プリウスPHVの価格・補助金・航続距離
プリウスPHVの補助金額は?
車種 | 補助金額 |
---|---|
プリウスPHV | 55万円 |
プリウスPHVの仕様
価格 | Z:461万円 G:385万円 |
---|---|
容量 | 13.6kWh |
航続距離 | 87km |
電費 | 6.4km/kWh |
充電時間(急速充電) | 20分 |
全長/ 全幅/ 全高 | 4,645mm/ 1,760mm/ 1,470mm |
重量 | 1805kg |
定格出力 | 37.0kW |
最高出力 | 53kW |
馬力 | 72馬力 |
最大トルク | 163N・m |
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
プリウスPHVとV2Hで節電と災害対策を実現
プリウスPHVはV2Hや太陽光発電と併用できます。
プラグインハイブリッドなので、バッテリー容量は8.8kWhと少量ですが、標準的な家庭用蓄電池の蓄電容量と同程度なので、節電や災害時の非常用電源としては申し分ないです。
今すぐ、V2Hの価格をチェックする!
プリウスPHV・V2H・太陽光発電のメリット
◆ 節電と燃料コスト削減の経済メリット
【 自宅の電気料金削減 】
プリウスPHVを太陽光発電、V2Hと併用することで電気料金を節約できます。
朝方や夕方、夜間帯など太陽光発電が稼働しない時間帯は、プリウスPHVのバッテリー電力を自宅に給電することで、購入電力量を削減できます。
【 プリウスPHVの充電コストを削減 】
太陽光発電の発電電力をプリウスPHVに充電することで、充電コストを削減できます。
今すぐ、V2Hの価格をチェックする!
◆ 停電時の災害対策
【 停電時の非常用電源 】
プリウスPHVからV2Hを介し、自宅に給電することで、停電時も不便なく家電製品を使用できます。200Vの家電にも対応しており、エアコンやIHクッキングヒーター、エコキュートも使用できます。
【 停電時のプリウスPHVの充電 】
停電時も太陽光発電の発電電力を活用し、プリウスPHVに充電できます。
災害時は電力の確保も重要ですが、避難手段の確保の方が重要です。災害時はガソリンスタンドが大渋滞になるので、自宅で継続的に充電できるのは非常に便利です。
V2Hの見積りは即日メール送付いたします。
今すぐ、V2Hの見積りとカタログを依頼する!
V2Hの基本動作や性能など動画でも解説しております。
V2Hの見積りは即日メールで送付いたします。
今すぐ、業界最安価格のV2Hの見積りを依頼する。
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
\ V2HのCEV補助金 /
\申請受付中!9月30日まで!/
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
プリウスPHVグレード紹介
基本モデルは4つのグレードで構成されており、トヨタのスポーツブランド「GR」モデルを含めると、全体で5グレード展開となります。
すべてのグレードで動力性能は共通ですが、装備の内容に違いがあります。
グレードは大きく「S系」と「A系」に分かれ「A系」が上位グレードにあたり「A」と「Aプレミアム」が用意されています。
なお、「Aプレミアム」ではメーカーオプションの多くが標準装備されており、ほぼフル装備の内容となっています。
プリウスPHV Sグレード
Sグレードはスタンダードモデルとして位置づけられており、「S」と「Sセーフティーパッケージ」の2タイプから選ぶことができます。
S(スタンダード)
もっとも価格を抑えた「S」は338万円から。シートはファブリック素材で、調整は手動式を採用しています。電動シートやシートヒーターといった快適装備の一部は省かれ、安全運転支援システムも限定的な仕様です。シンプルさを重視し、必要最低限の装備で十分という方に適したモデルです。
Sセーフティーパッケージ
「Sセーフティーパッケージ」では、安全装備が上位のAグレードと同等レベルに強化されます。快適装備は控えめながらも、安全性をしっかり確保したい方におすすめの仕様です。
プリウスPHV Aプレミアム
最上級グレードとなる「Aプレミアム」には、レザーシートや電動シート、シートヒーター、さらにシートベンチレーションまで、多くの快適装備が標準で備わっています。
安全性能と価格
安全装備もほぼフルパッケージとなっており、プリウスPHVの持つ魅力を余すことなく体感できる仕様です。価格は401万円からとなり、快適性と安全性の両面を重視する方にふさわしい最上級モデルです。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
ハイブリッドの一歩先プリウスPHVのメカニズム
通常のプリウスは、エンジンと電気モーターで走行するハイブリッドカーです。
プリウスPHV(プラグインハイブリッド)も基本構成は同じですが、次の2点が大きく異なります。
外部充電が可能
1つ目は、外部電源からの給電によって内蔵バッテリーを充電できる点です。車名の「PHV」は、コンセントに差して充電できるハイブリッドカーを意味しています。
完全電気自動車として走行可能
もう1つの大きな違いは、エンジンを使わずに“完全な電気自動車(EV)として走行できる”点です。通常のハイブリッドカーではエンジンが主動力で、モーターは補助的な役割にとどまり、EV走行できても時速10〜20km程度と限定的です。これに対しプリウスPHVは、十分なバッテリー残量がある限り、モーターだけで走行でき、日常の移動を電気のみでこなすことが可能です。
EVモードの航続距離と切替機能
プリウスPHVはEVモードで最大60kmの走行が可能で、日常的な移動であれば電気だけで十分まかなえます。EVモードはドライバーが任意に選択でき、バッテリー残量が少なくなると自動的にハイブリッドモードに切り替わる仕組みです。充電途中で急きょ車を使う場合でも、ガソリン走行に切り替えられるため安心して利用できます。
EVとハイブリッドの“いいとこ取り”
近年、電気自動車(EV)は普及が進んでいるものの、長い充電時間が課題とされています。プリウスPHVであればガソリン車同様の使い勝手を維持しつつ、EVの魅力も享受できるため、EVとハイブリッド双方の利点を併せ持つモデルといえます。
プリウスPHVの充電
プリウスPHVは標準装備の普通充電に対応。家庭用コンセント(100V/6A)を使用した場合、満充電までに約14時間かかります。専用工事を行い200V/16Aタイプを利用すれば、約2時間20分で満充電が可能。どちらの充電器も標準で付属しており、ユーザーに優しい仕様となっています。
急速充電で短時間チャージ
外出先では急速充電器を利用可能。約20分で80%までの充電ができ、道の駅・サービスエリア・コンビニエンスストアなどに設置されています。なお、自宅への設置には対応していません。
エンジン発電による充電
プリウスPHVは搭載エンジンを利用した発電による充電も可能。走行中や停車中でも電力を補えるため、長距離ドライブや電源確保が必要な場面で安心感を与えます。
ソーラーパネルによる充電(オプション)
オプションでソーラーパネルを装備すれば、太陽光を活用したソーラー充電も可能。駐車中に自動で充電できるため、環境性能をさらに高めつつ、日常使いでの利便性を向上させます。
プリウスPHVの外部給電機能
プリウスPHVの大きな特徴のひとつが、外部給電機能です。この機能により、車両そのものを電源として活用することができます。
給電モードは用途に応じて3種類が用意されています:
EV給電モード
バッテリーの電力を使って給電を行い、バッテリー残量がなくなると自動的に給電を終了します。
HV給電モード
バッテリーがなくなるとエンジンが始動し、発電しながら給電を継続します。長時間の電力供給にも対応できるモードです。
V2Hモード(Vehicle to Home)
対応設備がある住宅などの建物に電力を供給できるモードで、災害などによる停電時に非常用電源として活躍します。
こうした機能を活かし、一部の自治体ではプリウスPHVを災害対策用車両として導入・配備するケースも見られます。
プリウスPHVの走行モード
プリウスPHVでは、「HVモード(ハイブリッド走行)」と「EVモード(電気走行)」の2つの走行モードを選択できます。使用シーンに応じて効率よく切り替えられる点が魅力です。
HVモード:エンジンとモーターで高効率走行
HVモードでは、エンジンとモーターを最適に組み合わせて走行します。巡行時には両者の出力を適切に分配し、加速時には加速力を重視した出力配分が行われます。
減速時には回生ブレーキによる発電でバッテリーを積極的に充電。バッテリーの残量が少なくなると、エンジンで発電機を稼働させて充電を行います。
プリウスPHVは、一般的なハイブリッドカーよりも電気モーターの稼働比率が高めで、よりEV寄りの走りが楽しめるのも特徴です。
EVモード:完全な電気走行が可能
EVモードでは、エンジンを使用せずモーターのみで走行します。発進時には電気モーターでスムーズに加速し、巡行中は電力消費を抑えて効率的な走行を実現します。
加速が必要な場合には、デュアルモータードライブシステムが作動。これは発電機を補助モーターとして使い、力強い加速を可能にするシステムで、一般的なハイブリッド車には搭載されていない先進機能です。
バッテリーの残量が少なくなると、自動的にHVモードへ切り替わり、安心して走行を継続できます。
1500Wのアクセサリーコンセントを標準装備
プリウスPHVには、1500Wの高出力アクセサリーコンセントが標準装備されています。
従来の車両にもコンセント機能はありましたが、出力が小さく使える家電が限られていました。プリウスPHVでは、家庭用コンセントと同等の電力供給が可能で、ドライヤーや電気ポットなど消費電力の大きい家電も使用できます。
災害時やキャンプなど、さまざまなシーンで活躍する実用性の高い機能です。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
プリウスPHVのエクステリアデザイン
プリウスPHVのボディ形状は、基本的に通常モデルのプリウスと大きな違いはありません。派生モデルという位置づけであり、シルエットそのものに大幅な変更は加えられていません。
「先へゆくカタチ」というデザインコンセプト
一方で、PHVはデザインへのこだわりがより強調されています。コンセプトは「先へゆくカタチ」。先進的で洗練された印象とともに、走る楽しさや未来感を感じさせるスタイルに仕上げられています。
見た目と機能を両立したフォルム
一目見て「空気抵抗が少なそう」と感じさせるフォルムは、単なるデザイン性ではなく実際の空力性能に直結。Cd値(空気抵抗係数)は0.25という量産車トップクラスの数値を実現しています。
細部まで工夫された空力性能
この優れた空力性能は、車体全体にわたる細部の工夫によるもの。小さな要素の積み重ねが、プリウスPHVの低燃費性能や快適な走行に大きく寄与しています。
フロントデザイン
プリウスPHVのフロントまわりは、低く構えたスタンスが際立ち、デザイン要素が外側へ広がるように構成されています。通常モデルのプリウス以上に先進性と個性を感じさせる、未来的な雰囲気を演出しています。
シャープで勢いのあるフロントグリル
フロントグリルは、前方へ突き進むような勢いを感じさせるシャープな造形。空気を切り裂くかのような印象を与え、スポーティでダイナミックなフロントフェイスを形作っています。
アクリル仕上げのグリルデザイン
採用されるグリルはアクリル製で、艶やかで透明感のあるブラックパネル仕上げ。内部にはダクト風の意匠が施されていますが、これはあくまで装飾であり、実際の通気機能はありません。それでもこのディテールが、未来的で洗練された印象をより一層強調しています。
シャープに吊り上がるヘッドライトデザイン
プリウスPHVのヘッドライトは、通常モデルよりも細身で、外側上部に向かって吊り上がるシャープな形状が特徴。フロントグリルと一体化したデザインにより、コンパクトながら鋭さを備えたフロントフェイスを形成しています。このラインが前方への躍動感を強調し、「先へ進む」印象を与えます。
4眼構成による機能的レイアウト
発光部は4灯式で、外側2灯がロービーム、内側2灯がハイビームを担当。さらにライトユニット外側にはウインカーを配置し、視認性と機能性を高めています。
先進性を示すマルチランプ構造
小型の発光部を複数並べるこのスタイルは、電動車に多く採用される先進的な特徴のひとつ。プリウスPHVにおいても、未来的で洗練されたデザインと実用性を兼ね備えています。
サイドデザイン
プリウスPHVをサイドから見ると、まず目を引くのが滑らかなフォルム。空気抵抗の少なさが直感的に伝わり、まるで空気がボディに沿って自然に流れていくかのようなデザインが印象的です。
空力を意識したルーフライン
ルーフは比較的早い位置から緩やかに後方へ傾斜。車高を抑えることで前面投影面積を減らし、空気抵抗の低減を実現しています。これにより、高い空力効率と走行時の安定感を両立させています。
リアデザイン
プリウスPHVのリアまわりは、通常モデルとは異なり、曲線を多用した滑らかなフォルムが特徴。リア全体が緩やかに湾曲しており、柔らかさと未来感をあわせ持つスタイルに仕上がっています。
空力性能を高める造形
この曲線的なリア形状は、デザイン性だけでなく空力性能にも直結。後方に発生しやすい乱気流を抑える効果があり、燃費効率の向上や走行安定性に貢献しています。
後方整流の重要性
空気抵抗というとフロント形状に注目が集まりがちですが、実際にはリアの整流処理も非常に重要です。プリウスPHVの流線型リアデザインは、走行中の空気の抜けをスムーズにし、余分な抵抗を最小限に抑える大きな役割を果たしています。
空力性能を高めるリアハッチ
プリウスPHVのリアハッチは、中央部が緩やかに湾曲したデザインを採用。走行中に発生しやすい後方の乱気流を抑えることで、空気抵抗を最小限に抑制します。この造形はデザイン性だけでなく、燃費効率や走行安定性の向上にも直結する重要な要素であり、プリウスPHVが誇る先進的な空力性能を支えるポイントとなっています。
ダブルバブルウインドウ
プリウスPHVのリアガラスは「ダブルバブルウインドウ」と呼ばれる独自形状を採用。センター部分まで大胆に湾曲し、ルーフからリアハッチへと一体感のあるラインを描きます。
空力性能への貢献
立体的なリアウインドウは空気の流れを整え、空気抵抗を効果的に低減。燃費性能や走行安定性の向上に寄与します。
こだわりの量産化
このような複雑な形状を量産車に導入するのは極めて稀。コストをかけてでも採用することで、プリウスPHVの空力性能への徹底したこだわりが表れています。
テールライトデザイン
プリウスPHVのテールライトはリアハッチのガラスと一体化して見えるデザインを採用。後方からの視覚的なつながりを強め、洗練された印象を与えます。
LED採用で高い視認性
LEDライトは明るく鮮明に発光し、デザイン性と安全性を両立。夜間や悪天候時でも後続車からの視認性を確保します。
空力を意識したリアバンパー
大柄なリアバンパーは見た目だけでなく、空気の流れを整えるための形状。なだらかなカーブで乱気流を抑え、空力性能の向上に貢献しています。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
プリウスPHVのインテリアデザイン
プリウスPHVのインテリアは“人間中心”の思想と先進技術を融合させた設計。「ICONIC Human Tech」をテーマに、直感的な操作性と未来感を両立しています。
直感的で快適な操作性
自分のために設計されたかのようなフィット感を重視し、誰でも扱いやすい操作性を追求。細部まで計算されたデザインが快適なドライブを支えます。
エコカー以上の上質感
一般的なエコカーのようにコスト優先でデザインを妥協せず、ユーザー体験を重視。プリウスPHVは単なるエコカーではなく、先進性と上質なインテリアを兼ね備えた一台です。
曲線を活かした広がりのある室内空間
プリウスPHVのインテリアは、曲線を多用した造形が特徴的です。これは、圧迫感を軽減し、実際の寸法以上に車内を広く感じさせる工夫です。
実用性重視の車両にありがちな“狭さ”を払拭し、快適な空間を実現しています。
洗練された統一感のあるデザイン
ダッシュボードからドアパネルにかけては一体感のある連続デザインを採用。
ブラックを基調に、シルバーのアクセントが加わることで、落ち着いた印象の中に明るさとモダンさが演出されています。
清潔・快適・上質な車内空間
Aグレードにはパナソニック製「ナノイー」が搭載されており、空気の清浄化と除菌効果により快適な室内環境を実現。
さらに最上級グレード「Aプレミアム」ではレザーシートが標準装備され、シートヒーターやベンチレーション(送風)機能も備え、季節を問わず快適なドライブが可能です。
エコと安心、そして未来へ
プリウスPHVは、従来のハイブリッドカーを超える存在として、「走る楽しさ」と「環境性能」の両立を追求しています。
空力性能を徹底的に追求したボディは、未来を予感させる先進デザインです。
さらに、非常時には車両が電源として機能し、停電や災害時にも安心を提供します。 このような特徴は、“未来のクルマのひとつのカタチ”を体現しているとも言えるでしょう。
視線移動を最小限に抑えるインターフェース
初代プリウスから受け継がれるセンターメーターは、ドライバーの視線移動を少なくし、長距離運転時の疲労軽減に貢献。
メーター内のマルチインフォメーションディスプレイでは、充電状態や航続距離などの重要情報が一目で確認できます。
また、ステアリングリモコンでの操作が可能なため、ハンドルから手を離さずに情報表示の切り替えができます。
ヘッドアップディスプレイも搭載されており、前方視界から目を逸らさずに運転支援情報を把握できる点も魅力です。