BYD SEALの価格・補助金・航続距離
BYD SEALの補助金額は?
車種 | 補助金額 |
---|---|
BYD SEAL | 45万円 |
BYD SEALの仕様
価格 | BYD SEAL:5,280,000円 BYD SEAL AWD:6,050,000円 |
---|---|
容量 | 82.56kWh |
航続距離 | 640km |
電費 | 7.75km/kWh |
充電時間 | 普通充電:13.8時間 急速充電(80%充電)150kW:30分 |
全長/ 全幅/ 全高 | 4,800mm/ 1,875mm/ 1,460mm |
重量 | 2100kg |
システム最大トルク | 310N・m |
ホイールベース | 2,920mm |
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BYD SEALとV2Hで節電と災害対策
BYD SEALは現時点ではV2H、V2X、トライブリッドの対応車種ではございません。各社動作試験中ですので、対応車種に認定され次第、エコ発電本舗でもご案内いたします。
V2Hの基本動作や性能を動画で解説しております。
V2Hの見積りは即日メールで送付いたします。
今すぐ、業界最安価格のV2Hの見積りを依頼する。
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BYD SEALの概要
BYD SEAL(シール)は、2024年6月25日に日本で正式に発表・販売が開始された電動スポーツセダンです。ボディタイプはセダンで、サイズは全長4800mm、全幅1875mm、全高1460mm、ホイールベース2920mmと、ミドルクラスに位置づけられます。ホイールベースが長めに設計されているのは、電気自動車特有の「車体中央にバッテリーを搭載する構造」によるものです。
駆動方式とパワートレイン
SEALは後輪駆動と四輪駆動がラインナップされており、スポーティな走行性能を実現します。
・リアモーター:230kW(312馬力)、最大トルク360Nm
・フロントモーター(4WD仕様):160kW(217馬力)
車体重量は2000kgを超えますが、それに見合う十分な出力を持ち、快適でパワフルなドライビングを楽しめます。
カラーバリエーション
ボディカラーは両グレード共通で5色を展開。定番のホワイト・ブラック・シルバーに加え、個性的なブルー系とブルー基調のグレーが設定され、幅広いユーザー層の嗜好に応えています。
BYDという企業について
BYD(比亜迪)は、中国を代表する大手EVメーカーであり、バッテリー技術と電気自動車分野における先進性で世界的に注目を集めています。
・創業:1995年、バッテリー製造からスタート
・事業領域:自動車、再生可能エネルギー、電子機器、電動モビリティなど
・理念:「Build Your Dreams」の名の通り、未来志向のモビリティを推進
・実績:2015年には電動バスの生産台数で世界一を達成し、商用EVでもリーダーシップを発揮
現在も電気自動車とバッテリー技術の進化を牽引し、持続可能なモビリティ実現に貢献しています。
日本市場への参入戦略
BYDは日本市場でも積極的な展開を進めています。
・2022年に日本法人「BYD AUTO JAPAN株式会社」を設立
・電気バスの導入を進め、公共交通機関への納入実績あり
・「DOLPHIN」や「SEAL」など主力EVの投入を加速
特に都市部のユーザーをターゲットに、コストパフォーマンスと環境性能を武器にシェア拡大を狙っています。
日本市場における強み
BYD最大の強みは独自のバッテリー技術です。航続距離や充電速度において高い性能を誇り、日本市場においても競争力を発揮。
「環境にやさしい」「コストパフォーマンスに優れる」という価値を訴求し、日本の消費者にとって現実的かつ魅力的なEVの選択肢となっています。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BYD SEALのエクステリアデザイン
BYD SEALは、スポーティかつ未来的な印象のデザインが際立っています。 全体的にスムーズなラインとエアロダイナミクスを意識したフォルムが特徴で、洗練性を備えています。特に、低重心で力強さを感じさせるシルエットは、電動車らしい先進性と躍動感を見事に融合させています。
フロントビュー
BYD SEALのフロントビューは、未来感と力強さを兼ね備えたデザインが特徴です。シャープなラインとワイドなスタンスにより、スポーティーかつ洗練された印象を放ちます。
細長いLEDヘッドライト
視線を引きつけるのは、スリムで横に長い形状のLEDヘッドライトです。鋭さのある造形は未来的なデザインを感じさせ、フロント全体のワイド感を際立たせています。
クローズドタイプのフロントグリル
電動車ならではのクローズドグリルを採用し、従来の内燃機関車にはないスッキリとした印象を演出。下部に配置されたエアインテークは冷却性能を確保しつつ、視覚的には目立たないデザインで未来感をさらに強調しています。
バンパーとドライビングライトの造形
フロントバンパーはシャープなラインが際立ち、全体に統一感のあるデザインを形成。両サイドに配置された矢印型のドライビングライトは低重心さとワイド感を強調し、スポーティーな雰囲気を一層高めています。
サイドビュー
BYD SEALのサイドビューは、シンプルかつ流線的なフォルムが特徴です。クーペを思わせるシルエットで、ルーフラインが緩やかにリアエンドまで流れるデザインは、空力性能を高めると同時に、車全体に統一感とスポーティーさをもたらしています。
ロングホイールベースと低重心デザイン
2920mmという長いホイールベースと低めの車高により、横から見たときのスタンスは非常に安定感があります。力強さと洗練さを兼ね備えた、ミドルクラスセダンらしい落ち着いた存在感を演出しています。
ダイナミックなキャラクターライン
特徴的なのは、2本のキャラクターラインです。
・上部ラインはフロントタイヤ上部からリアタイヤへと滑らかにつながり、シャープさを表現
・下部ラインはフロント下部からリア下部へと波のように流れ、動きを感じさせる
これにより、シンプルなデザインでありながらもダイナミックさと立体感を兼ね備えた印象を与えます。
躍動感を表すブレードホイール
ホイールには「ブレードホイール」と呼ばれるデザインが採用され、静止時でも回転しているかのような印象を与えます。視覚的に躍動感を演出し、スポーツセダンらしい存在感を強調しています。
リアビュー
BYD SEALのリアビューは、フロントやサイド同様、流れるようなラインが特徴です。リアウィングや大型スポイラーといった派手な装飾は排除され、シンプルかつクリーンなデザインによって、電動車ならではの先進性と上質さを際立たせています。
横一文字のテールライト
テールライトは左右が一体化した細長いデザインで、リア全体に横方向の広がりを強調。内部は細いバー状の光源が縦に並ぶ構成となっており、シャープで洗練された印象を与えると同時に、強い存在感を放ちます。
スポーティーさを強調するバンパー形状
リアバンパー下部はディフューザー形状に仕上げられ、トランク周りの重さを和らげつつスポーティーな印象をプラス。さらに、両サイドに配置されたエアアウトレットダクトが車体のワイド感を引き立て、視覚的な迫力を演出しています。
クリーンさと未来感の融合
SEALのデザインは、スポーティーさと未来的な要素をバランスよく融合。フロントビューでは攻撃的で高性能なイメージを、サイドビューでは優雅で躍動的なラインを描き、そしてリアビューではクリーンさと安定感を両立。空力性能や実用性を損なうことなく、ビジュアル的なインパクトと洗練された美しさを兼ね備えています。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BYD SEALのインテリアデザイン
BYD SEALのインテリアは、水平基調デザインでシンプルでありながらモダンな美しさを持ち、スポーティーさとエレガンスと機能性が共存しています。ブラック基調のインテリアは高級感が感じられ、少ない要素で個性を演出しています。タッチスクリーンを中心としたデジタルコックピットは先進的な操作性を実現し、未来のモビリティを感じさせます。
水平基調で広がりを感じるダッシュボード
BYD SEALのダッシュボードは、横方向に伸びる水平基調のデザインが特徴です。広がりを強調するラインが空間を広く見せ、室内全体に統一感と落ち着きをもたらしています。
15.6インチ回転式タッチスクリーン
センターには15.6インチの大型タッチスクリーンを搭載。インフォテインメントから車両の各種設定までを直感的に操作できる中心的デバイスです。
・音声操作対応:運転中でもハンズフリーで操作可能
・回転式スクリーン:横向きだけでなく縦向きにも切り替えられ、ナビゲーションやアプリ利用に最適化
フローティングデザインが採用されており、まるで宙に浮いているような未来的な印象を与えます。
海洋モチーフのエアコン吹き出し口
エアコンの吹き出し口は、外側に広がるようなラインを描き、ダッシュボード中央から自然につながるデザインに。BYDがコンセプトとして取り入れる「海洋生物の造形」を反映し、まるで魚の尾びれを思わせる独特の意匠です。
上質な素材と仕上げ
ダッシュボードにはソフトタッチ素材や高級感のある仕上げが施され、視覚的な美しさだけでなく触覚的にも上質さを感じられる作り込みになっています。
アンビエントライトによる演出
室内にはアンビエントライトが組み込まれており、幻想的な雰囲気を演出。ライトカラーはカスタマイズ可能で、ドライバーの好みやシーンに合わせて室内空間を彩ることができます。
高い操作性と快適性を兼ね備えたコックピット
スポーティーなステアリングホイール
ステアリングはD型のスポーティーデザインを採用。グリップ部分は手の形状を考慮して設計されており、長時間の運転でも疲れにくい構造です。オーディオ操作や運転支援システムのボタンも備わっており、ハンドルから手を離さずに多くの操作を直感的に行えます。
10.2インチメーターパネルとHUD
メーターパネルは10.2インチの液晶ディスプレイを搭載。速度やバッテリー残量、車両状態など必要な情報を鮮明に表示します。さらにヘッドアップディスプレイ(HUD)も採用されており、視線を大きく動かすことなく、走行に必要な情報を前方視界内で確認可能です。
水滴モチーフのシフトレバーと充実したセンターコンソール
センターコンソールには、水滴をイメージしたスイッチ式のシフトレバーを配置。ドライブモードの切替が簡単で、グロスブラックのシフトパネルがラグジュアリーかつスポーティーな雰囲気を演出します。さらにワイヤレス充電パッドを標準装備しており、スマートフォンを置くだけで充電が可能です。
快適性とデザイン性を両立したシート
前席にはヘッドレスト一体型のスポーツシートを採用。見た目のスポーティーさに加え、快適性の向上と疲労軽減を両立しています。電動調整機能やシートベンチレーションも備わり、快適なドライビングをサポートします。
後席は中央部がPUレザー、両サイドが本革ナッパレザー仕様。前後席ともにダイヤモンドパターンのキルティングが施され、高級感と座り心地を兼ね備えた仕上がりになっています。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BYD SEALの先端メカニズム
BYDの新技術「CTB(Cell to Body)」は、車両設計に革命を起こす技術として注目されています。 CTB技術はバッテリーを車体の一部として統合することで、車両全体の性能と安全性を向上させることを目指しています。この技術は、今後の電気自動車の進化をさらに加速させる要素となるでしょう。
CTB技術の概要
CTB(Cell to Body)とは、バッテリーを車両の構造に直接統合する技術です。従来はバッテリーパックが独立した部品として車両に取り付けられていましたが、CTB技術ではバッテリーが車両のフレームの一部として構成されます。これにより車両の剛性を高め、バッテリースペースの効率化が図られ、より軽量かつ高性能な車両が実現できるのです。
CTB技術の特徴とメリット
車体剛性と安全性の向上
CTB(Cell to Body)技術の最大の特徴は、バッテリーそのものを車体の一部として組み込む点です。これにより、車両全体のねじれ剛性が高まり、ハンドリング性能が向上。さらに衝突時のエネルギー分散性も向上し、安全性の強化にもつながります。
設計自由度の拡大と居住性向上
従来のEVでは、バッテリーパックを収めるためのボックスや保護構造が必要でしたが、CTB技術では不要になります。バッテリーが車体に一体化することで設計がシンプルになり、その分、室内スペースや荷室を広く取ることが可能に。結果として、乗員の快適性や利便性が向上します。
軽量化による走行性能の向上
従来のバッテリー構造は、重量を支える強固なフレームや保護構造が二重に必要で、その分車重が増加していました。CTB構造では余分なフレームが不要になり、車両全体の軽量化が実現。これにより走行効率が高まり、航続距離の延長や加速性能の向上といったEV全体のパフォーマンス改善に直結します。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
市場をリードするBYDのバッテリー技術
世界の電動車市場が急速に成長する中、中国の自動車メーカーBYDは、バッテリー技術で大きな注目を集めています。特にBYDのリチウム鉄リン酸塩(LFP)バッテリーは、従来のリチウムイオン電池に対して優れた安全性と寿命を提供し、電動車の発展において重要な役割を果たしています。
BYDが採用するLFPバッテリーの特徴
高い安全性
BYDが採用しているリチウム鉄リン酸塩(LFP)電池は、従来型のリチウムイオン電池に比べて安全性が高いのが大きな特徴です。コバルトやニッケルを使用しないため、熱暴走による発火や爆発のリスクが低減され、電動車に求められる厳しい安全基準を満たしています。
安定した性能とコストメリット
LFP電池は動作特性が安定しており、長寿命でサイクル劣化も抑えられます。その結果、車両のライフサイクル全体を通して維持費が抑えられ、トータルでのコストパフォーマンス向上につながります。
環境負荷の低減
コバルトやニッケルといったレアメタルを含まないことも、LFP電池の強みです。これにより、資源採掘に伴う環境負荷が軽減され、持続可能な製造プロセスに貢献します。EVの普及とともに製造過程の環境性が注目される中、BYDのLFPバッテリーは「環境に優しい選択肢」としても評価されています。
BYDの革新的技術「ブレードバッテリー」
独自の構造とメリット
ブレードバッテリーは、従来のバッテリーパックと異なり、細長いセルを直列に並べて構成する独自設計が特徴です。この構造により、より高密度で効率的なエネルギー貯蔵を実現。さらに、セル自体が車体構造の一部として組み込まれることで、パック全体の剛性や車両全体の耐衝撃性が向上します。
圧倒的な安全性能
ブレードバッテリーの最大の強みは、安全性です。BYDの実験では「釘刺しテスト」において、従来型のバッテリーが発火や爆発を引き起こすのに対し、ブレードバッテリーは発火や異常な発熱を起こしませんでした。この高い耐火性・耐衝撃性は、電動車における安心感を大きく高めています。
自動車以外への応用
ブレードバッテリーは自動車用途にとどまらず、エネルギー貯蔵システム(ESS)や太陽光発電システムにも活用されています。持続可能なエネルギー社会を支える技術として、電動モビリティだけでなく、エネルギー産業全体においても大きな役割を果たしているのです。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
BYD SEALのまとめ
BYD SEALは、電気自動車であることに加えて、独自のブレードバッテリーやCTB(Cell to Body)技術を採用。バッテリーを車体の一部として機能させることで剛性を高め、安全性と走行性能を両立させています。これらは、これからの電気自動車に欠かせない要素を先取りした技術といえるでしょう。
デザインと機能性の両立
外観はスポーツセダンらしい洗練されたデザインで、シャープさと未来感を兼ね備えています。インテリアは大画面タッチスクリーンや高品質素材を取り入れ、先進的でありながらも快適性と使いやすさを重視した仕上がりです。
高いコストパフォーマンス
これだけの先進技術とデザイン性を備えながら、価格設定はライバル車と比べてリーズナブル。コストパフォーマンスの高さは大きな魅力であり、既存のEV市場における競合モデルにとっても脅威となる存在です。