太陽光発電設置の事ならなんでも0120-999-995までお電話ください
エコ発電本舗では、24時間無料見積もり受付中!
太陽光発電設置なら信頼工事・安心ケアの「エコ発電本舗」
太陽光発電設置「エコ発電本舗」0120-099-995までお気軽にお電話ください
太陽光発電設置「エコ発電本舗」へのメールでのお問い合わせはこちら
業界NO.1の信頼技術と安心価格!太陽光の事ならエコ発電本舗
V2Hの価格相場と補助金

V2Hの価格・メリット・デメリット

V2Hの「価格」「商品の特徴」について解説いたします。
V2Hの価格相場は「販売店、商品の仕様」により、大きく異なります。

価格の違いや、効果的な使い方、対応車種など、V2Hのプロがデメリットも含めてしっかり解説いたします。

V2Hの「価格・性能比較」「メリット・デメリット」など動画でも解説しておりますので、商品選定にお役立てください。

◆ V2Hの「2023年のCEV補助金」の申請予約スタート!
2023年、V2HのCEV補助金は予算が追加される予定です。
エコ発電本舗では、確実に補助金を受領していただくため、すでに申請予約を承っております。
太陽光発電と電気自動車をご所有の方は、半額以下でV2Hを導入できる大チャンスなので、お早めにご相談ください!
CEVの補助金の詳細は以下のページをご参照ください。

EV補助金

商品 補助金額
ニチコン スタンダードモデル 578,000円
ニチコン プレミアムモデル 753,000円
ニチコン プレミアムPlusモデル 949,000円
ニチコン トライブリッド(一体型) 954,000円
ニチコン トライブリッド(セパレート型) 1,054,000円

V2Hの商品一覧と価格

V2Hの商品ラインナップは限られていますが、商品によって「価格」「停電時の動作」など、仕様が大きく異なります。

V2Hのメーカー希望小売価格(定価)を一覧で案内いたします。
※販売価格はメーカーの意向でサイトに掲載できません。お手数ですが販売価格はエコ発電本舗までメールかお電話でお問合せください。
▶ 今すぐ、「業界最安価格」のV2Hのお見積りを依頼する!

商品 モデル 定価(税抜価格)
ニチコン V2H スタンダード3.7m
スタンダード7.5m
プレミアム7.5m
プレミアムPlus
498,000円
548,000円
898,000円
1,823,500円
ニチコン パワームーバー パワームーバー
パワームーバー ライト
650,000円
450,000円
ニチコン トライブリッド V2Hスタンド 一体型
V2Hスタンド セパレート3.5m
V2Hスタンド セパレート7.5m
1,300,000円
1,500,000円
1,600,000円
オムロン V2X KPEP-A オープン価格
パナソニック eneplat V2Hスタンド 1,760,000円
パナソニック ELSEEV hekia S Mode3 6kW
hekia S Mode3 3kW
221,000円
182,000円

V2H機器の価格と特徴

メーカー ニチコン V2H オムロン V2X
商品 ニチコン V2H オムロン V2X
停電時の出力 プレミアムPlus:6.0kW
プレミアム:6.0kW
スタンダード:3.0kW
6.0kW
幅×奥行×高さ W809×D337×H855 EVユニット:W430×D264×H660
パワコン:W450×D232×H562
重量 プレミアムPlus:91kg
プレミアム:91kg
スタンダード:88kg
EVユニット:26kg
パワコン:21.5kg
機器保証 プレミアムPlus:5年間
(UPS:3年間)
プレミアム:5年間
スタンダード:2年間
10年
ココがポイント
  • 停電時も発電電力を充電可
  • EVからご自宅に給電
  • 業界最小・最軽量
  • 各メーカーの太陽光発電と接続可
  • 壁掛け、自立スタンドを選択可
メーカー ニチコン トライブリッド パナソニック eneplat
商品 ニチコン トライブリッド蓄電システム パナソニックV2H蓄電システムeneplat
蓄電容量 4.9kWh、7.4kWh
9.9kWh(4.9kWh×2台)
14.9kWh(7.4kWh×2台)
【屋内用】
3.5kWh、6.7kWh
10.2kWh(3.5kWh+6.7kWh)
13.4kWh(6.7kWh×2台)
【屋外用】
6.3kWh
12.6kWh(6.3kWh×2台)
停電時の出力 蓄電池1台:4.0kW
蓄電池2台:5.0kW
V2H:5.9kW
【屋内用】
3.5kWh:2.0kW
6.7kWh:3.0kW
10.2kWh:5.0kW
13.4kWh:6.0kW
【屋外用】
6.3kWh:3.0kW
12.6kWh:6.0kW
幅×奥行×高さ 蓄電池:W540×D230×H418
V2H:W520×D260×H1180
ポッド:W170×D173×H430
3.5kWh:W480×D139×H660
6.3kWh:W649×D333×H646
6.7kWh:W480×D245×H660
パワステ:W525×D162×H770
コンバータ:W370×D162×H770
V2H:W420×D210×H1250
重量 蓄電池4.9kWh:50kg
蓄電池7.4kWh:61kg
V2H:61kg
蓄電池3.5kWh:46kg
蓄電池6.3kWh:85kg
蓄電池6.7kWh:70kg
パワステ:40kg
コンバータ:20kg
V2Hスタンド:60kg
機器保証 機器保証:15年間
自然災害補償:10年間
機器保証:15年間
ココがポイント
  • ハイブリッド、全負荷型
  • 蓄電容量を4種類から選べる
  • 普通充電の3倍速充電
  • 蓄電池は室内外に設置可能
  • 蓄電池、V2Hを後から増設可能
  • ハイブリッド、全負荷型
  • 蓄電池、V2Hを後から増設可能
  • 蓄電容量を複数の仕様から選べる
メーカー ニチコン パワームーバー パナソニック ELSEEV
商品 ニチコン V2H パナソニック ELSEEV
定格出力 標準:4.5kW
ライト:3.0kW
充電出力:6kW
幅×奥行×高さ W631×D305×H500
W553×D292×H456
W132×D350×H115
重量 標準:38kg
ライト:21kg
6kg
ココがポイント
  • 可搬式でどこでも使える
  • 4.5kWの大容量出力
  • 充電時間が従来の半分
  • コンパクトで低価格

◆ ソーラーカーポートのセットも人気!
V2Hとソーラーカーポートのセットも人気です。
ソーラーカーポートは、大容量の太陽光パネルを設置できるので、高い投資対効果を実現できます。

ソーラーカーポートで収益アップ

全商品、即日お見積りをメールいたします。
今すぐ、「業界最安価格」のお見積りを依頼する!

ページ内ナビゲーション

  • V2H メーカーのメリット比較
  • V2Hの価格相場
  • V2Hの導入メリット
  • V2Hの自治体の補助金

V2H機器の価格相場は?

V2H機器の価格相場は「仕様」「販路」により異なります。エコ発電本舗の価格相場は以下の範囲です。(工事代・税金込)
 ● 販売価格総額:100~170万円程度

V2Hのお見積りは即日メール送付いたします。お気軽にお申し付けください。
▶ 今すぐ、「業界最安価格」のV2Hのお見積りをチェックする!

「仕様」による価格相場の違いは?

V2Hはモデルによって、停電時の動作や出力電力が異なり、価格相場も異なります。
以下に、ニチコンEVパワーステーションの「スタンダード」「プレミアム」「プレミアムPlus」の仕様と価格の違いを紹介します。

「青字がメリット」「赤字がデメリット」を記載しております。

V2Hの価格相場

 ニチコン スタンダード 
ニチコン スタンダードは停電時に太陽光発電システムの発電電力を電気自動車(EV車)に充電できません。
さらに、停電時の出力電力は3kWのみで使用できる電化製品が限られており、価格は低価格ですが停電時は不便です。

 ニチコン プレミアム 
ニチコン プレミアムとプレミアムPlusは仕様が似ており、双方とも停電時の出力電力は6kWで200Vにも対応しており、エコキュートやIHクッキングヒーターなど全ての負荷を使用できます(配線工事が必要な場合もあります)。
スタンダードとプレミアムモデルには大きなデメリットがあり、停電時に物理的な配線が必要となります。詳細は後述します。

 ニチコン プレミアムPlus 
ニチコン プレミアムPlusは、停電時の面倒な配線作業が不要で、圧倒的に利便性が高いモデルです。
詳細は後述しますが、停電時はワンタッチ操作で電気自動車(EV車)からご自宅に電力供給できます。
▶ ニチコンV2Hの停電時の操作方法はこちら!

停電時の動作を比較

◆ スタンダードとプレミアムの停電時の操作
スタンダードとプレミアムの場合、停電時に電気自動車(EV車)からご自宅に電力供給する際、下図の電源ケーブルを手動で「V2H本体」と「電気自動車(EV車)のシガーソケット」に配線する必要があります。

ニチコンV2Hの停電時の操作

ニチコンV2Hのスタンダード・プレミアムは「停電するとV2H本体の電源も切れる」ため、まずは電気自動車(EV車)の電源で、V2H本体の電源を復旧させます。

簡単な操作ですが、停電が夜中や、雨天、大雪など悪天候の際に発生すると、かなり面倒な操作かもしれません。
導入される場合は「電源ケーブルの保管場所」「停電時の操作方法」など、事前にご家族で共有する必要があります。
▶ 今すぐ、V2Hの見積りとカタログを依頼する!

◆ プレミアムPlusの停電時の操作
ニチコン プレミアムPlusは停電が発生した際、V2H本体機器の「放電ボタン」をワンプッシュするだけで、電気自動車(EV車)からご自宅に給電できます。

ニチコンV2HプレミアムPlus

プレミアムPlusは利便性が非常に高いですが、スタンダードやプレミアムと比較すると高価格です。
V2Hには多くの自治体が高額補助金を交付しており、商品によって補助金額が異なるので、「補助金額を勘案した実質負担額と利便性」から、どの商品が良いかご判断ください。
▶ 今すぐ、V2Hの価格を比較する!

V2Hの「スタンダード」「プレミアム」「プレミアムPlus」の性能比較を動画解説しております。

「販路」による価格相場の違いは?

V2Hの販路による価格相場

V2Hの主な「販路」「インターネット・訪問販売・量販店・新築工務店」などです。
V2Hや太陽光発電システム、家庭用蓄電池に限らず、同じ商品でも販路によって価格相場は大きく異なります。

 ネット販売の価格相場 
エコ発電本舗のようなネット販売は、店舗費用や営業費用を最小限に抑えることで「販売価格はかなり低価格」になります。

 訪問販売の価格相場 
訪問販売は営業スタッフの人件費が高価格で、その分、販売価格に転嫁されるので「販売価格はかなり高価格」になります。
即決しないように注意しましょう。とにかく相見積りです!!

 量販店の価格相場 
量販店はネット販売ほどではないですが低価格です。
ただし、施工を低価格の工事業者に委託しているので施工品質に懸念があります。

 新築工務店の価格相場 
新築工務店は住宅の価格を安くしたいので、基本的には低価格ですが住宅価格に含まれておりV2H単体の価格がわかりにくいです。
太陽光発電やV2Hなどの設備やエネルギーの知見が乏しいケースが多く施工品質に懸念があります。

エコ発電本舗は、ネット販売による営業コストの削減・店舗コストの削減に加えて、大量販売によるスケールメリットで商品の仕入れ価格を最小限に抑えることで、業界最安価格を実現しております。

V2H設置費用の価格相場は?

設置工事の内容によって、工事費用が変動します。
 ● 工事費:20~30万円程度
基本工事の範囲内であれば、工事費用は20万円程度です。
V2Hの設置場所と分電盤の位置が遠い場合や、分電盤が2階にある場合など、追加工事が発生し工事費用は30万円程度になります。
契約後に法外な追加料金を請求する悪徳販売店もありますので、契約時にしっかり確認しましょう。
エコ発電本舗では、追加料金が発生した場合は「無償でキャンセルできる特約」を締結いたしますので、ご安心ください。

お見積りは全て無料です。メールで即日送付いたします。
まずは、エコ発電本舗の「業界最安価格」のお見積りをご依頼ください。

ページ内ナビゲーション

  • V2H メーカーのメリット比較
  • V2Hの価格相場
  • V2Hの導入メリット
  • V2Hの自治体の補助金

国と自治体のV2Hの補助金

国からのV2Hの補助金

2023年(令和5年)もCEV補助金は公募されます。
2022年はV2H機器の欠品で、多くの方が補助金の交付申請を通過してもV2H機器が設置できない。という事態に陥りました。
すでに2023年に納期分のご注文も多くいただいており、ニチコンのV2H機器は品薄必至です。
V2HのCEV補助金を活用される場合はお早めにご相談ください。

V2HのCEVの補助金

自治体からのV2Hの補助金

東京都や神奈川県を筆頭に、自治体からも電気自動車(EV車)やV2Hに対して高額の補助金が交付されており、国の補助金と併用できます。
東京都の場合、自治体だけで最大100万円の補助額で、国の補助金と併用すると実質負担額は消費税程度という、極めてお得なので必ずご活用ください。
自治体の補助金は予算が非常に少額です。お見積りのご依頼などお早めにお願いいたします。

電気自動車とV2Hの自治体の高額補助金

V2Hの補助金申請や、お見積り依頼などお気軽にご相談ください。

ページ内ナビゲーション

  • V2H メーカーのメリット比較
  • V2Hの価格相場
  • V2Hの導入メリット
  • V2Hの対応車種

V2H機器の導入メリット

V2Hのメリット

V2Hの主な導入メリットは以下です。
 ● 経済効果:充電費用・電気料金の節約
 ● 災害対策:電気自動車(EV車)を非常用電源として活用
 ● 急速充電:普通充電の2倍速

V2H導入による「経済効果」は?

 充電費用の節約 
昼間は太陽光発電システムの発電電力を電気自動車(EV車)に充電することで、電気自動車(EV車)の充電費用を節約できます。

 自宅の電気料金の節約 
夜間は電気自動車(EV車)に充電した充電電力を家庭内に給電することで、購入電力を削減し、電気料金を節約できます。
また、夜間の低価格の電力で電気自動車(EV車)を充電することで充電費用を節約できます。

V2H導入による「災害対策」は?

 非常用電源として活用 
停電時は、電気自動車(EV車)のバッテリー電源を非常用電源として家庭内に給電できます。

 停電時も自宅でバッテリー充電 
停電時も、太陽光発電の発電電力を電気自動車(EV車)に充電できるので、停電が長引いても移動手段を確保できます。
災害時はガソリンスタンドに長蛇の列ができますが、自宅で充電できるのでガソリンスタンドに行く必要もございません。

充電速度が2倍!

電気自動車(EV車)やプラグインハイブリッド(PHV車)は、屋外コンセントでも充電できますが、充電時間が非常に長いです。
 日産リーフ 
60kWhタイプの満充電時間
 ・3kW普通充電:21時間
 ・V2H:10時間

V2Hを活用することで約2倍のスピードで充電できます。

「蓄電池」と「V2H」どっちが良い?

V2Hのメリット

ずばり、V2Hの方が導入価値が高いです。

 価格 
家庭用蓄電池の価格は、蓄電容量に連動します。
現時点では、ニチコンの16.6kWhが最も大容量の家庭用蓄電池です。販売価格は240万円ほどで、V2Hの価格と比較すると100万円位以上も高価格です。
蓄電容量に対する費用対効果は、V2Hが圧倒的に良いです。

 蓄電容量 
V2Hの場合は車のバッテリーを活用するので、蓄電容量は60kWhや90kWhなど家庭用蓄電池とは比較にならないほど大容量です。
非常用電源としてもV2Hの方が圧倒的に効果的です。

 利便性 
V2Hを活用することで、停電時でも太陽光発電の発電電力を活用して電気自動車(EV車)を充電できます。

 懸念点 
最大の懸念点は「車両が不在時に停電したら困る」という点です。
解決策は、トライブリッドで小容量の蓄電ユニットをセットで導入することです。

まずは、業界最安価格のお見積りをご覧ください。

ページ内ナビゲーション

  • V2H メーカーのメリット比較
  • V2Hの価格相場
  • V2Hの導入メリット
  • V2Hの対応車種

V2H機器の基本動作

V2Hの基本動作(通常時)

V2Hとは「Vehicle to Home」の略で、直訳すると「車から家へ、家から車へ」という意味です。

◆ 昼間(通常時)のV2Hの動作

V2H 太陽光発電システムの発電電力を電気自動車(EV車)に充電

 ① 太陽光発電システムの発電電力で自家消費
 ② 余剰発電電力を電気自動車に充電
 ③ さらに余剰発電電力があれば電力会社に売電

特に卒FIT後の売電価格は、電力会社からの購入価格より大幅に低価格なので、太陽光発電の発電電力は、売電より自家消費と電気自動車への充電に充当する方が経済メリットが大きいです。

◆ 夜間(通常時)のV2Hの動作

V2H 電気自動車(EV車)の充電電力を家庭内に供給

 ① 電気自動車から家庭内に給電
  または、低価格の購入電力を電気自動車に充電

電気自動車の利用スタイルに合わせて、以下の操作がお得です。
・昼間に電気自動車を利用される方: 夜間帯の低価格の電力で電気自動車を充電する。
・昼間に電気自動車を利用されない方: 昼間に太陽光の発電電力で充電し、夜間帯は充電電力を家庭内に供給する。

V2Hの基本動作(停電時)

◆ 昼間(停電時)のV2Hの動作

V2H 災害対策の昼間

 ① 電気自動車の充電電力を家庭内に供給
 ② 太陽光発電システムのパワーコンディショナが復旧
  太陽光発電システムの発電電力を家庭内に供給
 ③ 余剰発電電力で電気自動車を充電

◆ 夜間(停電時)のV2Hの動作

V2H 非常用電源の夜間

 ① 電気自動車の充電電力を家庭内に供給

家庭用蓄電池と比較すると、電気自動車の方がバッテリー容量が圧倒的に大きいので、停電が長引いた場合も安心です。
例えば、日産アリアは90kWh、日産リーフは62kWhのバッテリー容量で家庭用蓄電池と比較すると5倍以上の蓄電容量です。

電気自動車の残存容量設定

V2Hを導入することで、電気自動車を非常用電源として利用できますが、蓄電電力の残量がゼロになったら車として機能せず本末転倒です。
残存容量はV2H側と電気自動車側の双方で設定できますが、電気自動車側の設定が優先されます。
例えば、V2Hの残存容量が10%で、電気自動車(EV車)の残存容量が20%の場合、残存容量は20%となります。

V2Hのお見積りやカタログのご依頼など、お気軽にご相談ください。

ページ内ナビゲーション

  • V2H メーカーのメリット比較
  • V2Hの価格相場
  • V2Hの導入メリット
  • V2Hの対応車種

V2H機器のデメリットは?

V2H デメリット

電気自動車(EV車)のバッテリーの劣化

V2Hを使用する最大のデメリットは「電気自動車(EV車)のバッテリーが劣化すること」です。
電気自動車(EV車)のバッテリーは、家庭用蓄電池と比較すると耐久性が高いので、急激な劣化は考えにくいですが、「蓄電池の寿命はサイクル数(充・放電の回数)」に連動します。

電気代や、燃料費の節約が実現しても、電気自動車(EV車)のバッテリーが早期に劣化したら本末転倒です。

日産が公表しているリーフのバッテリー寿命の目安は、以下です。
 日産リーフのバッテリー保証 
 ・走行距離:16万km
 ・期間:8年

上記の走行距離と期間未満で、規定値よりもバッテリーが劣化していた場合、バッテリーを交換してもらえます。
▶ まずは、V2Hの価格をチェックする!

トライブリッド蓄電システムでデメリット回避

電気自動車(EV車)のバッテリーの劣化を回避したい場合、「ニチコンのトライブリッド蓄電システム」がおすすめです。
トライブリッド蓄電システムは「太陽光発電・蓄電池・電気自動車」の電力を最適にマネジメントできる機器です。

 トライブリッド蓄電システムの効果的な使い方 
特に、昼間に電気自動車を使用される方は、以下のご利用方法がおすすめです。
 ・昼間は、太陽光発電の余剰発電電力は蓄電池に充電する。
 ・夜間は、蓄電池から電気自動車に電力供給する。

トライブリッド蓄電システムを利用することで、経済メリットはもちろん、電気自動車のバッテリーの劣化も抑制できます。
さらに、蓄電池を活用することで、電気自動車が外出中に停電してもご自宅の電力を救済できます。

ニチコンのトライブリッド蓄電システムの詳細情報は以下よりご確認ください。

ニチコンのトライブリッド蓄電システム

ページ内ナビゲーション

  • V2H メーカーのメリット比較
  • V2Hの価格相場
  • V2Hの導入メリット
  • V2Hの対応車種

V2H機器の設置事例

V2H機器の設置事例・ニチコン プレミアムモデル

ニチコンEVパワーステーションの設置事例

ニチコンEVパワーステーションはサイズもコンパクトで、高さも85cm程度です。
プレミアムモデルであれば、3枚目の写真のようにスマートフォンから専用アプリで充放電時間などの設定操作を実施できます。
▶ ニチコン プレミアムモデルの価格をチェックする!

V2H機器の設置事例・三菱smart V2H

三菱smartV2Hの設置事例

三菱smartV2Hはすでに販売終了しております。ニチコン製と比較すると非常に高価格で、価格競争力の観点で追従できず市場から撤退しました。

ニチコンV2Hの各モデルを「業界最安価格」でご提案します。
お見積りは全て即日メールで送付しますので、お気軽にお申し付けください。

ページ内ナビゲーション

  • V2H メーカーのメリット比較
  • V2Hの価格相場
  • V2Hの導入メリット
  • V2Hの対応車種

電気自動車(EV車)の対応車種

「ニチコンEVパワーステーション」の対応車種一覧

V2H の電気自動車(EV車)対応車種

電気自動車種の年式など諸条件により、家庭内に供給できる蓄電容量の割合など異なりますので、要チェックです。
▶ V2H|電気自動車(EV車)の対応車種

V2Hの対応車種の比較は動画でもご確認いただけます。
車種次第で、充・放電の許容範囲が異なるのでご参照ください。

▼ V2Hの価格一覧

  • ニチコン 系統連系型EVパワーステーション
  • オムロンV2XシステムKPEP-Aの価格と性能
  • ニチコン トライブリッド蓄電システム
  • パナソニックV2H蓄電システムeneplat
  • ニチコン パワームーバー可搬型給電器
  • ELSEEV(エルシーヴ)の価格・お見積り

無料見積り・無料相談承りフォーム

エコ発電本舗は価格に自信があります。
万が一他社の方が安かったら更にお値引きのご相談も承ります。
エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号から、住所が自動入力されます
必須
任意
任意

個人情報の取り扱い」について

ページの先頭へ