太陽光発電は地域でこんなに違う!東北・九州での発電量と採算性の差

投稿日:2025年11月04日

太陽光発電は地域でこんなに違う!東北・九州での発電量と採算性の差

太陽光発電は「全国どこでも同じように発電できる」と思われがちですが、実際には地域ごとに日照時間・気候・積雪量などの条件が大きく異なります。同じシステムを設置しても、東北と九州では年間の発電量に20〜30%近い差が出ることもあるのです。

太陽光発電の「地域差」に焦点を当て、北と南での発電量の違いや、採算性・補助金制度の特徴を具体的に解説します。これから導入を検討している方にとって、自分の地域に合った現実的な判断材料となるはずです。


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

地域によって太陽光発電量はどのくらい違う?

地域によって太陽光発電量はどのくらい違う?

日照時間は”南ほど多く、北ほど少ない”が基本

気象庁のデータによると、1年間の日照時間は九州地方が約2,000〜2,100時間、東北地方では1,500〜1,700時間程度と、約300〜500時間もの差があります。つまり、同じ太陽光パネルを設置しても、発電できる電力量は地域によって2〜3割変わる可能性があるということです。具体的な数値で見てみましょう。

 宮崎県・鹿児島県 

年間平均発電量は1kWあたり約1,150〜1,250kWh

 青森県・秋田県 

年間平均発電量は約950〜1,050kWh

仮に5kWのシステムで計算すると、年間で約1,000〜1,500kWhもの差になります。これは一般家庭の約2〜3か月分の電気使用量に相当し、決して小さくない差です。電気代や売電収入にも直結するため、地域による発電量の違いは導入前に必ず確認しておきたいポイントです。

ただし、「南=必ず有利」とも限りません。日照時間だけでなく、気温・湿度・天候パターンなども発電効率に影響します。たとえば、太平洋側は冬でも晴天が多い一方、日本海側は冬季に曇天が続きやすい傾向があります。同じ東北でも太平洋側と日本海側では発電量に差が出るため、より詳細な地域データの確認が重要です。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

冬季の「積雪・曇天」が「東北・北陸」の課題に

冬季の積雪・曇天が東北・北陸の課題に

積雪地域では冬季の発電量が大幅に低下する

東北・北海道・北陸などの積雪地域では、冬になると太陽光パネルが雪で覆われ、発電できない期間が発生します。特に1月〜2月は積雪が多く、連日ほとんど発電しない日が続くケースも珍しくありません。パネル表面に雪が積もると太陽光が遮られ、発電が完全に止まってしまうためです。

また、日本海側では曇りや雪の日が多く、晴れても日照時間が短いことから、発電効率は大きく低下します。これが、地域による年間発電量の差を生む大きな要因のひとつです。

晴天が多い地域は年間を通じて安定発電

一方で、九州・四国・太平洋側の地域は冬でも晴天が多く、年間を通して安定した発電が見込めます。特に宮崎県や高知県は日照時間が全国トップクラスで、冬でもしっかりと発電できます。

ただし、これらの地域は台風の通り道でもあるため、強風によるパネル破損や飛来物による損傷リスクがやや高めです。設置時には耐風圧設計や飛散防止対策などの安全対策を徹底することが重要です。

積雪地域での導入ポイント

積雪の多い地域で太陽光発電を導入する際は、雪対策を考慮した設計が欠かせません。 具体的には以下のような方法が有効です。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

採算性にも地域差が出る理由

採算性にも地域差が出る理由

売電収入・電気代削減額は”発電量”で決まる

発電量が多いほど、売電収入や電気代削減額も比例して増えます。2025年現在、住宅用太陽光発電(10kW未満)のFIT売電価格は1kWhあたり16円程度ですが、自家消費すれば電気代単価(約30円/kWh)の節約になるため、実質的な経済メリットはさらに大きくなります。

たとえば、同じ5kWシステムを想定した場合

 九州(年間6,000kWh発電) 

売電収入約9.6万円/年、または電気代削減18万円/年(全量自家消費の場合)

 東北(年間5,000kWh発電) 

売電収入約8万円/年、または電気代削減15万円/年(全量自家消費の場合)

売電のみで比較すると年間で約1.6万円の差、自家消費なら年間3万円程度の差になります。20年スパンで見ると、売電で約32万円、自家消費では60万円以上の収益差になる可能性があります。これは決して無視できない金額です。
ただし、近年は売電価格が年々下がっており、売電だけで採算を取る時代は終わりつつあります。むしろ、発電した電気を自宅で使う「自家消費型」の運用が、地域を問わず経済的メリットを最大化する鍵となっています。

導入コストは地域で若干異なる

設置費用も地域によって若干の差があります。一般的に、地方ほど施工業者の人件費が安く、都市部より1〜2割程度安い傾向があります。また、競合業者が多い地域では価格競争が働き、相対的に費用が抑えられることもあります。

しかし、積雪地域では雪止め金具の設置、耐雪荷重に対応した架台の補強、屋根勾配の調整など、寒冷地特有の設備コストがかかるため、トータルでは差が縮まるケースも少なくありません。特に豪雪地帯では、通常の1.2〜1.5倍の強度が必要になることもあります。

さらに、離島や山間部では輸送費や施工業者の出張費が上乗せされることもあるため、見積もり時には詳細な内訳を確認することが大切です。複数の業者から相見積もりを取り、地域特性に応じた適正価格を見極めましょう。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

地域ごとの補助金・自治体支援策の違い

地域ごとの補助金・自治体支援策の違い

自治体による補助制度の格差

太陽光発電の補助金は、国の制度に加えて自治体独自の支援策が設けられています。地域によって補助金額や対象条件が大きく異なるため、導入前に以下のようなポイントを必ず確認しておきたいです。

 東京都 

住宅太陽光への補助金が全国トップクラス。最大45万円+蓄電池補助(最大120万円)など手厚い支援あり。脱炭素化への強い意志が反映されています。

 宮崎県・鹿児島県 

日照に恵まれ発電量が多いため、補助額は比較的少なめ。ただし市町村単位で独自支援を行っているケースもあります。

 青森県・秋田県 

雪害対策費用の補助やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助など、条件付きで手厚い支援も。寒冷地特有の設備投資をサポートする制度が充実しています。

つまり、発電量が少ない地域でも補助金で初期投資を軽減し、投資回収を早める仕組みが整っている場合もあるのです。地域のハンディキャップを制度でカバーする設計になっていると言えるでしょう。

補助金は「早い者勝ち」が基本

補助金制度は年度ごとに内容や予算が変わり、予算枠がなくなると受付終了となるのが一般的です。特に人気の自治体では、募集開始から数週間〜2か月程度で予算上限に達し、締め切られることもあります。

導入を検討する際は、市町村の公式サイトや環境エネルギー関連の窓口で最新情報を必ず確認しましょう。また、申請には工事前の事前申請が必要な場合が多いため、施工業者と連携してスケジュールを組むことが重要です。「工事が終わってから申請したら対象外だった」という失敗例も少なくありません。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

実際の採算性を比較すると?

実際の採算性を比較すると?

九州は「高日照×安定発電」で長期的に有利

日照時間が多く、冬場も安定した発電が見込めるため、九州は収益性・投資回収年数ともに有利です。初期費用を抑えれば、自家消費型なら8〜10年以内に初期費用を回収できるケースも珍しくありません。

また、気温が高い地域ではパネル表面温度が上がり効率が落ちやすいといわれますが、最近の高効率パネル(単結晶シリコンや異種接合型など)はその影響を最小限に抑える設計になっています。夏場でも発電量の低下を抑えられるため、年間を通じて高いパフォーマンスが期待できます。

さらに、台風対策として耐風圧構造の架台やパネルを選ぶことで、長期的な安心感も得られます。火災保険や太陽光専用の保険でカバーしておくことも重要です。

東北は「補助金+自家消費」で採算を取る時代へ

東北地方では発電量がやや少ない分、蓄電池を組み合わせて自家消費率を高める戦略が非常に有効です。売電単価が下がっている現在では、「発電して売る」よりも「発電して使う」方向へのシフトが経済合理性を持っています。電気代削減効果は売電収入を大きく上回るため、自家消費が多いほど採算性は向上します。

また、雪国特有の「冬の発電停止期間」を考慮して、屋根勾配を45度以上にする、南向き設置を徹底する、架台の高さを調整するなどの工夫を行うことで、年間平均発電量を底上げできます。積雪センサーと連動した融雪システムを導入している家庭もあります。

さらに、東北は夏場の冷房需要が比較的少ないため、冬の暖房や給湯に電気を使うエコキュートやヒートポンプ式暖房と組み合わせることで、年間を通じた自家消費率を高めることが可能です。オール電化住宅との相性も良く、トータルでの光熱費削減効果は大きくなります。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

まとめ:地域差を理解して”現実的な採算計画”を立てよう

まとめ:地域差を理解して

太陽光発電の効果は「地域によって全く同じではない」ことを理解することが大切です。発電量・気候・補助金・施工条件の4要素をトータルで見れば、東北や日本海側でも十分に採算を取る方法があります。

導入前チェックポイント
• 自分の地域の年間日照時間と平均発電量を確認(NEDO日射量データベースなどを活用)
• 積雪や曇天リスクに応じた設計(屋根角度・パネル選び・架台強度)
• 自治体の最新補助金情報を公式サイトで確認し、申請期限を把握
• 売電だけでなく、自家消費も含めた20年スパンの試算を行う
• 信頼できる地元業者を選び、アフターサポート体制を確認

太陽光は”どこでつけても同じ”ではありません。地域特性を踏まえた計画こそが、後悔しない導入への第一歩です。自分の住む地域の強みを活かし、弱みを補う工夫をすることで、太陽光発電は十分に価値ある投資となるでしょう。

太陽光発電システムの商品一覧

無料見積り・ご相談フォーム

エコ発電本舗は価格に自信があります。
万が一他社の方が安かったら更にお値引きのご相談も承ります。 エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
Japan

ご検討中の内容

必須
任意
任意
任意
任意
任意
必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号で、住所を自動入力できます
任意

個人情報の取り扱い」について