蓄電池市場の現状と今後の展望。日本と海外でこんなに違う?

投稿日:2025年05月06日

蓄電池市場の現状と今後の展望。日本と海外でこんなに違う?

近年「蓄電池」を導入しているご家庭や施設が急速に増加しています。電気を貯めて必要なときに使う技術は、私たちの生活や社会にどのような影響を与えているのでしょうか。本記事では、日本と海外の蓄電池市場を比較し、それぞれの違いについて詳しく解説します。

蓄電池とは?基本的な仕組み

蓄電池とは、電力を蓄えて必要なときに放電することができる装置です。乾電池やスマートフォンのバッテリーも広義では蓄電池の一種ですが、近年注目されているのは、家庭用や産業用の大容量蓄電池です。これらは電力会社から供給される電気や、太陽光発電などの再生可能エネルギーを蓄え、必要なタイミングで使用することができます。
蓄電池の活用が進められている背景には、次のような理由があります。

なぜ今、蓄電池が注目されているのか?

 再生可能エネルギーの普及 
太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは、天候によって発電量が変動します。この不安定さを補うために、発電した電力を蓄電池に貯めておくことで、安定した電力供給が可能になります。

 電気料金の変動とエネルギーコストの削減 
電力需要が高まる時間帯に電気料金が上がる「時間帯別料金制」を導入する国も増えています。蓄電池を活用すれば、電気料金が安い時間帯に電気を貯め、高い時間帯に使用することでコストを抑えることができます。

 災害対策としての蓄電池 
日本では地震や台風などの自然災害が多く、停電のリスクも高いです。家庭用蓄電池があれば、停電時でも最低限の電力を確保できるため、非常時の備えとして導入する家庭が増えています。

 カーボンニュートラルへの取り組み 
世界的に脱炭素化の流れが進み、各国で二酸化炭素(CO₂)排出量削減の取り組みが強化されています。蓄電池を活用すれば、再生可能エネルギーをより効率的に利用できるため、地球環境への負荷を減らすことにつながります。

日本と海外で異なる蓄電池の普及状況

蓄電池の需要が高まる中で、日本と海外では市場の成長スピードや導入状況に違いがあります。日本では、家庭用蓄電池の普及が進んでいる一方で、価格の高さが普及のハードルとなっています。一方、海外では政府の補助政策や技術革新により、より安価で導入しやすい環境が整っている国もあります。
このような背景を踏まえ、本記事では、日本と海外の蓄電池市場について「価格」「普及率」「政策」の3つの視点から比較し、それぞれの違いについて詳しく見ていきます。


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」

日本の蓄電池市場の現状

日本の蓄電池市場の現状

日本では、家庭用・産業用ともに蓄電池の市場が年々拡大しています。特に、再生可能エネルギーの活用や災害対策の観点から、蓄電池の重要性が高まっています。しかし、普及率や価格、政策の面では、海外と比較すると異なる特徴があります。ここでは、日本の蓄電池市場の現状について詳しく解説します。

普及率と導入状況

日本の蓄電池市場は成長を続けていますが、普及率はまだ限定的です。特に家庭用蓄電池は、関心を持つ人が増えているものの、実際に導入している家庭は限られています。

 家庭用蓄電池の普及率 
経済産業省のデータによると、日本の住宅における蓄電池の普及率は約5%前後と推定されています。これは、太陽光発電の普及率(約10%)に比べると低い数値です。蓄電池は、主に太陽光発電とセットで導入されることが多いため、太陽光発電の普及率に比例して増えていく傾向にあります。

 産業用蓄電池の導入状況 
企業向けの蓄電池導入も進んでいます。工場やオフィスビルでは、電力コスト削減やBCP(事業継続計画)の一環として、蓄電池を導入するケースが増えています。特に、電力の使用量が多い企業では、電気料金のピークを抑える「ピークシフト」や「ピークカット」を目的として、蓄電池を活用することが一般的になっています。

 日本特有の需要:災害対策 
日本では地震や台風などの自然災害が頻発するため、蓄電池の導入が防災対策としても注目されています。2011年の東日本大震災以降、停電時のバックアップ電源として家庭用蓄電池の需要が高まりました。近年では、自治体や病院、学校などの公共施設でも、災害時の非常用電源として蓄電池が設置されるケースが増えています。

蓄電池の価格の特徴

日本の蓄電池は、海外と比較して高価であることが大きな課題の一つです。

 蓄電池の価格帯 
一般的な家庭用蓄電池(6kWh~10kWh)の価格は、150万円~300万円程度が相場です。これは海外の同等容量の蓄電池と比較すると割高な水準です。

 日本の蓄電池が高額な理由 
 1. 製造コストの高さ
日本国内で製造される蓄電池は、高品質で安全基準が厳格なため、製造コストがかかります。特に、バッテリーの耐久性や安全性を確保するための技術が導入されており、その分価格が上昇しています。
 2. 流通・設置コストが高い
日本では、蓄電池の販売・設置に関わる業者が多く、中間マージンが発生しやすい構造になっています。また、設置工事費も比較的高額です。
 3. 市場競争が少ない
日本の蓄電池市場は、パナソニック、シャープ、京セラなどの国内メーカーが主導しており、海外メーカーの参入が限定的です。そのため、競争が少なく価格が下がりにくい傾向にあります。

政策・補助金制度

日本では、蓄電池の普及を促進するために、国や自治体が補助金制度を設けています。

 国の補助金制度 
経済産業省が実施する「家庭用蓄電システム導入補助金」では、一定の条件を満たす家庭向けに補助金が支給されます。補助額は数十万円程度であり、導入コストを軽減するための重要な支援策となっています。
また、環境省の「脱炭素化支援事業」では、企業向けの大規模な蓄電池システムに対する補助金が用意されており、産業向けの普及を後押ししています。

 自治体の補助金制度 
東京都や神奈川県、大阪府などの自治体では、独自の補助金制度を設けています。地域によっては、国の補助金と併用できるケースもあり、導入コストを大幅に削減できる可能性があります。

 政策の方向性 
日本政府は「2050年カーボンニュートラル」達成に向けて、再生可能エネルギーの拡大とともに、蓄電池の普及を促進しています。今後は、さらなる補助金の拡充や、電力会社との連携による新たな活用モデル(VPP:仮想発電所)の推進が期待されています。


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」

海外の蓄電池市場の現状

海外の蓄電池市場の現状

日本の蓄電池市場には価格の高さや普及率の低さといった課題がありますが、海外ではどのような状況なのでしょうか。海外市場では、国ごとの政策やエネルギー事情によって、蓄電池の導入スピードや価格が大きく異なります。ここでは、主要な市場であるアメリカ、ヨーロッパ(特にドイツ)、中国・韓国の蓄電池市場について詳しく見ていきます。

アメリカの蓄電池市場

アメリカは、世界でも特に蓄電池市場の成長が著しい国の一つです。家庭用だけでなく、企業向けや大規模な系統用蓄電池の導入も進んでいます。

 普及率と市場規模 
アメリカの家庭用蓄電池の普及率は、カリフォルニア州などの一部地域では急速に伸びています。特に太陽光発電とセットでの導入が進んでおり、電力の自給自足を目指す家庭が増えています。企業向けや電力会社による大規模な蓄電設備の導入も活発で、再生可能エネルギーの変動を補う重要な役割を果たしています。

 価格帯とコストの特徴 
アメリカでは、家庭用蓄電池の価格は**8,000~15,000ドル(約120万~220万円)**が一般的ですが、州ごとの補助金制度を活用することで、さらに安価に導入することが可能です。また、大規模な生産体制により、コストダウンが進んでいることも価格の低さにつながっています。

 政策と補助金制度 
アメリカでは、州ごとに異なる補助金や税制優遇措置が用意されています。特にカリフォルニア州では、「Self-GenerationIncentiveProgram(SGIP)」という制度により、蓄電池の導入費用を大幅に抑えることができます。また、連邦政府による「InvestmentTaxCredit(ITC)」では、再生可能エネルギー設備の導入に対して税額控除が適用されるため、蓄電池を導入する企業や家庭にとって大きなメリットとなっています。

ヨーロッパの蓄電池市場

ヨーロッパでは、環境意識の高まりとともに、蓄電池の普及が進んでいます。特にドイツは、再生可能エネルギーの活用を推進する政策が強力で、蓄電池市場の成長をけん引しています。

 普及率と市場の特徴 
ドイツでは、家庭用蓄電池の普及率が約15%を超えており、今後も増加が見込まれています。これは、日本の普及率と比較すると非常に高い数値です。主な要因としては、再生可能エネルギーの普及政策と、電力自家消費を促す制度の充実が挙げられます。

 価格帯とコストの特徴 
ドイツの家庭用蓄電池の価格は**5,000~12,000ユーロ(約80万~190万円)**程度であり、日本よりも割安です。これには以下の要因が関係しています。
  • 大量生産によるコスト削減
  • 競争の激化による価格低下
  • 国や自治体の補助金制度の充実

 政策と補助制度 
ドイツでは、政府が「KfW(ドイツ復興金融公庫)」を通じて、蓄電池導入のための低利融資や補助金を提供しています。また、「電力買取制度(FIT)」の見直しにより、自家消費を推奨する政策が進められており、蓄電池の導入が経済的に有利になるような環境が整えられています。

中国・韓国の蓄電池市場

アジアでは、中国と韓国が蓄電池市場で大きなシェアを占めています。特に中国は世界最大のバッテリー生産国であり、大規模な生産能力を活かして市場をリードしています。

 中国の蓄電池市場 
中国では、政府の支援のもと、電気自動車(EV)とともに蓄電池市場が急成長しています。国内の企業(CATL、BYDなど)が世界的なバッテリーメーカーとして台頭しており、大量生産によるコスト削減が進んでいます。家庭用蓄電池はまだ普及途上ですが、今後の成長が期待されています。

 価格帯とコストの特徴 
中国製の蓄電池は非常に安価で、同じ容量の蓄電池でも日本の約半額以下で購入できることが多いです。これは、大量生産によるコスト削減と、政府の補助制度による影響が大きいとされています。

 韓国の蓄電池市場 
韓国もまた、LGエナジーソリューションやサムスンSDIなど、世界的なバッテリーメーカーを有する国です。家庭用蓄電池の市場はまだ小規模ですが、政府の補助政策により拡大傾向にあります。また、韓国の企業は高性能なリチウムイオン電池の開発に力を入れており、日本の蓄電池市場にも影響を与えています。


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」

日本の蓄電池市場の今後の展望

日本の蓄電池市場の今後の展望

これまで、日本と海外の蓄電池市場の違いについて見てきました。では、日本の蓄電池市場は今後どのように発展していくのでしょうか。本章では、技術革新、価格の変化、政策の見直し、そして市場の成長予測について考察します。

技術革新による価格低下と性能向上

蓄電池の価格が高いことが日本市場の普及を阻む要因の一つですが、今後の技術革新によってこの問題は改善される可能性があります。

 ①新技術の登場とコスト削減 
現在、リチウムイオン電池が主流ですが、新しい技術が続々と開発されています。例えば、以下のような技術革新が期待されています。
 • 全固体電池:液体電解質を使用しないため、安全性が高く、寿命が長い。開発が進めば大幅なコスト削減が可能。
 • リチウム硫黄電池:エネルギー密度が高く、コストも低減可能。
 • リサイクル技術の進化:使用済み蓄電池からリチウムやコバルトを回収する技術が進めば、材料費の削減につながる。

 ②生産規模の拡大と量産化 
世界的に蓄電池の需要が高まる中、大手メーカーは生産能力を増強しています。大量生産が進めば、価格はさらに下がるでしょう。例えば、パナソニックやトヨタは蓄電池の新工場建設を計画しており、国内生産の拡大によるコスト削減が期待されます。

政策の強化と補助金の拡充

政府の政策も蓄電池の普及を大きく左右する要因です。

 ①カーボンニュートラル政策と蓄電池の役割 
日本政府は「2050年カーボンニュートラル」を目指しており、再生可能エネルギーの普及とともに、蓄電池の導入促進が重要視されています。
具体的な政策例:
 • 蓄電池導入への補助金増額
 • 住宅向け「電力自家消費モデル」の推進
 • 企業向けの税制優遇措置(蓄電池投資の減税)

 ②FIT制度の変化とFIP制度への移行 
FIT(固定価格買取制度)は縮小傾向にあり、再生可能エネルギーの売電価格は低下しています。これに伴い、売電ではなく「自家消費+蓄電」が主流となる可能性があります。

FIP(フィード・イン・プレミアム)制度とは?
FITとは異なり、市場価格にプレミアムを上乗せして売電収入を得る制度。これにより、電力市場の価格変動に応じて、蓄電池を活用した賢い電力運用が求められるようになります。

市場の成長予測–日本の蓄電池は普及するのか?

日本の蓄電池市場は、今後数年で大きく成長すると予測されています。

 ①普及率の向上予測 
現在の日本の家庭用蓄電池の普及率は約5%程度ですが、2030年までに15%程度まで上昇すると見込まれています。これは、以下の要因によるものです。
 • 価格の低下(技術革新+大量生産)
 • 補助金制度の拡充
 • 太陽光発電の増加による蓄電ニーズの高まり
 • 電気料金の上昇による「電力の自給自足」意識の向上

 ②企業・産業向け蓄電池市場の成長 
大規模な系統用蓄電池や工場向けの蓄電池市場も拡大しています。特に、電力ピークカットやBCP(事業継続計画)対策としての導入が増えています。

企業が蓄電池を導入するメリット
 • 電気料金のピークカットによるコスト削減
 • 災害時のバックアップ電源として活用可能
 • 脱炭素経営の推進(ESG投資対応)

今後の課題と解決策

 ①価格のさらなる低減 
 • 政府の補助金強化
 • 量産化によるコストダウン
 • 新技術(全固体電池など)の実用化

 ②消費者の認知向上 
 • 蓄電池のメリットを広める情報発信
 • 導入プロセスの簡素化(補助金申請の簡略化など)

 ③電力市場のルール整備 
 • VPP(仮想発電所)への蓄電池参加を推進
 • 電力の需給調整市場の拡大


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」

日本と海外の蓄電池市場のまとめ

日本と海外の蓄電池市場のまとめ

ここまで、日本と海外の蓄電池市場の違いや、日本の市場の今後の展望について詳しく見てきました。 太陽光発電のFIT価格が下がり、売電よりも「自家消費+蓄電」が主流になることで、家庭や企業での蓄電池導入が増えると予測されます。 今後の成長に向け、日本の蓄電池市場には以下のような課題があります。

課題 解決策
価格が高い 大量生産によるコスト削減、政府の補助金強化
補助金の手続きが複雑 申請プロセスの簡略化、オンライン手続きの導入
電力市場のルールが未整備 VPP(仮想発電所)の活用促進、需給調整市場の改革
消費者の認知度が低い 情報発信の強化、電力自給のメリットをPR

結論として、日本の蓄電池市場は今後確実に成長すると考えられます。その理由は以下の3点です。  1. 技術革新による価格低下が進み、導入コストが下がる。
 2. 政府の政策強化により、補助金や税制優遇が拡充される可能性が高い。
 3. 電力自家消費の需要拡大により、家庭や企業での蓄電池の必要性が高まる。
とはいえ、日本が海外に比べて遅れを取っているのも事実です。普及を促進するためには、価格の引き下げだけでなく、補助金の充実や電力市場の改革が必要不可欠です。

家庭用蓄電池 メリット 価格 商品一覧

無料見積り・ご相談フォーム

万が一他社が安い場合はご相談ください

エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
Japan
必須
任意
任意
任意
任意
必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号で、住所を自動入力できます
必須

個人情報の取り扱い」について