品 | ![]() |
|
蓄電容量 | 2.5kWh | |
蓄電池の出力 | 1.5kW | |
想定寿命 | 12,000サイクル | |
幅×奥行×高さ | W320×D585×H514 | |
重量 | 52kg | |
機器保証 | 10年間 | |
ココがポイント |
|
家庭用蓄電池のかしこい選び方
蓄電池を選ぶ際、多くのお客様は「価格」「蓄電容量」をチェックし、低価格で大容量の蓄電池をご要望されます。
低価格の方が費用対効果が高まりますが、最適な蓄電容量は既設の太陽光発電の設置容量や電力使用量によって異なります。
さらに、重要なのは「リチウム電池の寿命」です。
販売されている家庭用蓄電池の寿命はさまざまで、サイクル数は「6,000~12,000」とその差は2倍で、当然ですが寿命が長い方が費用対効果が高いです。
「太陽光発電と蓄電池の最適な組合せ」「蓄電池のかしこい選び方」など、動画解説もご検討にお役立てください。