MINI COUNTRYMAN Eを徹底解説
「MINIって電気自動車もあるの?」——そんなふうに思った方も多いのではないでしょうか。可愛らしい見た目とコンパクトなサイズ感で知られるMINIですが、今、そのラインアップが大きく変わりつつあります。
MINIというと、“ちょっと特別なコンパクトカー”というイメージを持っている方が多いかもしれません。しかしCOUNTRYMAN Eは、これまでのMINI像をいい意味で裏切ってくれるモデルです。広々とした室内空間、頼れるEV性能、そして何よりもMINIらしいデザインと遊び心をしっかりと残しながら、日常でもレジャーでも活躍する実用性を備えています。
この記事では、MINI COUNTRYMAN Eの魅力を「外観デザイン」「インテリア」「性能・サイズ」、そして「COOPER」や「ACEMAN」との違いにも触れながら、わかりやすく解説していきます。
MINIのEVって実際どうなの?という疑問を持っている方に向けて、購入前にチェックしておきたいポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
MINI COUNTRYMAN Eとは?
MINI COUNTRYMAN Eは、MINIブランドとしては最大サイズのSUVでありながら、100%電気で走る新世代のモデルです。MINIと聞くと「小さい車」のイメージがあるかもしれませんが、COUNTRYMANはその常識を覆す存在。実はこのモデル、ファミリーユースやアウトドア志向のユーザーにもぴったりな1台なんです。
2024年にフルモデルチェンジを経て登場したこのCOUNTRYMAN Eは、最新EVアーキテクチャをベースに開発されました。つまり、ただの“MINIの電気自動車”ではなく、今後のMINIブランドの方向性を象徴するフラッグシップ的な位置づけになっているわけです。
エンジンを搭載していた従来のCOUNTRYMANと比較しても、プラットフォームや内外装デザインが刷新され、電動化ならではの静粛性と走行フィールを実現しています。それでいて、MINIらしい“走る楽しさ”はしっかりと健在。踏み込めばキビキビと加速し、街中でも郊外でも扱いやすいバランスの良さが光ります。
また、SUVらしい堂々とした車体サイズは、普段使いだけでなく週末の家族ドライブやキャンプ、レジャーにも余裕で対応。「MINIが好きだけど、家族を乗せて快適に出かけたい」——そんなニーズに応えてくれるモデルといえるでしょう。
さらに、MINIらしいデザインの遊び心はそのままに、内装には環境配慮素材を取り入れるなど、サステナビリティへの取り組みも本格的。スタイルと実用性、そしてこれからの時代に合った電動性能をバランスよく兼ね備えた、非常に“ちょうどいい”EVです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
外観デザイン:MINIらしさとSUVの融合
MINI COUNTRYMAN Eをひと目見たとき、多くの人が感じるのは「これ、本当にMINIなの?」という驚きかもしれません。従来のMINIが持つ“丸くてかわいらしい”印象とは一線を画し、COUNTRYMAN Eは力強く、堂々とした佇まいを持っています。これは、ただサイズが大きくなっただけではなく、MINIブランドのデザイン哲学が、現代的なSUVスタイルへと進化した結果です。
フロントフェイス:シンプルなのに存在感
フロントまわりは、今のMINIデザインを象徴する八角形グリルが特徴。ラジエーターグリルは連続したパネル形状になっており、ダクト機構はなく、滑らかでクリーンな印象を与える仕上がりになっており、EVらしい未来感があります。ヘッドライトは上部が吊り上がった六角形状となり、力強い印象を与えています。外周はLEDのシグネチャーデザインが先進的で、MINIらしさとモダンさのバランスが絶妙です。シグネチャーライトは上辺と下辺の付近で分割するラインが入っており、デジタル的なイメージを与えています。
側面シルエット:伸びやかでSUVらしい立ち姿
サイドから見たとき、従来のMINIのボディ形状は踏襲していますが、明らかに違うのが車高と全長の伸びやかさ。ホイールアーチは大きく張り出した印象になっており、ボディサイズを犠牲にすることなく、プレスによってワイドで力強いデザインに仕上がっています。MINIシリーズの中では太めのタイヤでSUVらしさを際立たせています。それでいて、ルーフラインはリアに向かって傾斜しており、シャープな印象と車体を少しでも小さく見せるデザインで、視覚的なバランスを保っているのがポイント。
リアデザイン:大胆なテールライト
リアビューでは、従来モデルを踏襲した縦長のテールランプを採用しています。テールランプの光源はユニオンジャック形状になっておりMINIらしい遊び心が融合しています。LED光源は細かく分割されており、デジタルチックな印象をもたらしています。リアバンパーはブラックアウト処理部分が大きく取られており、下部をアクセントカラーにすることでさらにSUVらしさを印象付けています。見た目の安定感とともに、どっしりとした安心感を与えます。
カラー・ホイールバリエーション:選ぶ楽しさもMINIらしく
COUNTRYMAN Eはボディカラーやホイールデザインの選択肢も豊富。落ち着いたグレーやネイビーはもちろん、MINIらしいポップなグリーンやブルーも用意されており、シックにも個性的にも仕上げられます。また、ホイールも17~19インチまで設定されており、MINIらしいクラシカルな印象から、スポーティーな印象まで、好みに応じて選択が可能です。
他モデル(COOPER・ACEMAN)との違い
デザインの方向性という意味では、COOPERはクラシックなMINIらしさを残し、ACEMANは個性と未来感を強調しています。一方、COUNTRYMAN EはSUVらしさを明確に打ち出し、MINIとしては異色ながらも、ブランドの新たな幅を広げる存在です。
COOPERが「シティユースに特化したスマートなデザイン」、ACEMANが「個性派志向のアクティブコンパクト」だとすれば、COUNTRYMAN Eは「実用性も妥協しない、大人のためのMINI」といった立ち位置。MINIらしさを失わずにサイズアップしたこのデザインは、日常使いの中でも“自分らしさ”を演出したい大人にとって非常に魅力的です。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
インテリアデザイン:新しさと使いやすさの共存
MINI COUNTRYMAN Eの室内で印象的なのは、中央に鎮座する円形のOLEDディスプレイ。これは、MINI新世代モデルすべてに共通するインテリアの大きな特徴であり、ブランドの象徴でもあります。ただし、COUNTRYMAN Eでは、その未来的なデザインと実用性がさらに進化しています。
円形OLEDディスプレイ:デザイン性と機能性の融合
この直径240mmの円形スクリーンは、ナビゲーション、オーディオ、エアコン操作など、ほぼすべての車両情報と機能を統合しています。見た目はミニマルながら、操作性は高く、直感的に使えるUIが魅力。スマートフォンのようにスワイプやタップで操作でき、ドライバーにも同乗者にもやさしい設計です。
また、表示されるインターフェースはテーマごとに切り替えることができ、走行モードによって画面全体の雰囲気が変化します。まさに“走るインテリアガジェット”とも言えるこのディスプレイは、MINIならではの遊び心と先進性が詰まった存在です。
素材と質感:サステナブルで上質
内装にはリサイクル素材を使用したファブリックや人工レザーが使われており、環境への配慮と上質な仕上がりを両立。インパネやドアトリム、シートの各部にあしらわれた素材は、肌ざわりが良く、触れるたびに細部へのこだわりが感じられます。
また、シートのサポート性や座り心地も上々で、ロングドライブでも疲れにくい印象。SUVであることを意識した、ゆとりのある空間設計と着座感が魅力です。
室内空間と使い勝手:家族にも優しい実用性
COUNTRYMAN Eは、MINI最大サイズのボディを活かし、室内も非常に広々としています。特に後席の足元スペースや頭上空間は余裕があり、大人4人が乗っても圧迫感がありません。リアシートは分割可倒式で、荷物の量や用途に応じて柔軟にアレンジ可能です。
ラゲッジルームも充実しており、普段の買い物はもちろん、旅行やアウトドア用品を積むのにも十分な容量を確保。電動リアゲート(オプション装備)や荷室下収納の使い勝手の良さも、地味ながら嬉しいポイントです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
ここ動力性能とサイズ感:日常使いにちょうどいいスペック
MINI COUNTRYMAN Eは、ただデザインがおしゃれなだけの電気自動車ではありません。**実用性と走行性能のバランスが非常に高く、毎日の通勤や買い物、週末のドライブまで幅広く対応できる“使えるEV”**として設計されています。
モーター出力と加速性能:スムーズかつ力強い走り
COUNTRYMAN Eには、最高出力204ps(150kW)、最大トルク250Nmの電気モーターが搭載されています。これにより、ストップ&ゴーが多い街中でもレスポンスの良い走りを実現。アクセルを踏んだ瞬間にスッと前に出る感覚は、ガソリン車では味わえないEVならではの魅力です。
0-100km/h加速は約8.6秒と、決してスポーツカーのような速さではありませんが、日常使いでは十分すぎる力強さ。信号待ちからの発進、高速道路の合流、山道の登坂など、あらゆるシーンで余裕を感じられます。
航続距離と充電性能:安心して走れるEV
搭載されているバッテリー容量は64.7kWhで、一充電あたりの航続距離は最大482km(WLTPモード)。これは多くの人にとって「1〜2週間は充電せずに走れる」距離感です。通勤・買い物・送迎など、日常の用途であれば全くストレスなく使えます。
また、急速充電にも対応しており、130kWの出力で約30分で10〜80%まで充電可能。ショッピングモールやサービスエリアなどでの短時間の充電でも、実用十分なレベルに回復できるのは大きな安心材料です。
車体サイズ:大きすぎず、扱いやすい
COUNTRYMAN Eのボディサイズは、
全長:約4,445mm/全幅:約1,845mm/全高:約1,640mm。
このサイズは国産コンパクトSUVとほぼ同等で、「大きすぎないSUV」を探している方にちょうどいい絶妙なサイズ感です。特に全幅が1,850mm未満に収まっている点は、日本の立体駐車場や住宅街でも扱いやすいポイント。
最小回転半径も比較的コンパクトで、狭い路地や駐車場でもストレスが少なく、見た目の存在感に反して取り回しの良さも魅力です。
乗り心地と静粛性:電動SUVらしい快適性
電気自動車ならではの静かさは、COUNTRYMAN Eでも健在。加速時も走行中も、車内は非常に静かで、会話や音楽が邪魔されません。加えて、MINIらしいしっかりとした足まわりは残されており、硬すぎず柔らかすぎない絶妙な乗り心地を提供します。
長距離運転でも疲れにくく、家族やパートナーとのドライブにもぴったり。日常使いから週末の遠出まで、これ一台でこなせる安心感があります。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
COUNTRYMAN Eはどんな人に向いている?
MINI COUNTRYMAN Eは、“MINIらしさ”を残しながらも、電気自動車としての性能や、SUVとしての実用性をしっかりと備えたモデルです。では、実際にどんなライフスタイルの人に向いているのか、いくつかの具体的なタイプに分けて見ていきましょう。
1. デザインと機能性の両立を求める人
「見た目にこだわりたい。でも、それだけでは選ばない」。
そんな大人の選択肢としてCOUNTRYMAN Eはぴったりです。MINIらしい遊び心と、今っぽいミニマルなインテリア。そして、SUVとしてのサイズ感と電気自動車の走りやすさ。“おしゃれ”と“使える”のバランスが絶妙なので、スタイルも実用性も譲れない人にとっては理想的な1台です。
2. ファミリーで使えるEVを探している人
「EVにしたいけど、家族みんなで乗れるサイズがいい」。
そんなファミリーユーザーにもCOUNTRYMAN Eは向いています。後席や荷室の広さは、日常の買い物や送り迎えはもちろん、週末のレジャーでも不足なし。さらに、静かで快適な車内は子どもを乗せていてもストレスが少なく、家族との時間を大切にしたい人におすすめです。
3. 初めてEVに乗る人
EVに興味はあるけど、航続距離や充電の不便さが心配…そんな“EV初心者”にもCOUNTRYMAN Eは向いています。実際、一充電あたり約460km走る航続距離と、30分程度の急速充電対応は、日常生活での不安をほとんど感じさせません。
ガソリン車からの乗り換えでも違和感なく使える操作性や、静かでスムーズな走行フィールは、**「あれ?EVって意外とラクじゃん」**というポジティブな驚きを与えてくれるはずです。
4. 他人とちょっと違う“センスの良さ”を出したい人
MINIは昔から、“他と違う個性”を好む人に愛されてきました。COUNTRYMAN EもそのDNAをしっかり継いでいますが、派手さではなく、洗練された個性と上質感を重視したい人にフィットします。
たとえば、「ドイツ車は好きだけど、他人とまったく同じのはイヤだ」「輸入車に乗りたいけど、いかにも感が強いのはちょっと…」という感覚の人にとって、COUNTRYMAN Eはちょうどいい“外し方”をしてくれる存在です。
5. MINI COOPERやACEMANと悩んでいる人
最後に、MINIの中でどのEVを選ぶべきか迷っている人に向けて。
もしあなたが、
• 「主に1〜2人で乗る。街中メインで、コンパクトさ重視」→COOPER E
• 「都会でも目立ちたい。サイズより個性重視」→ACEMAN
• 「家族で使う。日常も旅行も1台でこなしたい」→COUNTRYMAN E
というように、**“生活の軸にどれだけ寄り添ってくれるか”**を基準に選ぶと、自然とCOUNTRYMAN Eが有力候補になるはずです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
MINI COUNTRYMAN Eのまとめ
MINI COUNTRYMAN Eは、「EVに乗り換えてみたいけど、自分のライフスタイルに本当に合うのか不安…」という多くの人にとって、ちょうどいい“入り口”になり得る1台です。
まず、その存在感あるデザインは、MINIらしさをしっかり継承しつつも、大人っぽく洗練されています。内装も未来的なOLEDディスプレイや高品質な素材を活かしながら、毎日乗ってストレスのない使いやすさを追求。つまり、“デザイン重視のブランド車”という印象だけでなく、実用品としての完成度も高いのがCOUNTRYMAN Eの特徴です。
さらに、EVとしての航続距離(最大約462km)や、十分なパワー、ファミリーにも対応できるサイズ感と室内空間。これらが絶妙なバランスでまとまっていて、「派手すぎず、物足りなさもない」—まさに今の時代の“ちょうどいい”選択なのです。
また、すでに紹介されているCOOPER EやACEMANと比べても、COUNTRYMAN Eはより“生活の真ん中”に置ける一台。家族で使うもよし、一人でガンガン乗るもよし。使う人の暮らしに自然と馴染み、毎日の移動をちょっと楽しく、ちょっと気分よくしてくれる存在です。
もちろん、価格や充電インフラなど、EVならではのハードルはゼロではありません。ただ、MINIというブランドが築いてきた信頼性と、COUNTRYMAN Eが示す完成度の高さを考えれば、「選んでよかった」と感じられる可能性は非常に高い。
派手なスペックを追い求める必要はない。でも、日常を心地よくしてくれるクルマが欲しい。
そんな人にとって、MINI COUNTRYMAN Eは、まさに今このタイミングでこそちょうどいいEVと言えるでしょう。