関東:東京、千葉、埼玉、神奈川
茨城、栃木、群馬
九州:福岡、長崎、佐賀、大分
熊本、宮崎、鹿児島
東北:青森、岩手、宮城、秋田
山形、福島
北陸:新潟、富山、石川、福井
東海:愛知、岐阜、長野、山梨
静岡、三重
近畿:大阪、兵庫、京都、滋賀
奈良、和歌山
中国:鳥取、島根、岡山、広島
山口
四国:徳島、香川、愛媛、高知
2013.01.31
家庭用蓄電池の価格推移と普及率の関係は?
住宅用の太陽光発電が普及したことにより、電力を効率よく使用することができるようになりました。日中に発電を行い、そのうち使用しきれずに残った分に関しては電力会社に売るというシステムがとられることから、光熱費を抑えることが可能となったのです。けれどもまだ、このままでは発電した電気を貯めておくことはできないために、非常時の停電などに対してはまだ課題がありました。 そこで、その太陽光発電を前提としての住宅用の蓄電池も普及するようになってきました。日中に発電した電気をこの蓄電池に貯めておくことにより、非常時の停電にも活用できるようになるわけです。ただしまだ、その価格はまだ高めとなっています。けれども普及率が高まり、生産数が増えてくることによって、その価格も下がってくることになります。その結果さらに普及率は高まり、それがまた蓄電池の低価格化につながるという好循環につながるわけです。 買取価格もこれから下がる傾向にあります。すると、太陽光発電パネルを購入するその価格を売電によってカバーするには、それなりの年月が必要となってくることになります。けれども、この住宅用の蓄電池を利用することによって、夜間にも使用することができるようになるために電気代をさらに抑えることができるようになるわけです。もちろん、災害時の停電にも対応して電気を使用することができるようになるために、いざという時の備えができるようになるわけです。
【 関連コンテンツ 】
家庭用リチウムイオン蓄電池(京セラ・東芝・パナソニック・NEC)の価格・補助金・保証・性能など徹底比較
京セラ 家庭用リチウムイオン蓄電池7.2kwhの価格・補助金・保証・性能など徹底比較
東芝の蓄電池 エネグーン6.6kwhの価格・補助金・保証・性能など徹底比較
パナソニック 家庭用リチウムイオン蓄電池5kWhの価格・補助金・保証・性能など徹底比較
NEC 家庭用リチウムイオン蓄電池5.53kwhの価格・補助金・保証・性能など徹底比較
Page Top