関東:東京、千葉、埼玉、神奈川
茨城、栃木、群馬
九州:福岡、長崎、佐賀、大分
熊本、宮崎、鹿児島
東北:青森、岩手、宮城、秋田
山形、福島
北陸:新潟、富山、石川、福井
東海:愛知、岐阜、長野、山梨
静岡、三重
近畿:大阪、兵庫、京都、滋賀
奈良、和歌山
中国:鳥取、島根、岡山、広島
山口
四国:徳島、香川、愛媛、高知
2013.02.21
大容量の蓄電池の価格はどのぐらい?|太陽光発電を価格で選ぶならエコ発電本舗
従来の大容量な蓄電池は、鉛やカドミウムまた水銀など有害な金属が使用されていました。有毒であるため、廃棄するときには、慎重な取扱いが必要でした。また、前述の金属は重金属と言われるだけに、文字どおり重いという欠点もありました。更に完全に使用してから充電しないと、かえって性能が落ちることがありましたし、大きくないと大容量が実現できないことも大きな課題でした。 しかし、最近はリチウムが使用されることが多くなっています。リチウムを用いることで、小型で軽量でありながら大容量を実現することができています。また、完全に放電する前に充電しても問題を生じないなど、蓄電池の性能は飛躍的に向上しています。このリチウムは、レアメタルに分類され価格が高いことが難点です。 大容量な蓄電池の主な使用場面として考えられるのは、電気自動車です。現時点で実用化されているのは、ガソリンをもとに発電てし、それを蓄電するものです。発進時などガソリンの消費を要するような場面で、貯めてある電気を放電して、車を動かします。電池とエンジンを組み合わせていることから、2種類の方法によるという意味のハイブリッド車と呼ばれています。ハイブリッド車は、その実用化以降も工夫が重ねられており、電池の性能は確実に向上して、燃費はよりよくなっています。ハイブリッド車の価格が、一般的なガソリンエンジン車に比べて高いのは、蓄電池の価格が高いためであると言われています。
【 関連コンテンツ 】
家庭用リチウムイオン蓄電池(京セラ・東芝・パナソニック・NEC)の価格・補助金・保証・性能など徹底比較
京セラ 家庭用リチウムイオン蓄電池7.2kwhの価格・補助金・保証・性能など徹底比較
東芝の蓄電池 エネグーン6.6kwhの価格・補助金・保証・性能など徹底比較
パナソニック 家庭用リチウムイオン蓄電池5kWhの価格・補助金・保証・性能など徹底比較
NEC 家庭用リチウムイオン蓄電池5.53kwhの価格・補助金・保証・性能など徹底比較
Page Top