BMW i3の価格・補助金・航続距離
BMW i3は2013年にグローバル市場で発表され、日本では2014年に販売が開始された電気自動車です。当時のEV市場には日産リーフや三菱i-MiEVといった量産モデルが存在していたものの、選択肢はまだ限られており、プレミアムブランドによる本格的な電気自動車はほとんど見られませんでした。
新規開発されたEV専用プラットフォーム
そうした状況の中で、BMWは既存の車種を電動化するのではなく、電気自動車専用プラットフォームを新規に開発する戦略を選択しました。その成果として誕生したのが、EV専用ブランド「BMW i」の第一弾モデルであるi3です。
都市モビリティを再定義する存在
i3の開発においてBMWが目指したのは、単なるガソリン車の代替ではなく、都市におけるモビリティを根本から見直すことでした。都市部での短距離移動を中心に想定し、コンパクトで軽量、かつ環境負荷の少ない設計を追求。その結果、車体構造や素材選びまで徹底的に再考され、後の電気自動車の設計思想に大きな影響を与える存在となりました。
BMW i3の補助金額は?
グレード | 補助金額 |
---|---|
BMW i3 | 45万円 |
BMW i3の基本情報
ベースグレード | レンジエクステンダー | |
---|---|---|
価格 | 560万円 | 610万円 |
バッテリー容量 | 42kWh | 同左 |
航続距離 | 466km | 同左 |
電費 | 11km/kWh | 同左 |
充電時間(6kW) | 8時間 | 同左 |
充電時間(急速充電器) | 50分 | 同左 |
全長/ 全幅/ 全高mm | 4020/ 1775/ 1550 | 同左 |
重量 | 1320kg | 1440kg |
ホイールベース | 2570mm | 同左 |
最高出力 | 125kW | 同左 |
最大トルク | 250Nm | 同左 |
V2Hの見積りは即日メールで送付いたします。
今すぐ、業界最安価格のV2Hの見積りを依頼する。
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BMW i3の車両概要と特徴
都市環境に馴染むコンパクトサイズ
BMW i3は、都市部での取り回しやすさを重視したコンパクトEVです。全長約3,999mm、全幅約1,775mm、全高約1,578mmというサイズは、日本の街中にも自然に溶け込みます。最小回転半径は約4.6mと小さく、狭い路地や駐車場でも扱いやすい点が大きな特徴です。
「都市型プレミアムコンパクトEV」という新しい提案
BMW i3が目指したのは、単なる小型電気自動車ではなく「都市型プレミアムコンパクトEV」というポジションでした。従来のコンパクトカーが実用性や低価格を重視するのに対し、BMW i3は上質な素材や先進技術を積極的に取り入れ、日常の移動を快適で洗練されたものにしています。
BMWらしい走りを実現する設計
また、BMW i3は前後重量配分を最適化した後輪駆動方式を採用。これにより低重心化を実現し、都市部での小回り性能と高速道路での直進安定性を両立しました。コンパクトなサイズながら、BMWらしい「走る楽しさ」をしっかりと備えており、同時期の他社製EVとの差別化につながっています。
量産EVにCFRPを採用した革新性
BMW i3の大きな特徴のひとつが、車体にカーボンファイバー強化プラスチック(CFRP)を本格採用した点です。従来、CFRPはスーパーカーやレーシングカーなどに限られていた高価な素材でしたが、BMWはこれを量産電気自動車に導入することで、軽量かつ高剛性な車体を実現しました。
「ライフ・ドライブ・アーキテクチャー」の構造
車体構造には「ライフ・ドライブ・アーキテクチャー」と呼ばれる独自の二層構造を採用。バッテリーやモーターといった駆動系を収めるアルミニウム製の「ドライブモジュール」と、乗員スペースを構成するCFRP製の「ライフモジュール」を分離することで、衝突安全性と軽量化を両立しました。その結果、航続距離の向上や運動性能の強化にもつながっています。
軽量化がもたらす実用的メリット
電気自動車はバッテリーの重量が大きな課題となりますが、CFRPの採用によってi3の車両重量は約1,260kg台に抑えられました。この軽さは加速やブレーキ性能を高めるだけでなく、タイヤやサスペンションへの負担軽減にも貢献。EV特有の重量増加を巧みに抑えた点は、i3の走行性能と効率性を際立たせる要素となっています。
レンジエクステンダー仕様の存在とメリット
BMW i3には、純粋な電気自動車仕様に加えてレンジエクステンダー仕様が用意されていました。このモデルでは車両後部に650ccの小型ガソリンエンジンを搭載し、バッテリー残量が少なくなると発電機として稼働します。エンジンは駆動輪を直接動かすのではなく、あくまで発電専用として機能する点が特徴です。
航続距離の不安を解消
この仕組みによって、レンジエクステンダー仕様は電気自動車ならではの走行フィールを損なうことなく、航続距離を大幅に延長できました。都市部での短距離移動はバッテリー走行でまかないつつ、長距離移動や充電設備の乏しい地域ではレンジエクステンダーを活用することで、ガソリン車に匹敵する自由度を実現しています。
初期EV市場における大きな意義
BMW i3が登場した当時は、現在のように充電インフラが整備されておらず、長距離走行における航続距離は大きな不安材料でした。レンジエクステンダー仕様の存在はその不安を和らげ、初めて電気自動車を導入するユーザーに安心感を与える役割を果たしました。これは、EV普及の過渡期において大きな意味を持った装備と言えるでしょう。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BMW i3のエクステリアデザイン
BMW i3の外観は、従来のBMWラインナップとは一線を画す個性を放っています。全長約4メートルというコンパクトなボディに、ショートノーズとロングルーフを組み合わせることで、都市部での機動性と室内空間の広さを両立させたシルエットを実現しました。
観音開きドアによる使いやすさ
特徴的なのが、後席ドアを逆開きにした「観音開き」スタイルです。センターピラーを廃することで広い開口部を確保し、乗降性を大きく向上。荷物の積み下ろしやチャイルドシートの利用も容易になり、デザイン性と実用性を兼ね備えています。この独自のドア構造は街中でも強い存在感を示し、i3の個性を際立たせています。
電動パワートレインならではのフロントデザイン
フロントマスクにはBMWの象徴であるキドニーグリルが備わりますが、電気自動車であるため冷却用の開口部はほとんどなく、クローズド形状にデザインされています。これは空力性能を高める役割を果たすと同時に、電動車ならではの未来的な印象を与え、現代EVデザインの先駆けともいえる要素となっています。
空力性能を意識した「ストリーム・フロー」デザイン
BMW i3のエクステリアは、単なる未来的なデザインにとどまらず、空力性能を意識した造形が随所に見られます。側面のウインドウラインは後方に向かって絞り込まれ、「ストリーム・フロー」と呼ばれる流れるような形状を描きます。これにより、視覚的な軽快さを演出すると同時に、後席の視界確保にも配慮した実用性の高いデザインとなっています。
リアデザインと空力の工夫
リアまわりでは、ブラックパネルに埋め込まれたテールランプが独自の存在感を放ち、全体としてクリーンで未来的な印象を与えます。さらに、ルーフやリアスポイラーの形状は空気抵抗を抑えるよう最適化されており、航続距離の延長にも寄与しています。
デザインと機能の融合
電気自動車にとって空力性能は非常に重要です。特にi3のような都市型モデルでは、高速道路での電力消費の抑制や安定性の向上が、航続距離や快適性に直結します。i3のエクステリアは、デザイン性と機能性を高い次元で両立させた好例といえるでしょう。
EVであることを主張するデザイン
BMW i3は、デビュー当初から「電気自動車であること」を明確に打ち出したデザインを採用していました。ボディ各部にはBMW iシリーズを象徴するブルーのアクセントが施され、キドニーグリルの縁やサイドスカート、バンパー下部などに配置されています。このブルーは環境性能や先進性を表現すると同時に、ブランド全体の統一感を強調する役割を果たしています。
ガソリン車とは異なる造形表現
クローズド形状のグリルや滑らかなボディ面は、従来のガソリン車には見られない特徴的な造形です。これにより、i3は視覚的にも「新しいタイプのBMW」であることを印象づけ、従来モデルとの差別化を鮮明にしました。
戦略的なEVアピール
当時は「EVらしさ」をあえて前面に出さない車種も多く存在していましたが、i3はその逆を行きました。あえて電気自動車であることを強調することで、初めてEVを選ぶユーザーに所有する喜びや特別感を提供し、BMW iブランドの存在感を強める戦略的デザインとなっていたのです。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BMW i3のインテリアデザイン
天然素材とリサイクル素材の活用
BMW i3のインテリアは、環境への配慮を徹底した“サステナブル”な設計が大きな特徴です。ダッシュボードやドアパネルにはユーカリウッドやケナフ麻が使用され、環境負荷が少なく、特別な加工を必要としない素材として選ばれています。特にユーカリは成長が早く湿気にも強い性質を持ち、FSC認証を受けたポルトガル産のものが採用されている点も注目に値します。
リサイクル素材の積極的な活用
シートやトリムには、リサイクル素材やペットボトルを再利用したポリエステルが用いられています。また、ドアパネルやアームレストにはスキッフグラス(葦の一種)が取り入れられ、自然素材ならではの風合いを演出しています。これにより、環境配慮とデザイン性を同時に実現しています。
サステナブルと高級感の両立
BMW i3のインテリアは、環境対応を重視しながらも「サステナブル=質素」という先入観を打ち破る仕上がりです。自然素材やリサイクル素材を活用しつつ、触れたときの質感や視覚的な高級感を両立させ、プレミアムブランドらしい満足度を提供しています。
開放感ある室内空間と快適性
BMW i3は限られたボディサイズにもかかわらず、室内は驚くほど開放的に設計されています。フラットフロア構造によって足元スペースが有効活用され、前後席ともに窮屈さを感じさせません。特に後席では観音開きドアが大きな役割を果たし、スムーズな乗降性と快適性を実現しています。
快適性を追求したシート設計
シートは薄型でありながら適切なサポート性を備えており、都市部での短距離移動はもちろん、長距離ドライブでも疲れにくい快適性を提供します。素材や形状に工夫が凝らされており、環境配慮と快適性を両立させた点もi3らしい特徴です。
ドライバー視点の操作性
ドライバーの視点に立った設計もBMWらしさを感じさせる部分です。ハンドル位置やペダル配置は自然で、直感的に操作できるレイアウトを維持。プレミアムコンパクトEVであっても、BMWが大切にする「運転する楽しさ」がしっかりと盛り込まれています。
デジタルコクピットと先進的UI
BMW i3は、デビュー当時から“デジタル化”を強く意識したインテリアを採用していました。運転席前にはフルデジタルのメーターパネルが配置され、速度や航続距離、電力消費などを直感的に確認できます。さらに、センターには大型ディスプレイを搭載し、ナビゲーション、エンターテインメント、車両情報を一括して管理できる構成になっています。
直感的に操作できるiDriveシステム
操作系はBMW独自のiDriveを進化させたもので、センターコンソール上のクリックホイールとタッチパッドによって直感的に操作可能です。画面メニューもシンプルかつ見やすく設計されており、初めてEVに触れるユーザーでも迷いにくい工夫が施されています。
スペース効率を高めたシフトセレクター
シフト操作はステアリングコラム右側に配置されたセレクター式を採用。これによりセンター部分の空間が広がり、収納性や開放感が向上しています。デジタル化とレイアウトの工夫を組み合わせることで、未来的でありながら使いやすいインテリアを実現しています。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BMW i3の航続距離・充電性能・スペック
モーター出力・加速性能の詳細
BMW i3は電気自動車でありながら、「走る楽しさ」を重視した設計が特徴です。搭載される電動モーターは後輪を駆動し、最高出力125kW(170ps)、最大トルク250Nmを発揮します。数値だけを見るとスポーツカーほどではありませんが、電気モーターならではの即時トルクによって発進加速は非常に力強く、0-100km/h加速は約7.2秒と同クラスのコンパクトカーを大きく上回ります。
後輪駆動がもたらすコーナリング性能
BMW i3は後輪駆動レイアウトを採用しており、前輪には駆動力がかからないためステアリングフィールが自然で、スムーズかつ安定したコーナリングが可能です。この設計は、BMWが長年培ってきたFR思想の延長線上に位置付けられるもので、コンパクトな都市型EVであっても「駆けぬける歓び」を体感できる仕上がりになっています。
バッテリー容量と航続距離の変遷(初期〜最終モデル)
BMW i3は発売以来、複数回にわたってバッテリー容量がアップデートされてきました。日本で2014年に導入された初期モデルは22kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、国際的な計測基準であるNEDCモードで約190kmの航続距離を実現していました。
容量拡大による進化
その後、2016年には33kWh、2018年には42.2kWhへと容量が拡大。最新仕様ではWLTP基準で最大約246kmの航続距離に達し、実用性が大きく向上しました。これは日常の都市走行はもちろん、郊外へのドライブや週末の長距離移動にも十分対応できるレベルです。
技術進化が支えた実用性
容量増加はセル技術の進化やエネルギーマネジメントの改善によるもので、重量増を最小限に抑えながら性能を高めています。結果として、i3はコンパクトEVでありながら、実生活での使いやすさを年々磨き上げてきたモデルといえるでしょう。
急速充電性能とCHAdeMO対応
BMW i3は交流(AC)普通充電と直流(DC)急速充電の両方に対応しています。日本仕様ではCHAdeMO規格の急速充電ポートを装備し、最大50kWでの充電が可能です。バッテリー残量0%から80%までは約50分で充電でき、実用面では20〜30分の充電でおよそ100km分の走行距離を補充できます。買い物や休憩の合間に手軽に充電を済ませられる点は、都市型EVとしての利便性を高めています。
普通充電での日常運用
家庭用200Vコンセントを利用した普通充電(3kW〜6kW)の場合、満充電までは約8時間かかります。ただし夜間に充電を行えば翌朝には十分な航続距離を確保できるため、日常使いでは大きな不便を感じません。
EVライフを快適にする充電習慣
i3は充電器の利用習慣さえ整えば、ガソリンスタンドに立ち寄る必要がなくなる点が大きな魅力です。自宅や職場で計画的に充電できる環境があれば、日常の移動はスムーズかつ快適にこなせるでしょう。
レンジエクステンダー仕様による航続距離延長の実力
レンジエクステンダー仕様のi3は、小型のガソリンエンジンを搭載し、発電によってバッテリーの消費を補います。ガソリンタンク容量は約9Lで、これにより航続距離をおよそ150km延長することが可能です。
このシステムの魅力は、電気自動車ならではの静粛性と加速フィールを保ちながら、充電インフラに依存しすぎない移動ができる点です。特に長距離旅行や充電設備の少ない地域への移動では安心感が大きく、初めて電気自動車に乗るユーザーにも向いていました。
現行EVとの比較で見る進化
BMW i3の最終モデルと、現在の同クラス電気自動車を比較すると、バッテリー容量や急速充電性能では最新モデルが上回ります。しかし、i3は登場時点で軽量構造、CFRP採用、後輪駆動レイアウト、レンジエクステンダーという独自性を備えており、単なるスペック競争では語れない魅力があります。
最新EVの多くが航続距離や充電時間短縮に注力する中、i3は都市型プレミアムEVという明確なコンセプトを持ち続けたことで、今も色褪せない存在となっています。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BMW i3のまとめ
BMW i3は2013年の登場から2022年の生産終了まで、一貫して「都市型プレミアムコンパクトEV」という独自の立場を守り抜きました。航続距離や充電性能は年々進化しつつ、軽量構造や後輪駆動レイアウト、さらにはレンジエクステンダー仕様といった独自の技術は、今なお他の電気自動車にはない個性として輝きを放っています。
未来感と機能性を兼ね備えたデザイン
エクステリアは未来感と機能性を両立し、インテリアはサステナブルでありながら上質さを失わない仕上がり。デビューから10年を経ても古さを感じさせず、街中で見かければ一目でi3とわかる強い個性を持っています。多くの自動車が似たデザインに収斂しがちな現代において、i3の存在感は特別なものです。
i3が示したEV選びの本質
現在の電気自動車市場は、航続距離や急速充電性能、車両サイズの多様化など選択肢が大きく広がっています。その中でi3が提示したのは、「スペックだけでなく、使い方や生活スタイルに合った電気自動車を選ぶことの重要性」です。長距離性能を追い求めるのではなく、日常の移動を快適で楽しいものにするという明確な設計思想は、今のEV選びにも通じる普遍的な価値を持っています。
未来への道筋を照らす存在
BMW i3はすでに生産を終えていますが、その存在が示した道筋は電気自動車の未来を照らし続けています。EVが単なる移動手段ではなく、ライフスタイルに寄り添う存在であることを体現したi3は、今後の電動化時代においても指標となり続けるでしょう。