東京都の太陽光発電、蓄電池、V2Hの導入に対する補助金は以下の通りです。
● 太陽光発電の補助金:上限600万円
● 家庭用蓄電池の補助金:12万円/kWh
● V2Hの補助金:上限100万円
家庭用蓄電池、V2Hともに経産省など国からも補助金が出ております。
詳細は以下をご参照ください。
国からの蓄電池の補助金の詳細
国からのV2Hの補助金の詳細
東京都の太陽光発電や蓄電池、V2Hの補助金は先着順ですので、補助金を活用される場合はくれぐれもお早めにご相談ください。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
東京都の太陽光発電・蓄電池・V2Hの補助金
太陽光発電 | 申請期間:令和7年5月30日 ~ 令和8年3月31日 実績報告:申請から1年以内 |
---|---|
補助金額: 【新築住宅】
|
|
蓄電池 | 申請期間:令和7年5月30日 ~ 令和8年3月31日 実績報告:申請から1年以内 |
補助金額:
※ 太陽光発電の設置、または再エネ電力の契約が必須 |
|
V2H | 申請期間:令和7年5月30日 ~ 令和8年3月31日 実績報告:申請から1年以内 |
補助金額: 【V2H単体の場合】
|
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
東京都の補助金の申請方法と注意点
東京都の太陽光発電・蓄電池・V2Hの補助金「クール・ネット東京(東京都地球温暖化防止活動推進センター)」に申請します。
太陽光発電システムの補助金申請条件
・未使用品であること
・東京都内住宅に設置されたもの
・発電電力を助成対象住居で使用すること
・太陽光パネルがJETかIECの認定済み
・太陽光発電が増設されたものでないこと
・太陽光発電の発電出力が50kW未満であること
家庭用蓄電池の補助金申請条件
・未使用品であること
・蓄電池の機器費が20万円/kWh以下
・siiに登録されている機器であること
V2Hの補助金申請条件
・未使用品であること
・CEVの補助金対象であること
東京都の補助金額はいくら?
東京都の補助金額の計算方法は、太陽光発電システムの容量を勘案した場合は非常に複雑です。エコ発電本舗で補助額の詳細を試算しますので、お気軽にご相談くださいませ。
お見積りは、即日メールで送付いたします。
まずは、「業界最安価格」のお見積りをご参照ください!
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
東京都内、市区町村の補助金
▼ 横にスクロールできます ▼
自治体 | 申請期間 | 蓄電池 補助金 |
太陽光発電 補助金 |
V2H 補助金 |
---|---|---|---|---|
東京都 | 2025/5/30~ 2026/3/31 |
15万円/kWh 設置価格x3/4 |
12万円/kW 50kW未満 |
100万円 単体は50万円 |
東京都 文京区 |
2025/5/1~ 2026/3/2 |
2万円/kWh 上限20万円 |
10万円/kW 5kW超えは 5万円/kW |
|
東京都 千代田区 |
2025/4/1~ 2026/2/13 |
設置価格x1/5 上限125万円 |
設置価格x1/5 上限125万円 |
|
東京都 中央区 |
2025/4/1~ 予算次第 |
1万円/kWh 上限10万円 |
10万円/kW 上限35万円 |
|
東京都 港区 |
2025/4/1~ 2026/1/30 |
4万円/kWh 上限20万円 |
10万円/kW 上限40万円 |
一律50万円 |
東京都 新宿区 |
2025/4/17~ 2026/3/31 |
1万円/kWh 上限10万円 |
10万円/kW 上限30万円 |
|
東京都 台東区 |
2025/4/1~ 予算満了 |
1万円/kWh 上限10万円 |
5万円/kW 上限20万円 |
|
東京都 墨田区 |
2025/4/1~ 2026/2/27 |
設置価格x1/10 上限5万円 |
5万円/kW 上限20万円 |
設置価格x1/4 上限40万円 |
東京都 江東区 |
2025/4/1~ 2026/3/13 |
1万円/kWh 上限10万円 |
5万円/kW 上限20万円 |
一律50万円 |
東京都 品川区 |
2025/4/1~ 2026/3/31 |
1万円/kWh 上限5万円 |
3万円/kW 上限9万円 |
|
東京都 目黒区 |
2025/6/1~ 2026/1/9 |
設置価格x1/3 上限7万円 |
3万円/kW 上限15万円 |
|
東京都 世田谷区 |
2025/4/1~ 2026/2/28 |
3万円/kW 上限30万円 |
||
東京都 中野区 |
2025/2/1~ 2026/1/31 |
一律10万円 | 一律15万円 | |
東京都 杉並区 |
2025/4/10~ 2026/2/27 |
一律6万円 | 4万円/kW 上限12万円 |
|
東京都 豊島区 |
2025/5/1~ 2026/3/2 |
1万円/kWh 上限5万円 |
2万円/kW 上限8万円 |
|
東京都 北区 |
2025/4/1~ 2026/3/31 |
1万円/kWh 上限10万円 |
8万円/kW 上限20万円 |
|
東京都 荒川区 |
2025/5/1~ 2026/2/27 |
5千円/kWh 上限10万円 |
2万円/kW 上限25万円 |
5千円/kWh 上限10万円 |
東京都 練馬区 |
2025/4/15~ 2026/3/31 |
一律5万円 | 一律8万円 | 一律10万円 |
東京都 足立区 |
2025/5/26~ 2026/2/27 |
一律5万円 | 6万円/kW 上限24万円 |
|
東京都 葛飾区 |
2025/4/1~ 2026/3/31 |
設置価格×1/4 上限20万円 |
8万円/kW 上限40万円 |
設置価格×1/3 上限15万円 |
東京都 江戸川区 |
2025/4/28~ 2025/8/8 |
7.5万円/kW 上限22.5万円 |
||
東京都 小平市 |
2025/4/1~ 2026/3/31 |
一律6万円 | 3万円/kW 上限10万円 |
一律6万円 |
東京都 武蔵村山市 |
2025/4/1~ 2026/2/2 |
1.5万円/kWh 上限3万円 |
2.5万円/kW 上限10万円 |
|
東京都 稲城市 |
2025/4/1~ 2025/9/1 |
一律4万円 | 2万円/kW 上限8万円 |
一律3万円 |
東京都 八王子市 |
2025/4/14~ 予算満了 |
一律3万円 | 1万円/kW 上限10万円 |
|
東京都 武蔵野市 |
設置工事完了 ~6ヶ月以内 |
3万円/kW 上限15万円 |
||
東京都 三鷹市 |
設置工事完了 ~6ヶ月以内 |
一律5万円 | 1万円/kW 上限10万円 |
|
東京都 調布市 |
2025/4/1~ 2025/12/26 |
一律5万円 | 2万円/kW 上限10万円 |
|
東京都 府中市 |
2025/4/1~ 予算満了 |
2万円/kWh 上限10万円 |
2万円/kW 上限10万円 |
|
東京都 小金井市 |
2025/4/1~ 2026/3/10 |
一律4万円 | 3万円/kW 上限10万円 |
|
東京都 国分寺市 |
2025/4/1~ 2026/3/31 |
一律6万円 | 3万円/kW 上限15万円 |
|
東京都 国立市 |
2025/4/1~ 予算満了 |
一律4万円 | 2.5万円/kW 上限10万円 |
|
東京都 狛江市 |
2025/4/1~ 2026/1/301 |
一律5万円 | 2万円/kW 上限8万円 |
|
東京都 清瀬市 |
2025/4/1~ 2026/3/31 |
一律5万円 | 3万円/kW 上限10万円 |
|
東京都 多摩市 |
2025/4/1~ 2026/3/31 |
設置価格×1/4 上限4万円 |
2万円/kW 上限10万円 |
|
東京都 羽村市 |
2025/4/1~ 2026/3/31 |
設置価格×1/2 上限3.5万円 |
設置価格×1/2 上限8万円 |
設置価格×1/2 上限20万円 |
東京都 東村山市 |
2025/5/1~ 2026/3/31 |
一律7万円 | 3万円/kW 上限15万円 |
|
東京都 西多摩郡 日の出町 |
2025/9/1~ 2025/9/30 |
1万円/kWh 上限6万円 |
3万円/kW 上限12万円 |
設置価格×1/2 上限6万円 |
▲ 横にスクロールできます ▲
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
東京都内の市区町村の補助金申請条件
お見積りは、即日メールでご送付いたします。
まずは、エコ発電本舗の「業界最安水準の価格」や「長期保証の内容」などご確認ください!
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
東京都が交付する高額補助金の背景は?
なぜ東京都は太陽光発電・蓄電池・V2Hに高額の補助金を交付するのか?
なぜ、東京都は太陽光発電・家庭用蓄電池・V2H、電気自動車(EV車)などエコ設備に多額の補助金を交付するのでしょうか?
主な目的は以下です。
● 輸入燃料の削減
● 災害時の非常用電源の確保
● 温室効果ガスの削減
輸入燃料の削減
現時点では化石燃料が枯渇するリスクは少ないですが、エネルギー自給率が低すぎることで「他国への輸入依存」が問題視されています。
輸入依存が高いと国際情勢に左右されるので、ある程度は自国でまかなえるようにエネルギーミックスを実現する方針です。
災害時の非常用電源
蓄電池やV2Hの最大の導入目的は「災害時の非常用電源」です。
熊本震災、北海道震災、千葉の台風では長期間停電が続き、家庭用蓄電池が大活躍しました。
停電時は、多くの被災者の方々がガソリンスタンドや公民館などで、携帯電話を充電するために連日5時間も並んだそうです。
テスラ パワーウォールやニチコンなど大容量タイプの家庭用蓄電池を導入されているご家庭では、停電に気づかないほど、普段に近い生活をおくれたそうです。
温室効果ガスの削減
温室効果ガスを削減することで、地球の温暖化を抑制できます。
東京都は日本のみならず世界でリーダーシップを発揮する立場ですので、率先して省エネと創エネを支援しています。
また、太陽光発電や家庭用蓄電池やV2H、電気自動車(EV車)を導入することで大幅に電気料金を削減できます。
補助金の活用で初期費用も大幅に削減できるので、購入するならこの機会をお見逃しなく!
東京都で、戸建て新築住宅に太陽光発電の設置義務化が決定!
2025年(令和7年)から東京都では、新築戸建てに太陽光発電システムの設置が義務付けられております。太陽光発電システム設置義務化の対象は新築戸建ての持ち主ではなく、新築戸建てを提供する大手ビルダーです。中小の工務店などは義務化の対象外となります。
東京都の太陽光発電義務化の詳細
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
東京都の脱炭素社会に向けた取り組み
ゼロエミッション東京戦略で本格的な脱炭素化対策へ
東京都では2019年5月より「ゼロエミッション東京戦略」という環境対策を掲げており、2050年の「CO₂排出実質ゼロ」のゴールに向けて舵を取っています。
CO₂排出実質ゼロのゴール達成のためには、2030年までの行動施策が重要とされているため、2025年現在は多くの取り組みが実施されています。具体的には、以下の取り組みが挙げられます。
2030年カーボンハーフ
東京都では、2050年のゼロエミッション東京を実現する目的から、「2030年までに温室効果ガスの排出量を50%削減すること」を目標として策定しています。
そのうちの一つとして2025年4月からは、太陽光パネル設置を義務化するなどの条例制度が始まりました。この条例は、大手ハウスメーカーを主に対象として、新築住宅などに太陽光発電設備・断熱/省エネ性能水準の確保を義務付けるものです。 また、2035年の新目標としては「温室効果ガスの排出量を60%以上削減する(2000年比)こと」が掲げられています。
この実現に向けて、実施されている政策は以下のとおりです。
● 再生可能エネルギーの基幹エネルギー化
● ゼロエミッションビルの拡大
● ゼロエミッションモビリティの推進
● 水素エネルギーの普及拡大
● サーキュラーエコノミーへの移行
● フロン対策
● 気候変動適応策の推進
● 都庁の率先行動
● あらゆる主体との連携
● ゼロエミッション東京の実現
2035年温室効果ガス排出量削減に向けて
2050年の脱炭素社会のビジョンを現実にするためには、それに至るまでの細かい目標設定と具体的な行動が欠かせません。
そのため東京都は前述した政策に基づき、31の個別目標を掲げたうえで、あらゆる領域において取り組みを行っています。
たとえば「再生可能エネルギーの基幹エネルギー化」「ゼロエミッションビルの拡大」の政策に基づく個別目標としては、主に以下が挙げられます。
● 再生可能エネルギー電力利用割合を60%に
● 太陽光発電設備導入量を350万kWに
● 断熱改修を385万戸に実施
● 中小企業1万社への省エネ設備導入
このように掲げられている具体的な目標は数多くあるため、実現に向け、都民や都内で働く人の身近な場所で取り組みが実施されているのです。
太陽光発電や断熱・省エネ性能等に関する新制度がスタート
2025年4月から始まった、東京都の新たな制度・支援策をチェックしてみましょう。東京都では、新築戸建住宅を主な対象として、太陽光発電や断熱・省エネ性能等に関する制度を新たにスタートさせています。
都内CO₂の排出量の70%は住宅関連とされており、ゼロエミッション東京を実現するうえでは、建物に対する環境対策が急務と考えられています。そのため東京都は2025年4月より、以下に該当するケースに対して、原則太陽光発電の設置を義務化しました。
● 都内年間供給延床面積が2万㎡以上の大手ハウスメーカー等
● 延床面積2,000㎡未満の新築建物
上記に当てはまる場合は太陽光発電設備だけでなく、断熱や省エネ性能の確保、電気自動車充電設備なども義務付けられます。
時間と場所を問わず使えるZEV充電インフラの整備
東京都は、ゼロエミッションの実現に向けて、ZEV(燃料電池車や電気自動車など排出ガスを出さない車)の普及と、それを支える充電インフラの整備に力を入れています。CO₂排出をなくすためには、ZEVの利用を広げるだけでなく、充電できる環境を整えることが欠かせません。
集合住宅へ12万口の充電設備を設置
東京都は、2035年までに集合住宅で12万口の充電設備の設置を目標に掲げています。
この実現に向けて、充電サービス事業者や自動車販売会社、エネルギー供給事業者、さらにはマンション関連の業界団体などと連携し、具体的なプロジェクトを推進しています。
設置義務や支援策、官民連携を東京都がリード
こうした取り組みを円滑に進めるためには、充電設備の設置義務制度や支援制度の導入、さらに官民の連携を促進する東京都の率先行動がカギを握っています。政策面・実行面の両方で都の積極的な関与が期待されています。
全国さまざまな地域と連携し進める利活用促進プロジェクト
東京都では、都以外のさまざまな地域と連携しながら進める利活用促進プロジェクトにも取り組んでいます。例えばグリーン水素の供給体制を構築する際は、海外も含めたあらゆる地域との連携を強化しています。
利活用促進プロジェクトでは、例えば山梨県で製造されたグリーン水素を東京都で利用し、東京ビッグサイトやテレコムセンターの照明に活用しています。環境問題は全国、全世界が抱える重大な問題であり、対策を強化するためには、このように他県・海外との連携や協力も欠かせないのです。
東京都の脱炭素社会に向けた取り組みのまとめ
2025年現在、東京都の環境政策は「ゼロエミッション東京」を軸に進められています。脱炭素社会の実現を目指し、太陽光発電の設置支援や再生可能エネルギーの活用、電気自動車の普及などが積極的に推進されています。
設備導入時は支援を受けられるチャンスも
これらの取り組みに合わせて、太陽光発電システムやEV充電器などを導入する際には、補助金や支援制度を利用できる可能性があります。導入を検討している方は、最新の制度を確認してみましょう。
身近な場所から環境にやさしい暮らしを
こうした持続可能なインフラやサービスを活用することで、家庭や職場でもエコで快適な生活が実現できます。東京都の支援を上手に活用し、未来につながる暮らしを始めてみましょう。