屋根リフォーム前に知りたかった!太陽光パネルの取り外し・再設置の現実

投稿日:2025年11月03日

屋根リフォーム前に知りたかった!太陽光パネルの取り外し・再設置の現実

想像以上に複雑な太陽光パネルの取り扱い

「屋根が古くなってきたから、そろそろリフォームを」と思ったとき、すでに太陽光パネルを設置している家庭では、”取り外し・再設置”という避けて通れない問題が発生します。

多くの方が誤解しがちなのは、「屋根工事のついでに太陽光も簡単に外して、また戻せばいい」という認識。しかし実際は、パネルの扱いには専門的な知識と設備が必要で、費用も工期も、想像以上にかかるのが現実です。

太陽光パネルは精密機器

実は、太陽光パネルは単なる「屋根の上の設備」ではありません。電気配線、架台の固定、防水処理、発電システムの連携など、複雑な構造を持つ精密機器です。
そのため、取り外しや再設置には電気工事士の資格や太陽光施工の専門知識が必須となります。屋根工事と太陽光工事は別物であり、それぞれに専門業者が必要だという認識を持つことが、トラブル回避の第一歩です。


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

屋根リフォーム時、太陽光パネルは”そのままでは施工できない”

屋根リフォーム時、太陽光パネルは

太陽光パネルが作業の妨げになる

屋根の塗装や葺き替えを行う際、太陽光パネルが載っていると作業の妨げになります。瓦や金属屋根、スレート屋根など、どんな材質であってもパネルを一度外す必要があるのが一般的です。パネルの下の屋根材や防水シートにアクセスできなければ、適切な補修や塗装ができないためです。

屋根業者は太陽光に不慣れ

ただしここで注意すべきは、屋根業者が太陽光パネルの扱いに慣れているとは限らないという点。屋根リフォームを請け負う工務店やリフォーム業者の多くは、「太陽光部分は別業者に依頼してください」となるケースが多く、結果的に二重の手配・費用が発生します。

責任問題で敬遠される

屋根業者からすれば、電気系統に触れることは責任問題になるため、できれば避けたいのが本音。一方、太陽光業者は屋根の構造や防水処理には詳しくないため、「屋根工事が終わってから呼んでください」となりがちです。この分業体制が、費用増加とトラブルの温床になっているのです。

工程調整の難しさ

さらに問題なのは、工程の調整です。屋根業者が先に作業を始めてしまい、太陽光業者の手配が間に合わなかったケース、逆に太陽光業者がパネルを外したものの屋根業者の都合で工事が遅れ、パネルが長期間地面に置かれたままになったケースなど、連携ミスによるトラブルは後を絶ちません。

太陽光発電システムの停止が必要

また、太陽光パネルを外す際には必ず発電システムを完全に停止させる必要があります。稼働中のシステムに触れると感電の危険があるため、ブレーカーを落とし、パワーコンディショナーも停止させます。この作業自体は簡単ですが、再起動時の設定確認や発電量のチェックまで含めると、専門知識が必要になります。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

取り外し・再設置の費用は”想定外”に高い

取り外し・再設置の費用は

基本費用だけで15〜25万円

太陽光パネルの取り外し・再設置にかかる費用は、おおむね1kWあたり3〜5万円が相場です。たとえば5kWのシステムなら15〜25万円程度になります。
しかし、実際には下記のような追加費用が発生することも珍しくありません。

金額
パワコンの移設・再設定 5〜10万円
配線のやり直し・延長 3〜8万円
架台の交換・補強 5〜15万円
防水処理のやり直し 3〜5万円
屋根材が変わる場合
足場代の追加 10〜20万円
屋根工事と別日程の場合
太陽光パネルの
保管費用
1〜3万円
工期が長い場合

 トータルで30〜50万円も 

つまり、トータルでは30〜50万円かかるケースも珍しくありません。特に、屋根材をスレートから金属屋根に変更する場合や、屋根勾配を変える場合は、架台そのものを全て交換する必要があり、費用がさらに膨らみます。

 「撤去費用」だけの罠 

リフォーム見積りを見て「屋根材+塗装+撤去費用」で満足していると、後から「太陽光再設置費」が別途請求されて驚く…というトラブルが多発しています。特に、「撤去費用3万円」などと安く見積もられている場合、それは文字通り「外すだけ」の費用で、再設置費用は含まれていない可能性が高いので注意が必要です。

 古いパネルは部品交換も 

また、古いパネルの場合、取り外し時に初めて破損や劣化が発覚することもあります。10年以上経過したシステムでは、パネル裏面のコネクタが腐食していたり、ケーブルが劣化していたりすることも。再設置時に部品交換が必要になれば、さらに費用が加算されます。

 全工程を一括見積もりに 

見積もりを取る際は、「パネル取り外し→屋根工事→パネル再設置→動作確認」までの全工程を一括で見積もってもらい、追加費用が発生する可能性についても事前に確認しておくことが重要です。口頭での約束だけでなく、必ず書面で明記してもらいましょう。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

「取り外しだけ」依頼は業者が嫌がる理由

「取り外しだけ」依頼は業者が嫌がる理由

「今回は屋根だけ直したい。パネルはまた今度…」そう考えて”取り外しだけ”を依頼する人もいます。しかし実は、取り外しのみを引き受ける業者は非常に少ないのが現実です。

理由1:責任範囲が曖昧になる

取り外したパネルを別の業者が再設置した場合、その後に発電不良や雨漏りが起きたとき、「誰の責任か」が不明確になります。「取り外し時に破損したのか、保管中に傷んだのか、再設置時のミスなのか」を判断するのは非常に困難です。

 発電量低下の原因特定が困難 

例えば、再設置後にパネルの発電量が以前より20%低下したとします。これが経年劣化なのか、取り外し時の破損なのか、再設置時の配線ミスなのかを特定するのは専門家でも難しい。結果として、「元の業者に責任がある」「いや再設置業者のミスだ」と責任のなすりつけ合いになり、施主が泣き寝入りするケースも少なくありません。

理由2:発電停止期間のリスク

FIT売電中の場合、発電が停止している期間は収入がゼロになります。取り外しだけして放置すれば、その損失は施主が負担することになりますが、「いつ再設置するのか」が不明確だと、業者としても責任を問われかねません。

 FIT契約上の問題も 

また、FIT契約には「正当な理由なく長期間発電を停止してはならない」という条項がある場合も。屋根工事という正当な理由があっても、停止期間が数か月に及ぶと問題視される可能性もゼロではありません。

理由3:運搬・保管のコストとリスク

屋根から下ろしたパネルは、どこに保管するのでしょうか? 倉庫や車庫に置くとしても、精密機器であるパネルは湿気・衝撃・紫外線に弱く、適切な保管が必要です。立てかけておくだけでもフレームに負荷がかかり、破損リスクがあります。

 保管責任を負いたくない 

業者としては、「預かるなら保管料を請求したい」「でも保管中の破損リスクは負いたくない」というジレンマがあります。結果として、「取り外しと再設置をセットで契約してくれるなら引き受ける」という条件になるのです。

 どうしても取り外しだけなら 

多くの施工会社は「取り外し+再設置」をワンセットで請け負う形を取るため、中途半端な依頼は断られることが多いのです。もしどうしても取り外しだけを依頼したい場合は、事前に再設置業者も決めておき、両者の連携を確保した上で、保管責任の所在を明確にする必要があります。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

補助金は”再設置”には使えないことがほとんど

補助金は

リフォームや太陽光導入の際に気になるのが補助金ですが、屋根工事に伴う太陽光パネルの再設置費用は、ほとんどの自治体で補助対象外です。

「延命」は補助対象にならない

補助金の対象となるのは、新規導入時や蓄電池の追加設置時などに限定される場合が多く、再設置は「既存設備の延命・修繕」とみなされるためです。行政の補助金は、新たな再生可能エネルギーの導入を促進することが目的であり、すでに設置済みのシステムを移動するだけでは、環境への追加貢献が認められないのです。

例外的に使えるケース

例外として、一部の自治体では「屋根の全面改修と同時に高効率パネルへの全面更新を行う場合」や「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たすリフォームの一環として行う場合」に限り、補助金が出るケースもあります。ただし、こうした制度は非常に限定的で、申請条件も厳しいため、期待しすぎないほうが無難です。

発電効率が落ちるリスクも

さらに、再設置時にパネルを新しい屋根材に合わせて位置変更する場合、発電効率が落ちるリスクもあります。角度や方位が変わるだけで発電量が5〜10%減少することも。

設置条件の変化に注意

例えば、元々南向きだった屋根面が屋根形状の変更で東西向きになったり、屋根勾配が30度から20度に緩くなったりすると、年間発電量に大きな影響が出ます。
再設置を検討する際は、可能な限り元の設置条件(方位・角度・日陰の有無)を維持できるかを確認しましょう。もし大きく条件が変わるなら、発電シミュレーションをやり直して、採算性を再計算することをおすすめします。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

屋根リフォーム対応の太陽光業者”を選ぶのが鉄則

屋根リフォーム対応の太陽光業者

費用・リスクを最小限に抑えるには、「太陽光+屋根リフォーム」を一括で対応できる業者を選ぶことがポイントです。

専門資格と知識を持つ

こうした業者は、以下のような強みがあります。
• パネルの取り外し・再設置に必要な電気工事士資格を持つ
• 屋根工事の知識もあり、防水処理や架台設置に精通している
• 発電モニターで稼働確認まで行ってくれる
• 屋根材や架台との相性を深く理解している

工程管理がスムーズ

• 工程を一元管理できるため、工期の無駄やミスが少ない
• 責任の所在が明確で、トラブル時の対応がスムーズ

分業がトラブルの元

実際、リフォームトラブルの多くは「屋根業者と太陽光業者の分業」に起因しています。連絡の行き違い、工期のずれ、費用の二重請求、責任の押し付け合いなどが発生しやすく、施主が板挟みになって疲弊するケースも少なくありません。

契約前の確認事項

最初の見積もり段階で、「どこまでが誰の担当か」「追加費用が発生する可能性はあるか」「保証はどうなるか」「工期はどれくらいか」を明確にしておくことが重要です。口頭での約束だけでなく、契約書や見積書に具体的に明記してもらいましょう。

実績のある業者を選ぶ

また、施工実績が豊富な業者を選ぶことも大切です。「太陽光パネル付き屋根のリフォーム実績」を具体的に聞き、可能なら写真や事例を見せてもらうと安心です。経験の少ない業者に依頼すると、想定外のトラブルが起きた際に適切な対応ができないリスクがあります。
地元で長年営業している業者や、太陽光と屋根の両方の専門資格を持つ業者を選ぶと、アフターサポートも含めて安心感が高まります。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

“外す前に”チェックすべき3つのポイント

ポイント1:発電・売電の停止手続き

 電力会社への届出が必要 

FIT(固定価格買取制度)期間中は、電力会社に工事による一時停止を届け出る必要がある場合があります。届け出なしに発電を停止すると、契約違反とみなされる可能性もあるため注意が必要です。

 工期は最短に 

また、停止期間中の売電収入がゼロになることを踏まえ、工期は最短になるよう業者と調整しましょう。工期が1か月延びれば、それだけ機会損失も増えます。

 季節も考慮 

可能であれば、天候の良い季節を避け、梅雨時期や冬季に工事を行うことで、発電量が少ない時期の停止に留めることも一案です。

ポイント2:メーカー保証の継続条件

 保証が無効になるリスク 

太陽光パネルには通常10〜25年のメーカー保証が付いていますが、再設置時の施工方法や業者によっては保証が無効になる場合があります。

 認定施工店以外はNG 

特に、メーカー認定施工店以外が作業を行った場合、保証対象外になるケースが多いため、事前にメーカーや販売店に確認することが必須です。

 事前確認の方法 

保証書や契約書を確認し、「どんな条件なら保証が継続されるか」「認定施工店はどこか」を必ず確かめましょう。

 記録を残す 

また、施工記録を写真付きで残しておくことも重要です。再設置前後のパネルの状態、配線の接続状況、架台の固定状態などを記録しておけば、後でトラブルが起きたときの証拠になります。

ポイント3:再設置後のメンテナンス計画

 再設置直後がチェックのチャンス 

架台・配線の点検は再設置直後がベストタイミングです。再設置時には、配線の接続状態、架台のボルトの締め付け、防水処理の状態、パネル表面の汚れや傷などを入念にチェックしてもらいましょう。

 発電量を必ず確認 

発電モニターで発電量を確認し、工事前と比較して異常がないかを確認することも重要です。もし発電量が大幅に減っている場合は、配線ミス、パネルの破損、影の影響などが疑われるため、すぐに業者に連絡してください。

 定期メンテナンス契約 

また、定期メンテナンスの契約を結んでおくことで、長期的な安心が得られます。年に1回程度の点検で、発電量の低下や部品の劣化を早期発見できます。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

実際の声:「こんなに費用がかかるとは思わなかった」

実際の声:「こんなに費用がかかるとは思わなかった」

事例1:千葉県・50代男性

 想定外の高額費用 

「屋根塗装30万円+太陽光撤去・再設置35万円で、結局70万円以上に。補助金が出ると思っていたのに、全く対象外でショックでした。

 発電量も低下 

さらに、再設置後に発電量が以前より10%ほど落ちていることが判明。業者に問い合わせたら『パネルの経年劣化です』と言われましたが、取り外し前は問題なかったので納得できません」

事例2:愛知県・40代女性

 分業で責任の押し付け合い 

「取り外しだけ頼んだら、業者に”再設置時の保証はできません”と言われて困りました。

 泣き寝入りに 

結局、別の業者に再設置を依頼したら、元の業者が『自分たちが外したパネルに傷がついている』と主張。責任のなすりつけ合いになり、結局泣き寝入りしました。屋根も太陽光もまとめてお願いすればよかったです」

事例3:福岡県・60代男性

 屋根材変更で費用増 

「瓦屋根から金属屋根に葺き替える際、架台も全て交換が必要と言われました。当初の見積もりより30万円以上高くなり、予算オーバー。

 売電収入も損失 

工期も1か月延びて、その間の売電収入も約2万円分損失。事前にもっと詳しく聞いておくべきでした」

 経験談から学ぶ 

こうしたリアルな声からも、早めの情報収集と見積比較の重要性がわかります。口コミサイトやSNSで実際の経験談を調べることも、業者選びの大きな参考になります。同じ地域で同様の工事をした人の体験談は特に貴重です。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

まとめ:屋根の寿命と太陽光の寿命を合わせるのがベスト

まとめ:屋根の寿命と太陽光の寿命を合わせるのがベスト

 寿命はほぼ同じ 

太陽光パネルの寿命はおよそ20〜25年。屋根材(スレート・瓦・金属)の寿命も同じくらいです。つまり、設置前に屋根の状態を確認し、寿命を合わせておくことが理想です。

 タイミングを見極める 

「あと5年で屋根を直す予定」なら、そのタイミングで太陽光を設置するのが賢明。逆に、既に太陽光を設置している場合は、屋根リフォームの計画を立てる際に再設置費用を見込んでおくことが重要です。

太陽光発電システムの商品一覧

無料見積り・ご相談フォーム

エコ発電本舗は価格に自信があります。
万が一他社の方が安かったら更にお値引きのご相談も承ります。 エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
Japan

ご検討中の内容

必須
任意
任意
任意
任意
任意
必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号で、住所を自動入力できます
任意

個人情報の取り扱い」について