V2HのCEV補助金、申請予約スタート!
2024年(令和6年)のCEV補助金(令和5年度の補正予算)が発表されました。
前回は3月末に申請開始され、1ヶ月ほどで予算満了となりました。
次回も短期間で予算満了となる可能性が高いです。エコ発電本舗では先立って「補助金の申請予約」を絶賛受付です!
万全を期して必要書類を事前に準備し、CEV補助金の申請開始時に速やかに交付申請を行います。お早めにご相談ください。
CEV補助金は補助額が高額なので、本当にお得です!
次回のCEV補助金は、新商品のオムロンV2Xも補助金対象です。
通常は販売価格179万円ほどのオムロンV2Xが、CEV補助金を活用することで80万円台で導入できる大チャンスです!
▶ V2HのCEV補助金の申請予約、見積り依頼はこちら
CEV補助金の予算など詳細が確定したら、動画でも解説いたします。
補助額は前回と同額ですので、前回の解説動画をご参照ください。
V2Hのお見積りは、即日メールで送付いたします。
ご相談やお見積りは全て無料です。お気軽にご相談ください。
2024年(令和6年)の電気自動車とV2Hの補助金は?
2024年(令和6年)の電気自動車(EV車)とV2Hの補助金予算は以下の通りです。
● 車両:1,291億円
● V2H:50億円程度(インフラ設備全体で600億円)
◆「V2H」のCEV補助金
予算 | 50億円程度 |
---|---|
申請期間 | 2024年3月末~(予定) |
実績報告 | 2025年1月31日まで(予定) |
補助金上限額 |
V2H充放電設備 設備費:上限75万円(補助率1/2) 工事費:上限95万円(法人) 上限40万円(個人) 外部給電器 設備費:上限50万円(補助率1/3) |
補助金額 | 工事費の補助金は昨年の実績から試算 ・オムロン V2X(壁掛け):813,000円 ・オムロン V2X(スタンド):868,000円 ・ニチコン スタンダード(7.5m):578,000円 ・ニチコン スタンダード(3.7m):549,000円 ・ニチコン プレミアム:753,000円 ・ニチコン プレミアムPlus:951,000円 ・ニチコン トライブリッド V2H一体型:877,000円 ・ニチコン トライブリッド V2Hセパレート型:977,000円 ・パナソニック eneplat:977,000円 ・長州産業 SMART PV EVO:977,000円 |
◆「電気自動車」のCEV補助金
申請期間 | 2024年3月末~(予定) |
---|---|
対象商品 |
・電気自動車(EV車) ・プラグインハイブリッド車(PHV車) ・燃料電池自動車(FCV車) ・充電設備 |
補助金額 車両 |
・EV車:上限65万円 A.車載コンセントから電力供給できる B.外部給電器やV2Hを経由して電力供給できる ・EV車:上限85万円 ・軽電気自動車:上限55万円 ・PHV車:上限55万円 ・FCV車:上限255万円 ・超小型モビリティ:一律35万円 |
申請要件 |
・初度登録で、自家用の車両 ・他の国からの補助金と重複していないこと ・リースの場合はリース会社が申請する |
2024年(令和6年)の電気自動車とV2Hの補助金の事例
◆ 日産リーフe+とV2Hの補助金は?
日産リーフe+、V2HプレミアムPlusを導入した場合の補助金額を以下に試算します。
● 日産 リーフ e+: 85万円
● V2HプレミアムPlus: 95万円
● 補助金総額: 180万円
補助金を活用すればV2Hを実質無料で導入できます。
◆ 日産アリアとV2Hの補助金は?
日産アリアの電気自動車の補助金について、非常に多くのお問合せをいただいております。半導体不足の影響で納期が大幅に遅延しましたが、補助金の対象です。
● 日産 アリア B9 limited: 92万円
● V2HプレミアムPlus: 95万円
● 補助金総額: 187万円
◆ テスラ モデル3の補助金は?
テスラ モデル3も電気自動車の補助金の対応車種ですが、V2Hの対応車種ではないのでご注意ください。
● テスラ モデル3: 65万円
● V2H: なし
● 補助金総額: 65万円
V2HのCEV補助金は自治体の補助金と併用できます。多くの自治体が高額補助金を公募しているので併用して、お値打ち価格でご導入ください。
▶ V2Hの自治体の補助金はこちら
ソーラーカーポートのセットがお得
電気自動車(EV車)とソーラーカーポート、V2Hをセットで導入される方が多くいらっしゃいますが、ソーラーカーポートの導入で発電量を倍増でき、投資対効果も高まります。
ソーラーカーポートやV2Hのお見積りは、即日メールで送付いたします。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご参照ください!
2024年(令和6年)の電気自動車とV2Hの補助金額は?
2024年(令和6年)の主要な電気自動車(EV車)とV2Hの補助金額を以下に紹介いたします。電気自動車(EV車)の補助金額は、車種やグレードにより異なるのでご注意ください。
▶ V2Hの補助金申請のご依頼はこちら!
◆ 電気自動車の補助金額
車種 | 補助金額 |
---|---|
日産 アリアB6、B6リミテッド | 85万 |
日産 リーフe+ X、e+ G、e+ アーバンクロム | 85万 |
日産 リーフS、X、G | 78.6万 |
日産 リーフAUTECH | 73.2万 |
日産 サクラ | 55万 |
三菱 i-MiEV | 44.3万 |
三菱 ミニキャブ | 41万 |
三菱 ekクロスEV | 55万 |
レクサス Version C、Version L | 85万 |
トヨタ bZ4X ZAA-XWAM10、ZAA-YXAM15 | 85万 |
ホンダ Honda e | 71.1万 |
ホンダ Honda e Advance | 55.5万 |
マツダ MX-30 EV、Basic Set、Highest Set | 51.6万 |
テスラ モデル3 ロングレンジ、パフォーマンス RWD スタンダード レンジプラス |
65万 |
テスラ モデルS Model S-3D1-L1S-87 Model S-3D1-L2S-87 |
65万 |
テスラ モデルX Model X-3D1-L1S-87 Model X-3D1-L2S-87 |
65万 |
◆ プラグインハイブリッドの補助金額
車種 | 補助金額 |
---|---|
トヨタ プリウス PHV | 55万 |
トヨタ RAV4 PHV G、BLACK TONE | 55万 |
三菱 エクリプスクロス PHEV | 55万 |
三菱 アウトランダー PHEV | 55万 |
◆ 燃料電池自動車の補助金額
車種 | 補助金額 |
---|---|
トヨタ MIRAI | 232万 |
トヨタ MIRAI G、Z | 143.3万 |
ホンダ CLARITY FUEL CELL | 238万 |
◆ 超小型モビリティの補助金額
車種 | 補助金額 |
---|---|
トヨタ C+pod | 35万 |
◆ V2Hの補助金額
商品 | 補助金額 |
---|---|
スタンダードモデル(7.5m) | 57.4万 |
スタンダードモデル(3.7m) | 54.9万 |
プレミアムモデル | 73.8万 |
プレミアムPlusモデル | 105万 |
トライブリッド V2H一体型 | 95万 |
トライブリッド V2Hセパレート型 | 105万 |
V2Hの自治体からの補助金
東京都を中心に、都道府県・市区町村からV2Hや電気自動車(EV車)の導入に対して高額の補助金が公募されております。
多くの場合CEVやDPなど国の補助金と併用でき、ほぼ無料でV2Hを導入できるケースもあります。例えば東京都は「実質負担額が消費税程度」と異常に高額な補助額が設定されております。
自治体や国の補助金をフル活用し、低価格でV2Hや電気自動車(EV車)を導入しましょう。
関東エリア | 東京、埼玉、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬 |
---|---|
中部エリア | 愛知、静岡、三重、岐阜、長野、山梨 |
北陸エリア | 富山、石川、新潟、福井 |
関西エリア | 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山 |
中国エリア | 広島、島根、鳥取、岡山、山口 |
四国エリア | 香川、愛媛、高知、徳島 |
九州エリア | 福岡、熊本、長崎、佐賀、大分、宮崎、鹿児島 沖縄 |
東北エリア | 青森、岩手、山形、秋田、宮城、福島 |
北海道エリア | 北海道 |
V2Hのお見積りは、即日メールで送付いたします。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご参照ください!
太陽光発電とV2Hで経済メリットUP!
電気自動車(EV車)を導入される方は、太陽光発電システムやV2Hを設置されている方が非常に多く、節電や環境改善に対する意識が非常に高いです。
太陽光発電とV2Hを組み合せるメリット
◆ 節電による経済メリット
・太陽光発電の発電電力で電気自動車に充電することで、燃料代を節約できます。
・昼夜問わず電気自動車(EV車)のバッテリーからご自宅に給電することで、電気料金を節電できます。
◆ 非常用電源としての災害対策
・停電時に電気自動車(EV車)からご自宅に給電することで、停電時も電気を自由に使えます。
・停電時も太陽光発電の発電電力から電気自動車(EV車)に充電でき、移動手段を確保できます。
▶ 今すぐ、V2Hの見積りとカタログを依頼する!
電気自動車(EV車)のバッテリー容量は非常に大きく日産リーフは62kWhで、家庭用蓄電池の標準的な蓄電容量(10kWh程度)よりも圧倒的に大容量で「節電」「非常用電源」の効果が高いです。
V2Hの「導入メリット・懸念点・基本動作」「商品による価格や性能の違い」など、動画で解説しております。
V2H対応の電気自動車(EV車)の対応車種
V2Hは多くの電気自動車(EV車)に対応しておりますが、電気自動車(EV車)の車種によって「充電・放電できる電力量」が異るので、事前にご確認ください。
日産リーフの場合は放電下限値は蓄電容量の10%に設定されており、ご自宅に放電してもリーフが電池切れにならないように残容量10%で放電を停止させます。
▶ V2H|電気自動車(EV車)の対応車種
V2Hのお見積りは、即日メールで送付いたします。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご参照ください!
トライブリッド蓄電システムで、さらに便利
◆ V2Hの懸念点
「電気自動車(EV車)・太陽光発電・V2H」を併用することで「電気料金の節約」「災害時の非常用電源」を実現できます。
V2Hの唯一の懸念点は、電気自動車の「バッテリーの劣化」です。
電気自動車(EV車)のバッテリーにはリチウムイオン電池が使用されていますが、リチウムイオン電池の寿命は、当然ですが使用した電池容量に連動して劣化します。
家庭用蓄電池の寿命は長くて12,000サイクルほどです。
1回の充放電セットで1サイクルとカウントしますが、1日に1サイクル使用すると33年くらいの寿命と推定できます。
電気自動車のバッテリーは、家庭用蓄電池よりも高性能・大容量で、劣化の懸念は微々たるものですが、唯一の懸念点です。
◆ ニチコンの「トライブリッド蓄電システム」で懸念を払拭
電気自動車(EV車)のバッテリー劣化を懸念される場合は、ニチコンのトライブリッド蓄電システムがおすすめです。
トライブリッド蓄電システムは「太陽光発電システム」「電気自動車(EV車)」「家庭用蓄電池」の3つの電力を最適に運転できる設備で、基本動作は家庭用蓄電池の電力を優先して使用するので、電気自動車(EV車)のバッテリーの劣化は最小限に抑えられます。
【 充電|トライブリッド蓄電システム基本動作 】
太陽光発電システムの発電電力を充電する際の基本動作です。
① 発電電力を電気自動車に充電
② 電気自動車が満充電になったら、蓄電池に充電
【 放電|トライブリッド蓄電システム基本動作 】
電気自動車や家庭用蓄電池から自宅に電力供給する際の動作です。
① 蓄電池の電力を自宅に供給
② 蓄電池の電力を使い切ったら、電気自動車から放電
上記のように、トライブリッド蓄電システムの考え方は、電気自動車(EV車)のバッテリーの「蓄電を優先すること」で、「移動手段の確保を重視」し、緊急事態に備えます。
災害時に、自宅で電気が使えることも重要ですが、何よりも避難手段の確保が最優先です。
【 その他の仕様|トライブリッド蓄電システム基本動作 】
上図のように、電気自動車(EV車)と家庭用蓄電池の間で直接電力を供給できます。
電気自動車(EV車)やご自宅での電気の使用状況に応じて、フレキシブルに運転できます。
▶ ニチコンのトライブリッド蓄電システムの詳細はコチラ
V2H・トライブリッドのお見積りは、即日送付いたします。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご参照ください!
日産リーフとV2Hのパフォーマンス
日産リーフはバッテリー容量が62kWhと、家庭用蓄電池と比較して圧倒的に大容量で、非常用電源としての有用性が極めて高いです。 太陽光発電システムやV2Hとの併用により、長期間停電が続いても安心してご自宅の電化製品をご利用いただけます。
V2Hの種類
◆ 定置型のV2H|ニチコンEVパワーステーション
ニチコンV2H EVパワーステーションの仕様ですが、停電時の「最大出力電力が6kW」と非常に大きく、200Vも含めた全ての電化製品をご使用いただけます。
▶ ニチコンV2Hの商品詳細はコチラ
◆ 可搬式のV2H|ニチコン パワームーバー
ニチコン パワームーバーの仕様ですが、「最大出力電力が4.5kW」と非常に大きく、多数の電化製品を同時に利用できます。
最近は、キャンプやバーベキューなどアウトドアの流行に連動して、需要が急増しております。
▶ ニチコンパワームーバーの商品詳細はコチラ
日産リーフとV2Hの非常時の活用
◆ 日産リーフで何日暮らせるか?
日産リーフのCMでおなじみの「日産リーフで何日間暮らせるか」の企画です。
● リーフのバッテリー容量:62kWh
● 1日の使用電力量:12kWh
● 何日暮らせる?:約4日間
日産リーフの「放電下限は10%」で、バッテリー容量62kWhの90%の約55kWhを自宅に電力供給できるので、暮らせる日数は以下のように試算できます。
55kWh ÷ 12kWh = 4.6日間
◆ 5kWの太陽光発電システムを設置する場合
日産リーフのチャレンジ企画の前提は、リーフのバッテリーから住宅に電力供給するのみで、太陽光発電システムからの充電は勘案されておりません。
太陽光発電システムを設置されている場合は、昼間に日産リーフに充電できるので、太陽光パネルの設置容量次第ですが、停電が長引いても半永久的に電力を自給自足できます。
● 太陽光パネルの設置容量:5kW
● 年間発電電力量:5,500kWh
● 1日の発電電力量:15kWh
1日の使用電力量よりも、充電する発電電力量の方が大きいので、天候が良ければ毎日フル充電でき、停電が長引いても自由に電力を使い続けることができます。
● 昼間は発電電力を自家消費と充電に使用
● 夜間帯は電気自動車から自宅に電力供給
日産リーフのようなバッテリー容量が大きい電気自動車(EV車)は、太陽光発電システムやV2Hとの相性が非常に良いです。
▶ V2Hの詳細はコチラ
V2Hのお見積りは、即日メールで送付いたします。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご参照ください!
電気自動車とV2Hの補助金の背景
環境汚染は世界共通の大きな課題で、先進国が率先して解決への取り組みを行う責任を担っています。
政府は2050年までに温室効果ガスの排出量をゼロにすることを目標にかかげ、1つの施策として「電気自動車(EV車)の普及」「ガソリン車の廃止」を遂行します。
とはいえ、電気自動車(EV車)などCEV(クリーンエネルギー車)は高価格で、中古車も市場に出回っていないのでお金に余裕がある人しか導入できないのが実情です。
そこで、高価格の補助金を給付することで、電気自動車(EV車)の導入価格を実質的に値下げし普及を促進します。
日本は2020年度の電気自動車(EV車)の導入に対する補助金の価格は40万円ですが、欧州の補助金の価格は100万円ほどと、2倍以上の高価格で再生エネルギーの普及に対する力の入れ方が違います。
日本も先進国として世界をリードするためにも、温室効果ガス削減を是が非でも達成する必要があります。
今後は電気自動車(EV車)だけではなく、V2Hや家庭用蓄電池の導入に対しても高価格の補助金を付与するかと思います。