マツダMX30-ROTARY-EVの価格・補助金・航続距離
ここ数年、街を走る電気自動車(EV)の姿が目に見えて増えてきました。背景には、環境意識の高まりやガソリン価格の上昇、さらに政府の補助金制度などがあり、「次の一台はEVにしよう」と考える人も少なくありません。
EVに対する不安とハードル
一方で、電気自動車には高価で扱いにくいイメージや、充電環境や航続距離への不安がつきまといます。特に、車へのこだわりは強くないけれど、生活にフィットする実用的な車を求める人にとっては、選択が難しいと感じることも多いでしょう。
マツダの新提案「MX-30 ROTARY-EV」
そうした中で登場したのが、マツダの「MX-30 ROTARY-EV」です。単なる電動車ではなく、日常での使いやすさ、走る楽しさ、そして洗練されたデザインを兼ね備えた一台として注目されています。
「MX-30 ROTARY-EV」の外観デザイン、インテリア、主要スペック、日常での使い勝手までをわかりやすく解説します。初めてEV購入を検討する方にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後まで読み進めていただき、車選びの参考にしてください。
マツダMX-30 ROTARY-EVの補助金額は?
グレード | 補助金額 |
---|---|
MX-30 ROTARY-EV | 57万円 |
MX-30 ROTARY-EVの基本情報
価格 | 2WD:293万円 4WD:317万円 |
---|---|
バッテリー容量 | 17.8kWh |
航続距離 | 107km |
電費 | 6.0km/kWh |
充電時間(AC200V 6kW) | 2時間 |
充電時間(急速充電器) | 30分 |
全長/ 全幅/ 全高mm | 4,395/ 1,795/ 1,595 |
重量 | 1,780kg |
ホイール | 2,655mm |
最高出力 | 125kW |
最大トルク | 112Nm |
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
MX-30 ROTARY-EVとV2Hで災害対策
MX-30 ROTARY-EVは17.8kWhという比較的大きなバッテリーを搭載しており、太陽光発電システムやV2Hと組み合わせることで活用の幅が広がります。昼間に太陽光で発電した電力を車両に充電すれば、購入電力量を減らして電気代を節約できますし、深夜電力を活用すればさらに充電コストを抑えられます。
また、停電時には車両のバッテリーを家庭用電源として利用でき、照明や冷蔵庫、通信機器などを長時間稼働させることが可能です。日常の経済性と非常時の安心を両立できる点は、MX-30 ROTARY-EVの大きな魅力の一つと言えるでしょう。
今すぐ、V2Hの価格をチェックする!
MX-30 ROTARY-EV・V2H・太陽光発電のメリット
◆ 節電と燃料コスト削減の経済メリット
【 自宅の電気料金削減 】
MX-30 ROTARY-EVは、V2Hや太陽光発電システムと組み合わせることで、自宅で購入する電力量を大幅に削減できます。たとえば、ディーラーやショッピングセンターで安価に充電した電気を、自宅の電力需要に回せば、家庭の電気代を効率的に節約できます。
さらに、昼間は太陽光で発電した電力を直接充電に使い、夜間は時間帯別料金の安い深夜電力を活用することで、コスト削減効果を最大化できます。環境への負荷軽減と家計へのメリットを両立できる、スマートで持続可能なエネルギー活用法として注目されています。
【 MX-30 ROTARY-EVの充電コストを削減 】
MX-30 ROTARY-EVは、昼間に太陽光発電で生じた余剰電力を充電に活用することで、日中の充電コストを大幅に抑えることができます。さらに、夜間は時間帯別料金の安い深夜電力を利用すれば、効率的かつ経済的にバッテリーを満充電にすることが可能です。
このように、再生可能エネルギーと電力契約の特性を組み合わせれば、日々の充電費用を大きく削減できるだけでなく、環境負荷の低減にもつながります。結果として、経済性とエコロジーを両立できる、賢いエネルギー活用方法となります。
今すぐ、V2Hの価格をチェックする!
◆ 停電時の災害対策
【 停電時の非常用電源 】
MX-30 ROTARY-EVは17.8kWhの大容量バッテリーを備えており、家庭用蓄電池としても優れた性能を発揮します。停電が長引いた場合でも、照明や冷蔵庫、エアコンなどの生活必需家電を長時間稼働させることができ、ライフラインを確保できます。
また、V2H機器を組み合わせれば、太陽光発電と連携して日中の余剰電力を車両に蓄え、夜間や非常時に家庭へ供給することも可能です。これにより、日常の節電効果と災害時の安心を同時に得られる、非常に頼もしい存在となります。
【 停電時のLEXUS RZ300eの充電 】
MX-30 ROTARY-EVは、太陽光発電とV2Hを組み合わせることで、停電時でも太陽光で発電した電力を車両に充電できます。日中に発電した電気を直接EVに蓄え、夜間や非常時にはその電力を家庭に供給できるため、ライフラインの確保に大きく貢献します。
すでに太陽光発電システムを導入している家庭で、新たにEVやPHVを導入する場合、V2H機器は非常に重要な存在です。発電した電力を無駄なく活用しつつ、電気代の削減や災害時の安心を両立できるため、経済性と安全性を兼ね備えたエネルギー活用が実現します。
V2Hの見積りは即日メール送付いたします。
今すぐ、V2Hの見積りとカタログを依頼する!
V2Hの基本動作や性能など動画でも解説しております。
V2Hの見積りは即日メールで送付いたします。
今すぐ、業界最安価格のV2Hの見積りを依頼する。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
MX-30 ROTARY-EVとは?
「MX-30 ROTARY-EV」は、マツダが提案する新世代の電気自動車(EV)です。ベースとなっているのは、2020年に登場した「MX-30」というコンパクトSUV。そこに、発電専用のロータリーエンジンを組み合わせることで、これまでの電気自動車(EV)にはない使いやすさと走行性能を実現しています。
ロータリーエンジンの新たな活躍の場
シリーズ式ハイブリッドという特徴
まず理解しておきたいのは、MX-30 ROTARY-EVが「シリーズ式ハイブリッド車」に分類されるという点です。通常の電気自動車(EV)はバッテリーに蓄えた電力のみで走行しますが、この車はバッテリー残量が減るとロータリーエンジンが自動的に作動し発電を行います。発電された電力でモーターを駆動するため、走行は常に電気モーターによるものです。この仕組みにより、長距離走行時の「電欠」の不安を大幅に軽減できます。
ロータリーエンジン採用の理由
「なぜ今、ロータリーエンジンなのか?」という疑問もあるでしょう。マツダは世界でも唯一、長年ロータリーエンジンを市販車に搭載し続けてきたメーカーです。
そのコンパクトなサイズと優れた静粛性は、発電機として理想的な特性を持っています。MX-30 ROTARY-EVでは走行補助ではなく、発電専用としてロータリーを使用することで、従来EVの課題だった航続距離や充電頻度の問題を解消しています。
“ちょうどいい”電動車の新しい形
この車は完全なガソリン車でもなければ、一般的なEVとも異なります。
電気モーターによる静かでスムーズな加速感を味わいながらも、ロータリーエンジンによる発電で航続距離を確保し、長距離移動でも安心して使えるのが魅力です。都市部での短距離利用から長距離ドライブまで幅広く対応できる、まさに「ちょうどいい」バランスを実現した電動車と言えます。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
引き算の美学を踏襲 エクステリアデザイン
MX-30 ROTARY-EVのデザインは、一目で「マツダらしさ」を感じさせるものです。プレスラインや装飾を排したシンプルなフォルムの中に、動きと生命感が宿る。これは、マツダが追求してきた「魂動(こどう)」デザインと引き算の美学の哲学が色濃く反映されている部分です。
スタイリッシュなコンパクトSUV
全体のシルエットは、コンパクトSUVらしい力強さを持ちながらも、クーペのテイストが織り込まれ、スタイリッシュさを感じさせます。特に、ルーフラインのなだらかな傾斜や、後ろに向かって絞り込まれるボディラインが、流れるような動きを演出しています。過剰に迫力を強調するのではなく、日常に自然と溶け込む洗練された佇まいが印象的です。
要素を徹底的に排除する 引き算の美学
フロントデザイン ― 引き算の美学
MX-30のフロントフェイスは、現行マツダのデザイン言語を踏襲し、グリルからヘッドライトまでを一体感のあるラインで構成しています。
横長のヘッドライトの外側に配置されたメインライトは、生き物の目を思わせる生命感ある造形です。バンパーは非常にシンプルで、必要な冷却用ダクトのみを備え、それ以外は後方へのラインの流れを優先。余計な装飾を排し、引き算の美学を体現しています。
サイドデザイン ― シンプルかつ抑揚のある造形
サイドビューでは、複雑なキャラクターラインをあえて設けず、前後フェンダーのボリュームに合わせてドアパネルを形成。
これにより自然な抑揚が生まれています。前後フェンダーはブラックアウトされたオーバーフェンダー仕様で、SUVらしさを演出しつつも、全体的にはシンプルな構成にまとめられています。
リアデザイン ― 最小限の構成でまとめた後ろ姿
リア周りも非常に要素を絞ったシンプルな仕上がりです。一般的なコンパクトSUVでは、リア下部にデフューザー風の装飾を施すなどスポーティーさを強調する傾向がありますが、MX-30はそうした意匠を排除。必要最低限の構成とラインで、すっきりとした落ち着きのある後ろ姿を実現しています。
こうして全体を見ると、MX-30はマツダらしい流麗なラインを保ちながら、派手な装飾を避けたミニマルなデザインで、長く付き合える上質な佇まいを持っていることがわかります。
スライドドアに対抗する観音開きドア
そして、MX-30ならではの特徴が「フリースタイルドア」と呼ばれる観音開きのリアドアです。前後のドアが中央から開く構造になっており、開けたときの開放感はスライドドアと同等です。このデザインは、後部座席への乗り降りや荷物の積み込みなど、使い勝手にも貢献しています。実用性と個性を両立した、マツダらしいこだわりが感じられる部分です。
クールなボディーカラー展開
ボディカラーの多彩なバリエーション
MX-30 ROTARY-EVは、定番のレッド、ブラック、ホワイト、シルバーに加え、ブラックやグレーをベースにしたメタリック系カラーも展開しています。単色だけでなくツートーン仕様も用意されており、例えばルーフ部分をブラックにしたモデルは、よりスタイリッシュで都会的な印象を演出します。
全体的に落ち着いたモノトーン系のラインナップが中心で、上質で大人びた雰囲気を持たせています。
引き算の美学を体現したエクステリア
エクステリア全体は、装飾を極力排し、ボディそのもののラインで魅せる“引き算の美学”が貫かれています。シンプルさの中にも、地味に見えない絶妙なバランスを持ち、自分らしさを大切にしながらも街中で自然と目を引く存在感を放ちます。
見た目にこだわる方にとっても満足度の高いデザインであり、飽きずに長く付き合えるスタイルを実現しています。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
シンプルさと機能性の融合 インテリアデザイン
MX-30 ROTARY-EVの室内は見た目のスタイリッシュさだけでなく、「心地よさ」を追求した空間設計が感じられます。インテリア全体に共通しているのは、無理に先進性を押し出すのではなく、人と車との自然な関係性を大切にした、穏やかで上質な雰囲気です。
スタイリッシュさと先進さをバランスさせたインテリア
全体には水平基調のシンプルなデザインで、現代の車のインテリアに共通するデザインです。黒をベースにしており落ち着いた雰囲気を演出しています。Aピラーの傾斜を活かして奥行きのある車内空間を生み出し、車両クラスを超えた空間を作り上げています。
かつての事業を忘れない素材選び
まず印象的なのは、素材選びへのこだわりです。センターコンソールやドアトリムにはコルク素材が採用されており、やさしい手触りと温かみのある見た目が特徴です。このコルクは、マツダの創業当初の事業(コルク製品の製造)にちなんでいるというストーリー性もあり、単なる装飾ではない深みを感じさせます。また、シートや内装の一部には再生素材が使われており、環境への配慮も盛り込まれています。
乗員全員をしっかりサポート
シンプルで直感的な運転席まわり
MX-30 ROTARY-EVの運転席は、視認性と操作性を重視したシンプルなレイアウトが特徴です。メーターには7インチ液晶を内蔵し、視線移動を最小限に抑えながらバッテリー残量や航続可能距離などの詳細情報を確認できます。
センターディスプレイは10.25インチのタッチパネルで、ナビ、オーディオ、車両設定などを一括管理。エアコン操作には物理ボタンを採用し、走行中でも迷わず操作できる使い勝手を確保しています。
フリースタイルドアが生む開放感
前後ドアが観音開きとなるフリースタイルドアの採用により、後部座席まわりの開放感は抜群です。
コンパクトSUVとしては室内スペースは標準的ながら、デザインやシート配置の工夫によって、実際以上の広さを感じられる視覚効果があります。乗降のしやすさや荷物の積み下ろしのしやすさも向上しています。
五感で感じる心地よさ
このモデルのインテリアは、見た目の美しさだけでなく、触れたときの質感や操作時のフィーリングまで丁寧に作り込まれています。
素材選びやスイッチの感触、視界の抜け感など、日常の移動時間を快適で豊かな時間に変えてくれる工夫が随所にあります。実用性と上質感を兼ね備えた空間は、毎日使う車としての満足感を高めてくれるでしょう。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
MX30-ROTARY-EV航続距離・充電性能・走行スペック
MX-30 ROTARY-EVの最大の特徴は、「電気自動車(EV)としての走りの静かさ」と「ロータリーエンジンによる発電機能」を組み合わせた独自の構造にあります。これは単なる電動車ではなく、使い勝手と実用性をしっかりと意識した、マツダならではの答えとも言える設計です。
完全EV走行でも運用可能
まず、バッテリーによる航続距離について。MX-30 ROTARY-EVは、17.8kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載しており、電気だけで走れる距離はおよそ107km(WLTCモード)です。一見すると、この数値は他の電気自動車(EV)と比べて短く見えるかもしれませんが、あくまでこれは「日常の近距離移動に特化」した設計です。実際、通勤や買い物、子どもの送り迎えなどの日常用途であれば、1日あたりの走行距離は30km〜50km程度という方が多く、極端に電費を気にしなくても十分にカバーできる数値です。
長距離走行も怖くない
そして、ここからがMX-30 ROTARY-EVの真価を発揮する部分です。電池が少なくなっても、発電専用のロータリーエンジンが作動し、自動的に電力を供給してくれます。搭載されているロータリーエンジンは、コンパクトかつ振動の少ない構造で、エンジンがかかっても静粛性は高いままです。これにより、バッテリー残量に神経質になることなく、安心して長距離のドライブにも出かけられます。
燃料タンク容量は約50リットルで、ガソリンによる発電走行を含めたトータルの航続距離は約600kmに達します。これは一般的なハイブリッド車と同等、またはそれ以上の実用性を持っていると言えるでしょう。
実用充分な充電性能
充電性能については、普通充電(AC200V)に対応しており、満充電までにかかる時間は約3.5時間です。朝のうちに充電を使い切ってしまっても、午後には満充電状態なので、充電のハードルは低いと考えていいでしょう。急速充電(CHAdeMO方式)にも対応しており、約25分の充電で80%まで回復できるので、外出先の充電切れでも安心して対応できます。ドライブ中の休憩にちょうどいい時間で充電できるので、快適なEVドライブが可能です。
走りにもしっかりこだわるエコカー
MX-30 ROTARY-EVは、最高出力125kW(170馬力)、最大トルク260Nmを発揮するモーターを搭載し、街乗りでの加速にストレスを感じさせません。アクセルを踏み込んだ瞬間からスムーズかつ力強い加速が得られ、信号の多い都市部でも軽快に走行できます。
静粛性とハンドリングの両立
電動モーター特有の静かな走行音に加え、マツダらしいしっかりとしたハンドリングが味わえます。車体剛性やサスペンションチューニングにより、コーナリング時も安定感があり、運転の楽しさを損なわない設計です。
日常と遠出のバランス
「電気で走る心地よさ」と「発電による安心感」を融合させたMX-30 ROTARY-EVは、普段の買い物や通勤などの日常利用から、週末の遠出まで幅広く対応できます。
航続距離や充電インフラへの不安を軽減しつつ、EVならではの快適さも楽しめる、バランスの取れた一台といえます。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
MX30-ROTARY-EV 価格帯とグレード展開
MX-30 ROTARY-EVは、電気自動車(EV)としての機能性に加え、マツダらしいデザイン性と質感を備えたモデルです。そのため、価格帯としてはエントリークラスよりもやや上の位置づけになりますが、補助金制度を活用することで、実質的な負担を抑えることが可能です。
個性あふれる4グレード展開
MX-30 ROTARY-EVの車両本体価格はおよそ435万円からとなっています。ラインナップは、EVとしての基本装備を備えた標準仕様に加え、「Modern Confidence」「Natural Monotone」「Retro Sports Edition」という3種類のグレードが用意されています。
上級グレードの特徴
上級グレードになると、BOSEサウンドシステムや本革シート、LEDヘッドライトなど、快適性と安全性を高める装備が追加されます。
これにより、長距離ドライブでも快適な車内空間を保ちつつ、安全面でも充実したドライビングを楽しむことができます。
グレード別インテリアの魅力
・ Natural Monotone:落ち着きのある色調と素材を採用し、上品で高級感あふれるインテリアを実現。
・ Retro Sports Edition:スポーツテイストを全面に押し出した内装デザインで、走る楽しさをより引き立てます。
いずれのグレードも、素材感や仕上げにこだわりが見られ、所有する満足感を高める仕上がりとなっています。
補助金の有効活用で購入ハードルを下げる
CEV補助金の活用で購入負担を軽減
MX-30 ROTARY-EVは、国の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」の対象車両です。
補助金額は年度や地域によって異なりますが、約55万〜70万円が交付されるケースもあり、この制度を利用すれば実質的な購入価格はおよそ380万円前後に抑えられます。
自治体独自の補助金もチェック
一部の地方自治体では、国の制度とは別に独自の補助金や助成制度を設けている場合があります。
こうした自治体支援を組み合わせれば、さらに購入負担を軽減できる可能性があるため、購入前に必ず居住地域の制度内容を確認することをおすすめします。
価格以上の価値
車両価格だけを見るとやや高めに感じられるかもしれませんが、MX-30 ROTARY-EVは装備の充実度やデザイン性、そして日常からロングドライブまで対応できる走行性能を備えています。
特に初めてEVに乗る方にとっては、「安心して使える一台」として、価格以上の価値を感じられるはずです。
\ V2Hの詳細はこちら /
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
マツダ MX-30 ROTARY-EVのまとめ
マツダ MX-30 ROTARY-EVは、「EVに興味はあるけれど、航続距離や使い勝手が不安」という方にこそおすすめのモデルです。
モーター駆動ならではの静かで滑らかな加速と、都市部での取り回しやすさに加え、ロータリーエンジンによる発電機能で長距離走行時のバッテリー切れの不安を軽減。日常利用から週末の遠出まで幅広く対応できる懐の深さが魅力です。
日常に溶け込む洗練デザイン
外観・内装ともにマツダらしい洗練されたデザインが光ります。無理に未来的な演出をせず、日常生活に自然に溶け込むスタイルが特徴です。素材やディテールへのこだわりが感じられ、乗るたびに所有する喜びを実感できます。
補助金活用でお得に購入
価格帯はやや高めに見えるかもしれませんが、国のCEV補助金や自治体の助成金を組み合わせることで、実質的な購入負担は大きく軽減可能です。その上で得られる快適性、安全性、そして“所有する満足感”は価格以上の価値があります。
ちょうどいいEVという新しい選択肢
MX-30 ROTARY-EVは、EVの静粛性や走行性能と、発電機能による航続距離の安心感を高いバランスで両立。毎日の移動を快適にし、さらに少し特別な時間に変えてくれる存在です。
EV選びに迷っている方にも、これまでEVを検討してこなかった方にも、“ちょうどいい”選択肢となるでしょう。