蓄電池のDER補助金は、予算追加により7/5から公募再開しましたが、初回公募に引き続き「即、予算満了」で、実に申請開始1分後には受付停止となりました。
1回目の公募:2日で予算満了
2回目の公募:1分で予算満了
信じがたい結果です。
さすがに、2次公募は予算増額を期待しましたが「補助金の予算」と「需要」が全くマッチせず、多くのお客様がDERの補助金を受け取れませんでした。
国は家庭用蓄電池を普及させる方針です。蓄電池を電力の受給バランスの調整電源として活用し、脱炭素を実現させる算段だったはずなので、今回のDER補助金の段取りは理解できないですね。
再々公募の可能性も十分ありえるので、補助金活用される場合は、できるだけお早めにご相談ください。万全の準備で申請にのぞみます。
◆ 蓄電池・V2Hの「自治体の補助金」との併用
DERの蓄電池・V2Hの補助金は自治体の補助金と併用できます。
「国・都道府県・市区町村」の全ての補助金を活用することで、極めて低価格で蓄電池・V2Hを導入できます。
▶ 蓄電池の補助金のまとめ情報
▶ 自治体からの蓄電池とV2Hの補助金
DER補助金の詳細を動画で解説しております。
昨年度の内容ですが、公募要件や仕組みは全く同じなのでご参照ください。
2022年度(令和4年度) DER(VPP)の補助金
DER(VPP)の構築実証事業に参加することで、蓄電池やV2Hの設置に対して高額補助金が交付されております。
◆ DER(VPP)とは?
DER: 分散型エネルギーリソース
VPP: 仮想発電所
工場や家庭内に設置した「太陽光発電システム・家庭用蓄電池・電気自動車(EV車)」などの電力を「需給調整用」として、活用する仕組みのことで、従来型の大規模電源への依存を分散させることを目的としています。
現在はDER(VPP)構築を実現するための実験期間で、実証事業に多くの参加者を募るために、sii(環境共創イニシアチブ)が高額な補助金を交付してます。
DER(VPP)による補助金の詳細
DER(VPP)構築実証事業に参加すると、sii(環境共創イニシアチブ)から補助金が交付されます。
DER補助金の「仕組み・スケジュール・補助金額」など詳細を解説いたします。
2022年度(令和4年度)は、初回の公募が「2日で予算満了」。
2回目の再公募が「1分で予算満了」となりました。
再び公募再開される見込みですが、応募殺到で早期予算満了になるのは必至ですので、できるだけお早めにご相談ください。
DER(VPP)の補助金の概要
予算総額 | 13.5億円(追加予算) |
---|---|
公募期間 | 2022年7月5日 ~ 2022年8月31日 |
販売目標価格 (蓄電池が対象) |
蓄電池商品・工事代の総額が、 1kWhあたり15.5万円 ※目標価格以下での購入が補助金の条件です。 |
蓄電池の 補助金額 |
【蓄電池】以下、低い方 ・初期実効容量1kWhあたり3.7万円 ・蓄電池商品工事代の1/3以内 【HEMS】 ・定額5万円 |
DER(VPP)の蓄電池の補助金額
長州産業 蓄電池 | 初期実効容量 | 補助金額 |
---|---|---|
スマートPVプラス 7.04kWh |
6.2kWh | 279,400円 |
スマートPVプラス 14.08kWh |
12.4kWh | 508,800円 |
スマートPVマルチ 6.5kWh |
5.5kWh | 253,500円 |
スマートPVマルチ 9.8kWh |
8.3kWh | 375,600円 |
スマートPVマルチ 16.4kWh |
14.1kWh | 571,700円 |
ニチコン 蓄電池 | 初期実効容量 | 補助金額 |
---|---|---|
ニチコン 4.1kWh | 3.3kWh | 172,100円 |
ニチコン 11.1kWh | 9.4kWh | 397,800円 |
ニチコン 12.0kWh | 10.2kWh | 427,400円 |
ニチコン 16.6kWh | 14.4kWh | 582,800円 |
トライブリッド 4.9kWh | 4.2kWh | 205,400円 |
トライブリッド 7.4kWh | 6.4kWh | 286,800円 |
トライブリッド 9.9kWh | 8.6kWh | 368,200円 |
トライブリッド 14.9kWh | 12.9kWh | 527,300円 |
伊藤忠商事 蓄電池 | 初期実効容量 | 補助金額 |
---|---|---|
スマートスターL 9.8kWh |
7.5kWh | 327,500円 |
スマートスター3 13.16kWh |
10.2kWh | 427,400円 |
京セラ 蓄電池 | 初期実効容量 | 補助金額 |
---|---|---|
エネレッツァ 5.0kWh | 4.0kWh | 198,000円 |
エネレッツァ 10.0kWh | 8.0kWh | 346,000円 |
エネレッツァ 15.0kWh | 12.0kWh | 494,000円 |
スマートソーラー 蓄電池 | 初期実効容量 | 補助金額 |
---|---|---|
スマートソーラー 11.5kWh |
9.5kWh | 451,500円 |
DER(VPP)の補助金のスケジュール
申請期間 | 2022年7月5日 ~ 2022年8月31日 |
---|---|
系統連系の期限 | 2022年12月23日12時 |
実証事業の時期 | 2023年1月頃(事業期間は1週間程度) |
実績報告期限 | 設置後1ヶ月以内 最終締切:2023年2月9日 |
蓄電池やV2Hのお見積りは、即日メールで送付いたします。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご覧ください。
DERって、何をやるの?
DER(VPP)構築実証事業では、何をやらされるの?
DER(VPP)構築の実証事業に参加し、sii(環境共創イニシアチブ)から補助金を受けることで、どんな制約があるのでしょうか?
◆ DER(VPP)構築実証事業期間は何をされる?
蓄電池
DER(VPP)構築実証事業に参加すると、ご自宅の蓄電池をアグリゲーターが遠隔で以下のように充放電操作します。
・電力需要が多い時間帯に、蓄電池を放電
・電力需要が少ない時間帯に、蓄電池を充電
実証事業の期間は、ヘムスを24時間インターネットに接続することが必須で、期間中は「蓄電池の設定変更は禁止」されております。
実質的なデメリットとしては、意図しないタイミングで蓄電池の充放電が行われ、「経済的な損失が発生」する可能性があります。
ただし、実証期間は1年間に1週間程度で、実質的な損失額は微々たるものです。損失に比べると補助金額の方が圧倒的に高額なので、実証事業に参加する経済メリットは非常に大きいです。
V2H
V2Hの場合は、現時点では遠隔監視されるだけで、制御は行われません。
蓄電池と違って、電気自動車(EV車)は移動が本来の目的で、V2Hと常時接続していないので、現時点では最適な操作プランが策定できないのでしょう。
まずは、電気自動車(EV車)の使用状況を把握することを目的としており、できる限り電気自動車(EV車)とV2Hを接続することが推奨されています。
◆ DER(VPP)構築実証事業の参加期間は?
DER(VPP)構築の実証事業の期間は、現時点では「2024年までの3年間程度」予定されており、全てに参加する義務があります。
とはいえ、実証事業の期間は「1年間のうち1週間程度」なので、設置者の負荷は非常に小さいです。
ちなみに、2022年度(令和4年度)の実証事業の時期は、2023年1月下旬頃と予定されております。
実証事業期間の満了前に設置した家庭用蓄電池やV2Hを処分する場合、sii(環境共創イニシアチブ)の事前承諾が必要となり、享受した補助金の返還を求められることもあります。
◆ DER(VPP)の本格稼働後は?
DER(VPP)の仕組みが本格的に市場に導入される場合、DER(VPP)に参加するにはDER(VPP)企業との契約が必須となります。
DER(VPP)構築実証事業に参加したことで、本格稼働後も強制的にDER(VPP)に参加させられることはなく、家庭用蓄電池を遠隔操作される期間はあくまで実証実験の期間だけです。
DERのメリット・よくある質問
DER(VPP)が社会にもたらすメリット
上述の通り、VPPはVirtual Power Plantの略で「仮想発電所」を意味します。
従来の大規模発電システムの依存度を下げるために、工場や家庭に設置した「太陽光発電システム・家庭用蓄電池・電気自動車(EV車)」の電力を活用する仕組みのことです。
◆ 電力システムの課題
電力システムの最大の課題は、「季節や時間帯による需給の変動が大きく、コントロールが難しいこと」です。
以下は1日の電力の需給変動を示したグラフです。
赤い線は、電力の需要を表しています。
昼間は太陽光発電の発電電力を電力需要に充当させていますが、過剰に発電した電力は行き場がなく、「出力抑制(売電の制限)」で対処されることもあります。
一方で、多くの方が帰宅する「17~19時頃は電力需要が上昇」。
今後、電気自動車(EV車)が普及すると、夕方のバッテリー充電需要が高まり、夕方の電力需要がさらに高まります。
電力需要が著しく高い時間帯に滞りなく電力を供給するために、「インフラ強化」「化石燃料の需要」が高まり、夕方の需要に対応するためだけに莫大なコストがかかります。
◆ DER(VPP)で課題解決!
DER(VPP)により工場や一般家庭などで使っていない蓄電電力を活用し、電力需給を平準化できる効果は?
● 発電コストの大幅削減
● 化石燃料の輸入依存の抑制
● 再生エネルギーの活用
具体的には、朝方や夕方など電力需要が高く太陽光発電システムが稼働していない時間帯に家庭用蓄電池の放電操作を行います。
また、昼間の太陽光発電システムの余剰発電電力で家庭用蓄電池に充電します。
DER(VPP)の補助金受領のQ&A
◆ DER(VPP)の購入代金の支払い条件に制約があるか?
現金支払い、ローン支払いともに可能です。
現金の場合は振込に限定されます。
◆ 支払いが契約者以外でも問題ないか?
支払い者と契約者は同一人物に限られます。
◆ 住宅ローンとの併用について
住宅ローンやリフォームローンに組み込むと切り分けができないため利用不可となっているようです。
◆ 家庭用蓄電池の保有期間の制限は?
DER(VPP)構築実証事業期間が満了するまで処分できません。
期間内に処分した場合は、補助金を返還する必要があります。
お見積りは全て無料です。まずは、お問合せください!
DERと併用できる自治体の補助金
◆ 東京都の高額補助金
上限42万円の東京都の高額補助金がスタートしました。
補助金についての詳細は以下のページをご参照ください。
東京都の補助金はDERの補助金と併用できます。
◆ 各自治体の高額補助金情報
東京都以外の自治体からも、蓄電池やV2Hの導入に対して高額補助金が付与されます。補助金についての詳細は以下のページをご参照ください。
地自体次第でDERの補助金と併用不可なのでご注意ください。
◆ V2Hの「2023年のCEV補助金」の予約スタート!
2023年のV2HのCEV補助金の予約を開始しました。
V2Hは「来年度も品薄必至」です。CEVの高額補助金を活用される場合、お早めにご相談ください。まずは「補助金の枠取り」「商品の確保」で先手を打ちましょう!
CEVの補助金の詳細は以下のページをご参照ください。
DERとDER(VPP)のその後の展開は?
DER(VPP)は、これまでにも実証実験を重ねており、そろそろ実証フェーズに突入しそうです。
DER(VPP)の導入目的は、上述の通り需給バランスを調整する取り組みです。
電力は常に需給と供給を一致させる必要があり、一致できなければ停電や電気設備の故障の要因となります。
DER(VPP)は「再生可能エネルギー」の導入拡大を目的とした、電力の需給調整を行う取り組みで、実現すれば太陽光発電の発電電力を無駄なく利用できるようになり、再生可能エネルギーの促進に貢献する取り組みとなります。
現状は太陽光発電の発電電力が余ったら、出力抑制で発電電力は捨てられ、電力供給が不足すれば火力発電を追い焚きすることで電力を供給しています。
昨今の脱酸素の取り組みでは、再生可能エネルギーの普及が不可欠で、本来なら太陽光発電の発電電力は余すことなく活用し、電力需要が多い時間帯も再生可能エネルギーを優先して使用する仕組みを作るべきですが、現状では火力発電が主力電源で、再生可能エネルギーは補助電源的な立ち位置です。
DER(VPP)により、太陽光発電の発電電力が余ったら、各家庭などに設置されている蓄電池に充電し、電力需要が多い時間帯には、蓄電池の電力を放電させて、再生可能エネルギーを主力電源として活用します。
企業がDER(VPP)に参画するメリットは?
DER(VPP)の調整電力を提供する側は経済メリットを享受でき、当然ですが供給した電力は供給者に還元されます。電気代の割引か、売電収益としての収益かは未確定です。
他にも期待できる効果はCSR効果で、脱炭素の取り組みに参画することで企業価値が向上し、資金調達や採用活動などで有利にはたらく可能性があります。