「太陽光発電を導入したいけど、メンテナンスがどうなるのか心配」という人もいるかもしれません。FIT(固定価格買取制度)を利用して売電をする場合、太陽光発電のメンテナンスは法律によって義務化されています。そのため太陽光発電の導入・運用にメンテナンスは必要不可欠です。
また太陽光発電のメンテナンスは、発電効率を保つため、トラブルを防ぎ安全性を確保するためにも欠かせません。この記事では、太陽光発電におけるメンテナンスの必要性や、かかる費用、セルフ点検の方法と注意点について紹介しますので参考にしてください。
▶ 太陽光発電の価格と商品比較
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光発電のメンテナンスはなぜ必要か
発電効率を維持するため
太陽光パネルは長時間使用すると経年劣化によって性能が徐々に落ちていき、発電効率が低下します。発電効率は太陽光エネルギーを電気に変換できる割合です。この発電効率が低下すると高いコストパフォーマンスを発揮して発電することができなくなり、経済的メリットが薄れます。定期的なメンテナンスが必要になるのはこのためです。
また、発電効率が低下する原因は経年劣化だけではありません。自然災害によるガラスの破損や雨水の浸水、日照不足、鳥の糞や落ち葉などによるパネルの汚れによっても、発電効率が低下する可能性があります。原因が一つではないため、定期的に点検やメンテナンスを行い健全な状態を維持することが重要です。
メンテナンスを怠ると電気代の節約効果が薄れるなど経済的な影響だけでなく、環境への悪影響や災害時のリスクを高めることにもなりかねません。太陽光発電を導入・運用する際は、メンテナンスを必須のものと考えるのがよいでしょう。
法律で義務化??
日本では2017年4月にFIT法(固定価格買取制度)が改正され、10kW未満の住宅用太陽光発電についてもメンテナンス義務化とされていますが、実際には義務化ではなく推奨に留まっています。FIT制度は、太陽光発電設備で発電した電気を国が10年間固定価格で買い取る仕組みです。その際の条件としてこれまで、50kW以上の産業用太陽光発電に関してはメンテナンスが義務とされていました。
そのメンテナンス義務化が2017年のFIT法改正によって、10kW未満の住宅用太陽光発電にも適用さてました。現在は推奨ですが、将来的には10kWも本格的に義務化される可能性もございます。
太陽光発電のメンテナンスを怠ると、いくつかのリスクが生じるため注意が必要です。メンテナンスを怠ることで発電効率が低下したり経年劣化したりして、十分な発電が行えず収益が低下するリスクもあるでしょう。
他人に損害を与えないため
太陽光発電のメンテナンスを怠ると、自分だけでなく他人に損害を与えてしまうリスクがあります。例えば、架台が劣化して強風でパネルが飛ぶと、重大な損害を与える可能性があります。また、劣化や故障を放置することでケーブルやパワコンなどから発火し、火事が発生することもあるでしょう。地震や強風など自然災害によるパネルや課題の倒壊も起こり得ることです。
このように太陽光発電のメンテナンスを怠ると、他人に損害や迷惑をかけてしまうことがあるため、日頃から定期的にメンテンナンスを行うことが必要です。万が一メンテナンスの不備が原因で他人に損害を与えてしまった場合は、信頼を失うだけでなく、損害賠償責任を負うリスクもあるため注意が必要です。
以上の理由で、太陽光発電のメンテナンスを定期的に行うことは非常に重要です。防ぎようのない自然災害もありますが、普段からメンテナンスを行うことで防げる損害も少なくありません。仮にトラブルが生じても損害を減らすことが可能となるでしょう。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光発電の定期点検・メンテナンス費用と頻度
住宅用太陽光発電のメンテナンスには一定の費用がかかるほか、点検や清掃を実施するときの頻度も重要なポイントです。ここでは、気になるメンテナンスの費用相場と推奨される頻度について詳しく解説します。
定期点検・メンテナンス費用の相場
住宅用太陽光発電の定期点検・メンテナンスにかかる費用相場は、経済産業省の「令和6年度以降の調達価格等に関する意見」によれば、年間の運転維持費が1kWあたり約3,000円とされています。たとえば、一般家庭で多い5kWのシステムなら、年間のメンテナンス費用はおよそ15,000円が目安です。費用内訳には、目視点検や出力測定、電気設備の確認などが含まれます。
ただ、金額はあくまで目安であり、実際のメンテナンス費用はシステムの規模、設置状況、点検内容、依頼する業者によって変動します。具体的なメンテナンス内容としては、パネルの汚れや損傷、架台の緩み、配線の劣化、パワーコンディショナーの動作確認などの定期点検、定期的なパネルの清掃、 パワコンなど主要部品の交換などが必要です。定期的な除草作業が必要になる場合もあります。
プロに依頼する場合、複数の業者から見積もりを取り、点検内容と費用の比較を行うのが、適切なメンテナンスを行う上で重要です。
定期点検・メンテナンスの頻度
一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)によると、住宅用太陽光発電システムの定期点検は、4年に1回以上行うのが推奨されています。推奨頻度は、システムの長期的な安定稼働を維持し、発電量の低下や故障を未然に防ぐための目安です。4年に1度以上の点検を実施すれば、早期に異常を発見し、適切な対策を講じることが可能となります。
台風や地震などの自然災害後には、被害の有無を確認するための自主点検も重要です。早期に異常を発見し、適切な対応を取ることが可能となります。塩害地域や積雪が多い地域、あるいは過去に自然災害の影響を受けた経験のある場合は、より短い間隔での点検を検討しましょう。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光発電の定期点検・メンテナンスの項目
太陽光発電の定期点検・メンテナンスは、日本電機工業会と太陽光発電協会が共同で作成した「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」にもとづき、以下のような項目を中心に点検が行われます。
太陽光パネルの点検
● 絶縁抵抗値の測定: 漏電の有無
● パネルの発電能力が正常か
● 汚れ、破損、ひび割れ、変形、錆、ケーブルの損傷など
パワーコンディショナーの点検
● 異音・発熱の確認: 異常な動作がないか
● 通気孔の目詰まりの確認: 冷却機能が正常に働いているか
● 運転状態の確認: エラー表示がないか、発電量が正常かなど
架台・接続部の点検
● 太陽光パネルや架台を固定するボルトやビスに緩みがないか
● 架台に錆や腐食、損傷がないか
その他の点検項目
● 接続箱、集電箱、開閉器、漏電ブレーカー、電力量計などに腐食や破損がないか
● パネルに影を落とす雑草や樹木がないか、鳥の巣などがないか
必要な点検項目は、設置後の年数や使用状況によって異なります。専門業者による定期点検と合わせて、セルフ点検の実施も推奨されます。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
自分でできる太陽光発電の日常点検(セルフメンテナンス)
太陽光発電は、専門業者による定期点検に加えて、自分で行える日常的な点検(セルフメンテナンス)も効果的です。たとえば、太陽光パネル周辺では、モジュール表面に汚れや割れがないか、フレームに変形や破損がないかを確認します。設置架台にサビや腐食、損傷がないかも重要な点です。
パワーコンディショナー周辺では、機器本体の外装に腐食やひび割れがないか、接続ケーブルに破損や断線がないかを見てください。電線管の破損も注意すべきポイントです。接続箱・集電箱・開閉器・漏電ブレーカーといった各機器の外箱に異常がないか、腐食や破損が見られないかもチェックしておきましょう。
セルフメンテナンスなら、特別な工具や専門知識がなくても簡単に行えます。月に一回程度確認するのを習慣にすれば、太陽光発電システムをより長く、安心して利用できます。もし異常を発見した場合は、自分で無理に修理せず、専門の施工業者に連絡しましょう。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光発電のセルフメンテナンスの注意点
自ら行う太陽光発電の日常点検は効果的ですが、誤った方法は機器の破損や感電リスクにつながる恐れもあります。安全に行うためにはいくつかの重要な注意点があります。安全にセルフメンテナンスを行うためのポイントを解説します。
自分でできる日常点検
太陽光発電のメンテナンスは専門会社に頼まないと出来ないこともありますが、目視点検のように自分で行えることもあります。例えば「太陽光パネルに影が落ちていないか」「太陽光パネルが汚れていないか」「鳥糞や破損がないか」などの項目は、特別な技術が無くても目視点検で確認することが可能です。点検のつど、メーカー保証期間を確かめておくのも良いでしょう。
ただし、自分で行う日常点検は簡単な範囲に留めておくことが大切です。高所作業や電気系統のメンテナンスは、専門的な知識と経験が必要なため、専門会社に依頼しましょう。無理に自分でやろうとすると、リスクが増したり状態をさらに悪化させたりする可能性があるため注意が必要です。
感電のリスク
太陽光発電で電気系統のメンテナンスを行う場合は、より慎重な対応が求められます。電気系統のメンテナンスは、手順を間違えると感電のリスクがあるため要注意です。点検前に必ず電源を切り、パネルやインバーターなど全てのシステムが停止していることを確認してから作業を開始しましょう。
湿度が高い日は電気系統のセルフメンテナンスを避けるのが無難です。湿度が高いと感電のリスクが上がります。ただ、手順や天候に問題がなくても、知識や経験が不足していると同様にリスクは高まります。電気系統のメンテナンスを漏れなく確実に行いたい場合は、無理をせず専門会社に依頼するのが最善です。
高所作業のリスク
太陽光パネルの点検を自分で行う場合は、高所作業のリスクに注意を要します。住宅用太陽光発電は屋根に設置されているケースがほとんどなため、パネルの点検は高所作業となります。屋根に登って目視点検することにより、パネルの不具合や故障を早期に発見することが可能です。
しかし、高所作業は慣れていないと転落の危険があります。梯子を使ったり高所作業者を導入したりすることでリスクを減らせますが、いずれも取り扱いには知識と経験が必要です。天候の悪い日を避けるのはもちろんですが、天候の良い日でも不慣れな人が無理に自分で行うのは避けたほうがよいでしょう。
転落事故のリスクを回避しながらパネルの点検を行うときは、プロに依頼することをおすすめします。
定期点検は必ず専門会社に依頼する
太陽光発電システムの定期点検は、必ず専門の会社に依頼してください。日常的な清掃や点検を自分で行うことは大切ですが、専門的な点検は安全確保とシステムの長期的な安定稼働に不可欠です。
パネルの絶縁抵抗値や開放電圧の測定、パワーコンディショナーの精密な動作確認などは、専門的な知識なしに行うと感電の危険性があったり、誤った判断でシステムを損傷させたりする可能性があります。ボルトの緩みや配線の劣化など、目視だけでは判断が難しい箇所も存在します。
施工会社やメーカー、電気工事会社といった業者は、専門の知識と機器、豊富な経験に基づいた正確な点検を実施し、潜在的なリスクを早期に発見・対応できます。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
まとめ 太陽光発電はランニングコストもかかる
太陽光発電は導入したらそれで終わりではありません。性能や発電効率を維持するため、他人に損害を与えないため、定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスは自分でできることもありますが、専門会社に依頼しないとできないことも多くあります。その場合はプロに依頼するため費用がかかります。太陽光発電を導入するときはメンテナンス費用を含めたランニングコストがかかることを念頭に置いて、実績と信頼のできる専門会社に相談しましょう。