三菱 Mini CAB MiEVの価格・補助金・航続距離
三菱 Mini CAB MiEVの補助金額は?
車種 | 補助金額 |
---|---|
三菱 Mini CAB MiEV | 55万円 |
三菱 Mini CAB MiEVの基本情報
価格(万円) | 2シーター:243.1 4シーター:245.3 |
---|---|
容量(kWh) | 16 |
航続距離(km) | 150 |
電費(km/kWh<) | 9.3/td> |
急速充電(分) | 35 |
全長/ 全幅/ 全高(mm) | 3,395 / 1,475 / 1,915 |
ホイールベース(mm) | 2,390 |
車両総重量(kg) | 1,100 |
最小回転半径(m) | 3.4 |
充電走行距離(km) | 133 |
市街地モード(Wh/km) | 150 |
郊外モード(Wh/km) | 80 |
高速道路モード(Wh/km) | 150 |
動力用主電池 | リチウムイオン電池 |
総電圧(V) | 330 |
総電力(kWh) | 16 |
三菱 Mini CAB MiEVとV2Hで節電と災害対策を実現
三菱 Mini CAB MiEVはV2Hや太陽光発電と併用できます。
バッテリー容量が「16kWh」と電気自動車(EV車)のバッテリー容量としては小さいですが、家庭用蓄電池と比較すると大容量で、「経済メリット」「非常用電源」として、非常に有用な電気自動車(EV車)です。
今すぐ、V2Hの価格をチェックする!
三菱 Mini CAB MiEV・V2H・太陽光発電のメリット
◆ 節電と燃料コスト削減の経済メリット
【 自宅の電気料金削減 】
三菱 Mini CAB MiEVとV2H、太陽光発電を併用して使用することで、自宅の電気利用量を削減でき節約できます。
昼間に太陽光の発電電力で充電した三菱 Mini CAB MiEVを朝方や夕方にV2Hと介して自宅に給電することで購入電力量を削減できます。
【 三菱 Mini CAB MiEVの充電コストを削減 】
昼間は太陽光発電で発電した発電電力を三菱 Mini CAB MiEVに充電することで、三菱 Mini CAB MiEVの充電費用を削減できます。
今すぐ、V2Hの価格をチェックする!
◆ 停電時の災害対策
【 停電時の非常用電源 】
三菱 Mini CAB MiEVは容量が「16kWh」と電気自動車(EV車)の中では小ぶりですが、家庭用蓄電池の蓄電容量は概ね10kWh程度なので、自宅の非常用電源としては申し分ない容量です。
停電時には、三菱 Mini CAB MiEVから自宅に給電することで、停電時も通常時と同様に家電製品を使用できます。
【 停電時の三菱 Mini CAB MiEVの充電 】
三菱 Mini CAB MiEVと太陽光発電とV2Hを併用することで、停電時も太陽光の発電電力を活用して、三菱 Mini CAB MiEVを充電できます。
災害時は非常用電源よりも、避難するための移動手段を確保する方が需要です。
V2Hの見積りは即日メール送付いたします。
今すぐ、V2Hの見積りとカタログを依頼する!
V2Hの基本動作や性能など動画でも解説しております。
V2Hの見積りは即日メールで送付いたします。
今すぐ、業界最安価格のV2Hの見積りを依頼する。
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
三菱 Mini CAB MiEVの特徴
ミニキャブMiEV概要
メーカーは日本の三菱自動車で、車名は「miniCAB MiEV(ミニキャブ・ミーブ)」です。この記事ではカタカナ表記で進めます。
車名の由来
ベースとなる車両は、三菱自動車の商用軽自動車「ミニキャブ」。
車名の末尾に付く「MiEV(ミーブ)」は、三菱自動車のEVを示す表記で、「M(Mitsubishi)」+「i(innovative=革新)」+「EV(Electric Vehicle=電気自動車)」を組み合わせた造語です。ミニキャブのEV仕様であるため「ミニキャブミーブ」という名前になっています。
なお、かつて販売されていた「i-MiEV」も同様のネーミングルールで、今後登場する三菱のEVも同様の命名になると考えられます。
販売経緯と車体サイズ
ミニキャブミーブは、2021年3月に一度販売を終了しましたが、EV需要の高まりを受けて2022年11月に再販されました。
車体サイズは全長3,305mm、全幅1,475mm、全高1,915mmで軽自動車規格に準拠。最大積載量は350kgと、一般的な軽貨物車と同等です。
主な用途と特徴
軽貨物EVという性格上、宅配便、飲食デリバリー、営業車など商用用途での活用が中心です。
三菱自動車は、世界初の量産型完全EV「i-MiEV」や、世界初のSUVタイプPHEV「アウトランダーPHEV」を世に送り出してきたEVの先駆者であり、そのノウハウを活かしてこの商用EVを開発しました。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
商用だから可能なEV運用ミニキャブミーブの特徴
「運ぶ」を電気で変える――ミニキャブミーブのコンセプト
ミニキャブミーブの開発コンセプトは、「運ぶが全て電気で新しくなる」。
環境負荷軽減が強く求められる昨今、物流業界でもエコな働き方が避けて通れない課題となっています。化石燃料の燃焼による排気ガス排出を抑え、持続可能な社会を実現するため、まずは軽貨物車のEV化に着手したのがこのモデルです。
脱炭素社会への対応とエネルギーリスク分散
世界的にカーボンニュートラルが推進される中、物流や自治体からのEV導入要望は高まっています。
特に物流は化石燃料1つに依存しており、供給バランスが崩れると業界全体に大きな影響が及ぶ危険があります。複数のエネルギー源をバランス良く使うことが、リスク分散の観点からも重要です。
ターゲットは近距離配送や営業用途
短距離走行と頻繁なエンジン始動停止は、ガソリン車にとってバッテリー負荷やエンジン内部の劣化を早め、結果的にメンテナンスコストや車両寿命の低下を招きます。
一方、バッテリーEVは燃焼機構がないため、発進と停止の繰り返しに強く、こうした使用環境でも性能を維持できます。さらに、排ガスを出さないため、環境負荷を大幅に低減できます。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
ミニキャブミーブEVならではのメリット
バッテリーEVならではの環境性能
ミニキャブミーブは走行中に排気ガスを一切出さないため、環境負荷が非常に低い車です。特に食品や衛生用品を運搬する現場でも、安心して使用できます。
優れた経済性と税制面でのメリット
EVは国や自治体の免税措置や補助金制度が利用でき、税負担が軽減されます。
燃料代はゼロで、給油の手間も不要。1万km走行時の充電費用は約3.5~4万円(充電方法や契約プランにより変動)で、同距離をガソリン車(燃費15km/L・ガソリン単価165円)で走行した場合の約11万円と比べると、3分の1程度のコストで済みます。
メンテナンスコストの削減
エンジンを搭載していないため、オイル交換やエンジン部品のメンテナンスが不要。ブレーキ部品もガソリン車より長持ちする傾向にあり、維持費を大幅に抑えられます。
商用車として十分な走行性能
モーターならではの力強い加速で、荷物を積載した状態でもスムーズな走行が可能です。エンジン音がないため車内は静かで、長時間運転でも疲労感が少なく、早朝や深夜でも近隣に配慮した運行ができます。
ガソリン車同等の積載性
積載スペースはガソリン車のミニキャブと同等で、軽貨物自動車としての使い勝手をそのまま活かせます。商用用途でも違和感なく導入できる点は大きな魅力です。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
ミニキャブミーブのメカニズム
商用利用に十分なモーター性能
ミニキャブミーブは永久磁石式同期モーターを搭載し、定格出力25kW・最高出力30kW(41馬力)、最大トルク196N・mを発揮。出力は一般的な軽自動車と同等ですが、トルクは排気量2000ccクラスに匹敵し、荷物を積載しても力強く走行できます。
モーター特有の特性により、発進直後から最大トルクを発揮し続けるため、脈動のないスムーズな加速感が得られます。
航続距離と充電性能
搭載バッテリーは16.0kWhで、WLTCモード航続距離は133km。商用車の約77%が1日65km程度しか走行しないため、日常業務には十分な距離です。
・ 普通充電(100V・15A):約7時間で満充電
・ 急速充電(60A以上):約35分で80%まで充電可能
充電中でも空調設備が使用できるため、休憩時間を活用して快適に充電が行えます。
バッテリー保証と実走行性能
新車から8年または16万kmのバッテリー保証付き。車検時にはバッテリーSOH測定(点検パッケージによる)が無料で受けられます。
実使用の電費は8〜9km/kWhで、満充電時の実航続距離は夏季100〜120km、冬季90〜100km程度。長期使用でも劣化感が少ないとのユーザー報告があります。
設備面の注意点
充電時の消費電力は家電製品のドライヤー並みに大きく、契約電力プランの見直しが必要な場合があります。夜間電力を活用すれば運用コストを抑えられます。複数台運用時や電力容量に余裕がない場合は、引き込み回線の増設工事も検討が必要です。
外部給電と災害時の活用
ミニキャブミーブは外部給電に対応し、車載バッテリーから家電製品への電力供給が可能です。さらにV2Hにも対応しており、停電時には建物へ直接給電できます。
災害時の非常用電源としても活用でき、自治体が防災目的で導入するケースも増えています。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
意外な使い方ミニキャブミーブレジャー仕様
ミニキャブミーブは商用車ベースでありながら、近年人気の4ナンバーサイズキャンピングカーとしても活躍できます。
三菱自動車は公式にカスタムモデル「ミニキャブミーブ Bレジャースタイル」を発表し、テレワークからアウトドアまで幅広い利用シーンを想定しています。
Bレジャースタイルの特徴
・ 外装デザイン:森林をイメージしたモスグリーン×アイボリーの2トーンカラー。
電源プラグ・テント・作業デスクをモチーフにしたデカール入り。
・ 装備:カーサイドタープを搭載し、屋外でも快適に過ごせる仕様。
・ 内装:作業用テーブル、座椅子、ラグマットを完備し、移動式オフィスとしても利用可能。
・ 電源:家庭用コンセント対応の「MiEVパワーボックス」を標準装備し、パソコンや電気ケトルなどの家電も使用可能。
レジャー利用におけるEVの利点
一般的なキャンプ場ではアイドリング禁止が多く、電源確保が課題となります。ポータブル電源では容量不足や長時間充電がネックですが、ミニキャブミーブなら車載バッテリーから直接給電可能。エンジン始動の必要がなく、静かで環境に優しいレジャーが実現します。
商用車ベースの強み
商用車は荷物運搬を前提に設計されているため、室内がシンプルでカスタムしやすい構造です。
装備の追加や内装変更が容易で、コストも抑えられるため、キャンピングカー化との相性は抜群。実際、一般的なキャンピングカーも商用車をベースにしているケースが多いです。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
安定の積載性ミニキャブミーブ車内装備
荷室サイズと積載性
ミニキャブミーブの荷室サイズは、長さ1830mm、高さ1230mm、幅1370mm。助手席を倒して1名乗車とすることで、最大2685mmまで拡張可能です。
・ スライドドア開口部:高さ1425mm × 幅735mm
・ テールゲート開口部:高さ1145mm × 幅1585mm(地上高675mm)
EVは車内スペースが犠牲になることが多いですが、ミニキャブミーブはベース車とほぼ同じ寸法を確保し、従来同様の積載が可能です。最大積載量は350kgで、標準車と同等です。
積載例
・ ビールケース:36ケース
・ パンケース:72ケース
・ 大型段ボール(600×450×600mm):14個
車内にはフックやレールの取付用にユーティリティーナットを10箇所配置。荷物や用途に合わせたカスタマイズが容易です。
実用性を高める快適装備
・ 前席シートヒーター:寒冷時でも快適な運転環境を確保。
・ ヘッドライトオートカットモード:システム終了後も約3分間点灯し、降車後の荷物確認や充電作業時の照明として活躍。
・ コンビネーションメーター:パワーメーターを中心に、エコ/パワー表示で効率的な運転をサポート。回生充電時はチャージゾーンが表示されます。
日本唯一の商用EVとしての存在感
ミニキャブミーブは現在、日本で唯一の純正商用EVです。
海外では商用EV市場が拡大していますが、本モデルは10年以上販売実績のある車体をベースに、日本製ならではの信頼性と安心感で競争に挑みます。商用車は日々の稼働が絶対条件であり、その点での信頼は何より重要です。
これからも、日本製EVバン市場をけん引する存在であり続けることが期待されます。