メルセデス・ベンツEQSの価格・補助金・航続距離
メルセデス・ベンツEQSの補助金額は?
車種 | 補助金額 |
---|---|
メルセデス・ベンツEQS | 52万円 |
メルセデス・ベンツEQSの仕様
EQS 450+ | AMG EQS 53 4MATIC+ | |
---|---|---|
価格 | 1578万円 | 2372万円 |
容量 | 107.8kWh | 同左 |
航続距離 | 700km | 601km |
電費 | 6.5km/kWh | 5.6km/kWh |
充電時間(急速充電) | 48分 | 同左 |
全長/ 全幅/ 全高mm | 5,225/ 1,925/ 1,520 | 同左 |
重量 | 2,530kg | 2,700kg |
最大トルク | 568Nm | 950Nm |
最高出力 | 333馬力 | 658馬力 |
メルセデス・ベンツEQSとV2Hで節電と災害対策を実現
メルセデス・ベンツEQSはV2Hや太陽光発電と併用できます。
蓄電容量が107.8kWhと極めて大容量なので、非常時の電源や節電の効果は絶大です。
今すぐ、V2Hの価格をチェックする!
メルセデス・ベンツEQS・V2H・太陽光発電のメリット
◆ 節電と燃料コスト削減の経済メリット
【 自宅の電気料金削減 】
メルセデス・ベンツEQSを太陽光発電とV2Hで連携運転することで、電気代を節約できます。
日中は太陽光発電の発電電力をメルセデス・ベンツEQSに充電し、朝方/夕方/夜間帯に家庭内に放電することで購入電力量を最小限に抑え電気代を大幅に節約できます。
【 メルセデス・ベンツEQSの充電コストを削減 】
メルセデス・ベンツEQSと太陽光発電、V2Hの連携により、日中は太陽光発電の発電電力でメルセデス・ベンツEQSを充電することができ、バッテリーの充電費用を削減できます。
今すぐ、V2Hの価格をチェックする!
◆ 停電時の災害対策
【 停電時の非常用電源 】
停電時は、メルセデス・ベンツEQSのバッテリー電力をV2Hを介して、家庭内に供給することで停電時でも通常の生活ができます。200VのエアコンやIHクッキングヒーターも使用できます。
【 停電時のメルセデス・ベンツEQSの充電 】
メルセデス・ベンツEQSと太陽光発電、V2Hを連携運転することで、停電時もメルセデス・ベンツEQSに充電することができ、停電が長引いても、昼間はメルセデス・ベンツEQSに充電、夜間帯はメルセデス・ベンツEQSから住宅に放電のサイクルで、万一停電が長期化しても電気に困ることはありません。
V2Hの見積りは即日メール送付いたします。
今すぐ、V2Hの見積りとカタログを依頼する!
V2Hの基本動作や性能など動画でも解説しております。
V2Hの見積りは即日メールで送付いたします。
今すぐ、業界最安価格のV2Hの見積りを依頼する。
\ V2HのCEV補助金 /
\申請間近!受付は2ヶ月間限定/
\ V2HのCEV補助金 /
\申請間近!受付は2ヶ月間限定/
メルセデス・ベンツEQSの概要
メルセデス・ベンツEQS車両概要
日本においてメルセデス・ベンツは、まさに外国車の代表的な存在と言えるでしょう。その中でも「EQS」は、従来のガソリン車でいう「Sクラス」に相当する最上級モデルです。
メルセデス・ベンツの車名は基本的にアルファベット1文字で表され、「Aクラス」や「Eクラス」のように、その後に数字が付与されることでグレードを判別できる仕組みになっています。
しかし今回の「EQS」は3文字構成で、先頭の「EQ」は同社のバッテリーEVブランドを意味し、最後の「S」が従来の「クラス」に該当します。
「EQ」ブランドの展開
2022年時点で、この「EQ」ブランドは日本国内で5車種を展開しており、輸入車としては最多のEVラインナップを誇ります。
今後は「EQ」の名を冠したメルセデス・ベンツの車両を目にする機会がますます増えていくことでしょう。
EQSのグレード展開
EQSには2種類のグレードがあります。スタンダードモデルの「EQS 450+」と、よりスポーティーな高性能モデル「AMG EQS 53 4MATIC+」です。この上位モデル「AMG EQS 53 4MATIC+」を中心に紹介します。
AMGとは何か
AMGは現在「メルセデスAMG」としてメルセデス・ベンツの子会社ですが、元々は独立したチューニングメーカーでした。創業者3名のファミリーネームの頭文字を組み合わせて「AMG」と名付けられています。
AMGは、メルセデス・ベンツの車両をベースに、強力なエンジンや専用の足回り、強化されたボディを搭載し、サーキット走行にも対応できるハイパフォーマンスカーを生み出しています。ラグジュアリーさを残しつつ、スポーティーさを強調するのが特徴です。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
AMG EQS 534MATIC+の外観デザイン
AMG EQS 53 4MATIC+のデザインは、基本的にEQS 450+と共通しています。ただし、従来のメルセデス・ベンツとは大きく異なる印象を与えます。これは、ガソリン車ベースではなく、バッテリーEV専用プラットフォームを採用していることが大きな理由です。
従来のEQAなどはガソリン車の設計を流用していましたが、EQSやEQEはEV専用設計。エンジンやトランスミッションが不要なため、自由度の高いレイアウトとデザインが可能となり、EVの性能を最大限引き出す形に仕上げられています。
ワンボウデザインと空力性能
サイドビューは「ワンボウデザイン」と呼ばれ、弓を引いたような流れるボディラインが特徴。ハッチバック型のセダンスタイルで、見た目通り空気抵抗を抑える形状です。サッシュレスドアや格納式ドアノブも採用し、滑らかな空気の流れを実現。さらに、キャビンが前方に寄せられた「キャブフォワードデザイン」により、広い室内空間を確保しています。
ホイールベースは3,210mmと長めで、これも従来のメルセデスとは異なる印象を与える要素の一つです。
フロントデザインのディテール
フロントには大きなスリーポインテッドスターが配置され、一目でメルセデスと分かる存在感を放ちます。グリル部分は「ブラックパネル」で構成され、従来のように冷却用の大きな開口部は不要。EVならではの空気抵抗低減を徹底したデザインです。
AMGモデルでは、従来通りメッキの縦ラインが加わり、スポーティーさを強調。さらに、パネル内部には超音波センサーやカメラ、レーダーなどが組み込まれていますが、外部からは見えないよう工夫されています。
空力を追求したディテール
ボンネットはフロントタイヤ上部まで回り込むシームレスな設計で、高速走行時の浮き上がりを防止。全体として空気抵抗を徹底的に抑えるデザインとなっています。その結果、空気抵抗係数(Cd値)は0.20という驚異的な数値を実現。
参考までに、一般的なハイブリッドカーでもCd値は0.25程度、トヨタ・ハイエースは約0.4。0.20という数値がどれほど優れているかが分かります。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
AMG EQS 534MATIC+のインテリアデザイン
AMG EQS 53 4MATIC+のインテリアは、メルセデス・ベンツらしい高級感と先進性を兼ね備えています。ダッシュボードからドアパネルへと途切れなく繋がるラインや、ハイパースクリーンからセンターコンソールへと続くデザインは、未来的でありながら落ち着きのある仕上がりです。
MBUXハイパースクリーン
インテリアの最大の特徴は「MBUXハイパースクリーン」。ダッシュボード全面を覆うように配置された大型スクリーンユニットで、実際には3枚のディスプレイを1枚のガラスでカバーし、一体感のある構成になっています。
運転席コックピットディスプレイ(12.3インチ)
メーターやナビ、アシスト情報を表示可能。表示スタイルは「TRACKPACE」「SuperSport」「スポーティー」「クラシック」「ジェントル」「ナビ」「アシスト」「サービス」の8種類から選択できます。スポーティーでは加速・減速・充電状態が可視化され、ジェントルではシンプルかつ静寂な雰囲気を演出。
センターディスプレイ(17.7インチ有機EL)
ナビやエアコン、走行モードなどの操作を担当。高精細な表示と直感的なタッチ操作が可能。
助手席ディスプレイ(12.3インチ)
テレビや動画配信サービスの視聴に対応。助手席に人がいない場合はオフになり、運転手が視線を送ると自動で減光される仕組みも備わっています。Bluetoothイヤホンに対応し、エンタメと安全性を両立しています。
インテリアカラーと素材
インテリアカラーは3種類。
・ ブラックを基調に落ち着いた雰囲気の「ブラック/スペースグレー」
・ ブラックにブラウンの差し色を加えた高級感ある「ブラック/バラオブラウン」
・ 明るく先進的な印象を与える「ネバグレー/バラオブラウン」
いずれも「AMGナッパレザー」を使用し、触感・質感ともに最高水準の仕上がりです。
EVならではの設計
フロントセンターコンソールは2段構造。上段にはスイッチ類やドリンクホルダー、下段にはUSBポートやワイヤレス充電機能を備えています。エンジンやトランスミッションがないEVならではの構成で、利便性とデザイン性を両立。
快適性とラゲッジスペース
EQSはセダン型のシルエットながら、実際はハッチバック構造を採用。リアシートを倒せば、広大なラゲッジスペースを確保でき、大型荷物の出し入れも容易です。
後席は快適性にも優れ、マッサージ機能やリラクゼーション機能を追加可能。リア専用エンターテインメントシステムを備えれば、高級ラウンジのような空間に変わります。足元スペースもゆったり確保され、移動そのものが贅沢な体験となるでしょう。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
AMG EQS 534MATIC+のメカニズム
AMG EQS 53 4MATIC+ のキャッチフレーズは「魂が震えるほどのハイパフォーマンス」。その名の通り、電動化時代における究極のパフォーマンスモデルとして設計されています。
AMG専用モーターと4MATIC+制御
前後に1基ずつAMG専用モーターを搭載し、AMG 4MATIC+を採用。前後輪のトルクを毎分1万回もの頻度で連続的かつ緻密に制御し、常に最適な駆動力を発揮します。
これは電気モーターだからこそ可能な制御領域であり、従来の機械式4WDでは不可能な高精度なトルク配分を実現。膨大なトルクを余すことなく路面に伝え、圧倒的な走行性能を発揮します。
AMGダイナミックセレクト
走行モード切替システム「AMGダイナミックセレクト」を搭載し、5つのモードを選択可能。
スポーツ/スポーツ+
後輪寄りのトルク配分で、横方向のダイナミクスを高め、ダイナミックな走行を実現。
コンフォート
航続距離を重視し、効率的な電力使用で快適な走行をサポート。
ハイパフォーマンスと同時に、省エネ走行を可能とする点は、現代のEVに不可欠な技術であり、メルセデスのこだわりが表れています。
サーキット走行も想定したデータロガー機能
AMG EQS 53 4MATIC+ には、サーキット走行を記録・分析できるデータロガー機能を標準搭載。
エンジン回転数、加重変化(G)、区間タイム、タイヤ温度などを自動的に記録できます。本来なら専用機材が必要な領域を、車両そのものが担うのはAMGならではの強みです。
EVの常識を覆す一台
MG EQS 53 4MATIC+ は、ただの高性能EVではありません。
・ EVならではの静寂性はトップクラス
・ 桁外れのパワーと緻密な制御技術
・ 未来的かつ上品なインテリアデザイン
・ メルセデス伝統の高級感と先進技術の融合
これらを兼ね備えた一台は、フラッグシップにふさわしい存在であり、環境性能と走行性能を両立させた次世代の象徴と言えます。