エコキュートと蓄電池の相乗効果 電気料金を抑える方法を解説

投稿日:2024年08月27日

電気料金やガス代を節約して、光熱費を抑えたいと思っている人も多いかもしれません。おすすめの対策としては、エコキュートと蓄電池を導入することです。2つを組み合わせて使うとメリットが大きくなり、節約効果が高まります。
この記事では、エコキュート・蓄電池併用で電気料金が安くなる仕組みやメリット・デメリットを解説していきます。
▶ 太陽光発電の今年度の売電価格について

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

エコキュートとは何か

まずエコキュートとはどのようなものでしょうか?ここでは、エコキュートの基本知識と重要性を紹介します。

エコキュートとは

エコキュートは、ヒートポンプ式の給湯機です。ヒートポンプは大気中の熱をエネルギーに変換して使用する技術を指し、空調に使えばエアコンに、給湯に使えばエコキュートになります。
エコキュートでお湯をつくる役割を担っているのは、ヒートポンプユニットと呼ばれるエアコンの室外機に似た設備です。ヒートポンプの仕組みで空気の熱をポンプのように汲み上げ、気体を圧縮することで温度を高めてお湯がつくれます。
エコキュートでつくったお湯はタンク(貯湯タンク)に貯めておくことができるため、日常生活だけでなく、断水や停電など非常時に生活用水として使用できるのも利点です。
ちなみに「エコキュート」の名称は、日本の電力会社・給湯機メーカーが共同で使用しているヒートポンプ式給湯機の愛称で、関西電力の登録商標となっています。

エコキュートが重要な意味

エコキュートが重要なのは、家庭のエネルギー消費に占める給湯の割合が大きいからです。資源エネルギー庁の報告によると、家庭における用途別のエネルギー消費の割合では、給湯が28.7%で、大きな割合を占めています。 一般的に給湯はガス・灯油を燃料としていますが、エコキュートは電気を利用します。実際には大半のエネルギーを空気の熱でまかなえるため、電力消費量は最小限で済み、電気代を節約してCO2の排出量も削減できます。経済的にも環境的にも優れているのがエコキュートのプッシュポイントです。
光熱費を大幅に減らすためには、エネルギー消費の割合が大きいものをターゲットに節約するのが効果的です。それに貢献できるエコキュートは、今後ますます重要性が増してくるでしょう。

エコキュートの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

エコキュート・蓄電池併用のメリット

エコキュートと蓄電池は、併用することで効用が高まります。両者併用のメリットは以下のとおりです。

電気料金が安くなる

エコキュート・蓄電池を併用するメリットの一つは、電気料金が安くなることです。
日本では世界的な燃料費高騰の影響を受けて、電気料金の値上げリスクが常態化しています。円安に傾いていることに加えて、資源を輸入に頼っているため、今後も電気料金の値上げが続く可能性が高いといえます。
エコキュートと蓄電池を併用することで電気料金が安くなり、光熱費を節約できるのです。電気そのものの節約は、化石燃料の消費の減少、地球温暖化防止への寄与にもつながります。
ガス給湯器を利用していた家庭がエコキュートに切り替えることによって、ガス代の大幅節約も可能となります。

停電時に電気とお湯が使える

エコキュート・蓄電池併用によるメリットの2つ目は、停電時に電気とお湯が使えることです。
家庭用蓄電池があると大容量なら1〜2日分の電気を貯められるので、急な停電に見舞われても、しばらく電気が使えます。
また、エコキュートがあれば、停電したりガス供給が止まったりしてもお湯が使えます。寒い季節に災害が起こったときなど、お湯が使えることはとても嬉しいものです。
日本では台風・地震が多いため、1週間近く停電してしまうケースも考えられます。そうした場合でも、蓄電池の電気を少しずつ使用することで電気を長持ちさせることが可能です。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

エコキュートの導入メリット

エコキュート・蓄電池の併用によってどのように電気料金や光熱費を安くするのか、その仕組みを紹介します。

電気料金の安い時間帯に蓄電池で蓄電する

最初のステップは、エコキュートに使うための電力調達コストを節約することです。その方法としては、夜間電力(深夜電力)を活用します。各電力会社は、夜間から朝方までの時間帯が安い電気料金プランを用意しています。
エコキュート・蓄電池併用で電気料金・光熱費を安くするためには、夜間料金が安い契約を結びます。そして、夜間電力プランで調達した安い電気で蓄電池に蓄電をします。

夜間電力と蓄電池の電気でエコキュートのお湯を沸かす

エコキュートのお湯は、夜間電力と蓄電池の電気で沸かします。「最も安い方法でお湯を沸かす」と言い換えてもいいでしょう。そうすると、料金が割高な昼間の電気を使わずに済みます。
エコキュート単体でも良いのですが、蓄電池とのコンビネーションにより電気料金のさらなる節約が可能です。

蓄電池の電気・エコキュートのお湯を使う

電気とお湯は、蓄電池とエコキュートから使うようにします。具体的には、朝方、日中、夕方などの生活時間帯では、なるべく蓄電池の電気を使い、お湯はエコキュートに貯めてあるお湯を使います。
こうすることによって、最小限のコストで電気とお湯が使え、電気料金・光熱水費の継続的な節約が実現可能です。

太陽光発電を組み合わせるとさらにメリットが!

エコキュート・蓄電池に太陽光発電も加えたトリオで運用する場合は、さらなるメリットが期待できます。特に太陽光発電を使うことで、夜間電力だけでなく日中太陽光発電で生んだ電気でも給湯できるのが大きな利点です。
エコキュート・蓄電池では、割高な昼間の電力を避けて夜間電力を使用する方法を採用していました。太陽光発電を活用すると、夜間電力が安いプランを契約する必要はなく、太陽光発電の電気を優先的に使用することで、電力会社から購入する電気を節約できます。
エコキュート・蓄電池・太陽光のトリオが用意できれば、災害で停電したときも、太陽光で電気とエコキュートのお湯を使用可能です。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

エコキュート・蓄電池併用のデメリット

高額になりやすい初期費用

エコキュートと蓄電池を併用する際の最大のデメリットは、初期費用の高さです。エコキュートの価格(工事費込み)はおよそ130〜150万円、蓄電池は130〜550万円ほどが相場とされています。価格に幅はあるものの、両方を導入すれば200万円以上の費用がかかるのが一般的です。さらに太陽光発電を組み合わせると、総額は一層高額になります。

エコキュートの導入には綿密な計画が必要

これだけ大きな出費になるため、導入を検討する際には綿密な購入計画を立てることが欠かせません。初期費用とランニングコストのバランスを考え、自宅の電力使用状況に本当に合っているかを確認する必要があります。

エコキュート導入の事前に確認すべきポイント

導入を検討する際には、あらかじめ以下をチェックしておくと安心です。
・契約中の電力料金プランの内容
・エコキュートや蓄電池の単価(メーカーごとの比較)
・利用できる国や自治体の補助金制度
これらを事前に把握すれば、無理のない費用計画を立てやすくなり、導入後の後悔を防げるでしょう。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

エコキュートと蓄電池の併用はおすすめ

エコキュートと蓄電池を組み合わせることで、家庭の利便性と経済性が大きく向上します。電気料金を節約できるほか、停電時でも電気とお湯を使える安心感があります。さらに太陽光発電と連携すれば、昼間に発電した電気を利用して給湯ができ、光熱費全体の削減にもつながります。

 高額な初期費用という課題 
一方で、エコキュートと蓄電池をセットで導入すると、どうしても初期費用が高額になるのが難点です。導入後のメリットを活かすためにも、事前に十分なリサーチと計画を立てることが欠かせません。

 失敗しないための検討ポイント 
導入を検討する際は、削減できるガス代や電気料金を具体的にシミュレーションしてみましょう。ランニングコストや補助金制度もあわせて確認すれば、導入効果をより正確に見極められます。

太陽光発電システムの商品一覧

無料見積り・無料相談承りフォーム

エコ発電本舗は価格に自信があります。
万が一他社の方が安かったら更にお値引きのご相談も承ります。 エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
Japan

ご検討中の内容

必須
任意
任意
任意

お客様情報

必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号で、住所を自動入力できます
任意

個人情報の取り扱い」について