三菱i-MiEVを徹底分析

三菱i-MiEVを徹底分析!世界初の量産型EV!

 世界初の量産EVとして登場した「i-MiEV」 
2009年、三菱自動車が発表した「i-MiEV(アイ・ミーブ)」は、世界で初めて量産された本格的な電気自動車(EV)として大きな注目を集めました。現在ではテスラや日産リーフ、軽自動車ベースのEVなど、さまざまなモデルが登場し、電気自動車は一つの選択肢として広く定着しています。しかし、その道の始まりには必ず“先駆者”が存在します。「i-MiEV」はまさに、その先頭を走ったモデルでした。

 現在は新車販売終了、それでも残る存在感 
「i-MiEV」はすでに新車としての販売を終了していますが、電気自動車社会の礎を築いたという点で、その存在は今なお重要です。当時は個性的なデザインや新ジャンルであるEVという特性から、大ヒットとはなりませんでした。しかし、画期的な技術と思想を搭載し、EVの発展における重要な分岐点となったことは間違いありません。
「i-MiEV」の車両概要、デザイン、性能、EVとしてのスペック、そして歴史的意義までをわかりやすく解説します。

CEVのV2H補助金、EV補助金の詳細

 三菱i-MiEVの補助金額は? 

グレード 補助金額
三菱i-MiEV 44.3万円

三菱i-MiEVの基本情報

価格 300万円
バッテリー容量 16kWh
航続距離 164km
電費 10.2km/kWh
充電時間(AC200V 6kW) 3時間
充電時間(急速充電器) 30分
全長/ 全幅/ 全高mm 3,395/ 1,475/ 1,610
重量 1,070kg
最高出力 47kW
最大トルク 180Nm
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

三菱i-MiEVとV2Hで災害対策

三菱i-MiEVは16kWhという大容量バッテリーを搭載しており、太陽光発電システムやV2Hと組み合わせることで、電気代や充電コストの節約が可能です。また、停電時には非常用電源としても活用できます。
今すぐ、V2Hの価格をチェックする!

V2Hの価格・メリット・デメリット

三菱i-MiEV・V2H・太陽光発電のメリット

◆ 節電と燃料コスト削減の経済メリット
【 自宅の電気料金削減 】
三菱i-MiEVにV2Hと太陽光発電を組み合わせれば、自宅で購入する電力量を大幅に削減できます。たとえば、ディーラーやショッピングセンターで安く充電した電気を自宅の消費に回すことで、家庭の電気代を効率よく節約可能です。環境負荷を減らしながら経済的メリットも得られる、スマートなエネルギー活用法として注目されています。

【 三菱i-MiEVの充電コストを削減 】
三菱i-MiEVは、昼間に太陽光発電の余剰電力を利用して充電すれば、日中の充電コストを抑えられます。さらに、夜間は時間帯別料金の安い深夜電力を活用することで、効率的かつ経済的にバッテリーを満充電にできます。再生可能エネルギーと電力契約を賢く組み合わせることで、日々の充電費用を大幅に削減することが可能です。
今すぐ、V2Hの価格をチェックする!

◆ 停電時の災害対策
【 停電時の非常用電源 】
三菱i-MiEVは16kWhという大容量バッテリーを搭載しており、家庭用蓄電池としても優れた性能を発揮します。停電が長引いた場合でも、照明や冷蔵庫、エアコンなどの生活必需家電を長時間稼働させることができ、非常用電源として高い安心感を提供します。

【 停電時の三菱i-MiEVの充電 】
三菱i-MiEVと太陽光発電、そしてV2Hを組み合わせれば、停電時でも太陽光で発電した電力を使って車両を充電できます。すでに太陽光発電システムを設置していて、新たにEVやPHVを導入する場合、V2H機器は発電した電気を無駄なく活用しつつ、非常時の安心も確保できる欠かせない存在となります。

V2Hの見積りは即日メール送付いたします。
今すぐ、V2Hの見積りとカタログを依頼する!

V2Hの基本動作や性能など動画でも解説しております。

V2Hの見積りは即日メールで送付いたします。
今すぐ、業界最安価格のV2Hの見積りを依頼する。

お問い合わせはこちら

お見積りフォーム

お見積りフォーム

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

i-MiEVとは?:三菱が生んだEVの先駆者

「i-MiEV」とは何か:三菱が生んだ電気自動車(EV)の先駆者

「i-MiEV」は、三菱自動車が2009年に発売した世界初の量産型電気自動車(EV)です。開発のベースとなったのは、2006年に登場した軽自動車「i(アイ)」。このユニークなリアエンジン・リアドライブ方式の車体構造が、バッテリーやモーターの搭載に適していたことから、電気自動車(EV)としての可能性を見出されました。

自動車の未来を見据えたチャレンジ

「i-MiEV」という名称は、「Mitsubishi innovative Electric Vehicle」の略です。「革新的な電気自動車(EV)」という意味をそのまま車名に込め、三菱の新しいチャレンジであることを強く打ち出しました。
この車の登場は、自動車業界だけでなく、エネルギーや環境問題に関心のある層からも注目されました。当時、日本をはじめ世界中で「次世代エコカー」への期待が高まっていた中、ガソリンを一切使わずに走る「i-MiEV」は、その答えのひとつとして受け入れられたのです。

早すぎた登場時期

量産初期の電気自動車(EV)として、価格や航続距離、インフラ整備などの面で課題はありました。しかし、それらを承知のうえで「i-MiEV」はあえて市場に投入されました。技術的にはすでに実用に耐える水準に達しており、課題はむしろ社会の側にあったとも言えます。
このように「i-MiEV」は、単なる新しい車というよりも、三菱自動車が時代に先駆けて投げかけた提案そのものでした。「電気自動車(EV)は、もう夢物語ではない」「日常で普通に使える時代が来る」──そのメッセージを、世界で初めて本気で形にした量産車こそが「i-MiEV」だったのです。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

エクステリア、インテリアのデザイン

エクステリア、インテリアのデザイン

エクステリア:未来感と親しみやすさを両立

「i-MiEV」の外観は、一目見ただけで“普通の車とは違う”と感じさせる個性を放っています。ベースとなった軽自動車「i」のユニークなシルエットを継承しつつ、電気自動車(EV)ならではのアレンジを加え、柔らかさと先進性を併せ持つデザインに仕上げられています。

 ワンモーションフォルムが生む機能美 
最大の特徴は、前後に広く取られたキャビンと、流れるような一体感のある“ワンモーションフォルム”。これは後部にエンジンを配置することで前方のスペースを短縮できた構造を活かしたもので、「i-MiEV」ではその空間にモーターや制御機器、バッテリーを効率的にレイアウト。外観からも“エンジンのない車”という印象を自然に与えます。

 空力性能とデザインの融合 
フロントフェイスは、Aピラーへとつながるような形状のヘッドライトが目を引きます。ボディ全体の流線形と調和し、空気抵抗を抑えつつ未来的な印象を強調。サイドビューでは、フロントフェンダーからリアフェンダーへと続くラインがボディの曲線と一体化し、フェンダーの存在感を出しながらも全体の流れを損なわないデザインとなっています。

 EVらしさを演出するディテール 
専用エンブレムやブルーを基調としたアクセント、ボディサイドの「MiEV」ロゴなど、電気自動車であることを視覚的に伝える工夫も随所に施されています。未来的でありながらも親しみやすいそのデザインは、登場当時の街並みにも自然と溶け込み、多くの人の記憶に残る存在となりました。

インテリア:シンプルで実用性重視

車内はベースモデルの「i」のインテリアを引き継ぎながら、電気自動車(EV)ならではの機能が追加されています。軽自動車としては十分な室内空間と高めの天井が確保され、開放感のある設計です。視界も広く、運転初心者でも安心して扱えます。インテリアは近年のEVに多い水平基調ではなく、丸みを帯びたやわらかなデザインが特徴。角を減らし曲線を多用することで、空間をより広く見せています。

 EV専用の情報表示で安心感をプラス 
メーターまわりには、バッテリー残量、エネルギーフロー、航続可能距離といったEV特有の情報表示が組み込まれています。これにより、ドライバーは「あとどれくらい走れるか」を直感的に把握でき、初めてEVに乗る人にも安心感を与えます。

 静粛性と操作性への配慮 
EVならではの高い静粛性やスムーズな加減速に合わせ、ペダルの踏み込み感やアクセルレスポンスも調整されています。操作系はシンプルで、エンジン車から乗り換えても違和感を最小限に抑えた仕様です。全体的に、華美さよりも日常的な使いやすさを重視し、実用性とEVらしい配慮をバランスよく備えた内装となっています。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

i-MiEVの航続距離・走行性能・充電性能

スペック紹介:現代でも戦える性能

航続距離と走行性能

 日常使いに十分な航続性能 
「i-MiEV」の航続距離は一充電あたり約120km(JC08モード)とされ、最新のEVと比べると短めですが、都市部での通勤や買い物といった日常利用には十分な性能です。実際、多くのドライバーは1日あたり30〜50km程度の走行距離に収まるため、日々の足としては必要十分な航続距離と言えます。

 力強くスムーズな走り出し 
電気自動車(EV)ならではの特徴として、モーターの発進トルクが強く、アクセルを踏んだ瞬間から力強く加速するのが魅力です。排気音がないため非常に静かで、走行中のノイズも少なく、快適で落ち着いたドライブ空間を提供します。

 軽自動車サイズでも十分なパワー 
最高出力はMグレードで30kW(約41馬力)、最大トルクは180Nm。上位モデルでは47kW(約64馬力)、最大トルク180Nmを発揮します。軽自動車としてのスペックながら、低速域での加速や市街地での取り回しでは余裕のあるパフォーマンスを実現。滑らかな加速特性と扱いやすさにより、信号の多い街中でもストレスのない走行が可能です。

i-MiEVの充電性能とコスト

 充電しやすい設計と実用性 
「i-MiEV」は家庭でも公共でも手軽に充電できるよう設計されています。普通充電(AC200V)なら満充電まで約7時間、急速充電(50kW方式)なら約30分で80%まで充電可能です。
夜間に自宅の200Vコンセントでゆっくり充電しておけば、翌朝には満充電で出発でき、外出先でも急速充電を利用すれば“充電切れ”の不安を和らげられます。充電設備やインフラがまだ十分でなかった当時としては、非常に実用性の高い仕様でした。

 圧倒的に低いランニングコスト 
「i-MiEV」の走行コストは1kmあたり約1.5円前後で、ガソリン車と比較すると同じ距離を走っても圧倒的に安価です。
さらにメンテナンス面でも優れており、オイル交換が不要で、エンジン部品の摩耗や消耗もほとんどありません。モーターとバッテリーを中心としたシンプルな構造のため、定期点検の項目も少なく維持費を抑えられます。

 EVの“基本形”を作り上げた一台 
先進的なスペックと現実的な使いやすさを両立した「i-MiEV」には、現在のEVにも受け継がれる基本的なコンセプトがすでに組み込まれていました。
低コストな運用、シンプルなメンテナンス、充電しやすい環境づくりなど、EV普及の土台となる要素が凝縮されたモデルだったと言えます。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

三菱i-MiEVがもたらした社会的インパクト

三菱i-MiEVがもたらした社会的インパクト

「i-MiEV」は、単に“新しい車”として登場したわけではありません。社会全体の価値観を問い直すようなメッセージを持った、非常に意義のある電気自動車(EV)でした。その存在は、自動車メーカー、消費者、行政、エネルギー業界に至るまで、さまざまな分野に波紋を広げました。

 量産EVの現実性を証明した初の車 
それまで、電気自動車(EV)は「将来的には登場するかもしれない」という“未来の技術”として語られることが多く、現実味がありませんでした。「i-MiEV」は、技術的にも、価格的にも、量産車として市場に出せることを証明した初の一台です。

 他メーカーに与えた刺激と波及効果 
「i-MiEV」の登場後、各メーカーも電気自動車(EV)の開発を加速させました。日産は2010年に「リーフ」を発表し、テスラはその後モデルSで高性能EV路線を確立。さらに、欧州ではプジョー「iOn」、シトロエン「C-Zero」として「i-MiEV」のOEMモデルが販売されるなど、国際的な広がりも生み出しました。

 軽自動車×電気自動車(EV)という新たな組み合わせ 
「i-MiEV」は、軽自動車をベースとした電気自動車(EV)としても世界初でした。ボディがコンパクトで電力消費が抑えやすく、都市部での使い勝手が良い。この考え方は、今の「日産サクラ」や「三菱 eKクロス EV」といった現代の軽EVへと引き継がれています。

 社会とEVの“距離感”を縮めた役割 
初期のEVに対する不安は、航続距離や充電設備への疑問が大きな要因でした。「i-MiEV」はそれらを正面から受け止め、限られた条件下でも日常に十分使えるという事実を示しました。その存在が、電気自動車(EV)に対する漠然とした不安を、少しずつ解きほぐしていったのです。

 行政との連携と普及支援のモデル 
自治体や官公庁との連携も積極的に行われました。「i-MiEV」は公用車や業務用車両として多数導入され、環境対策のシンボルとしても活用されました。また、国の補助金制度や地方自治体の支援を活用しながら、実際に“走っている姿”を目にすることで、人々のEVに対するイメージも変化していきました。
「i-MiEV」は、電気自動車(EV)を“自動車として成立させた”という点において、非常に大きな意味を持つモデルでした。後に続く多くのEVに影響を与えたのはもちろん、その存在自体が、社会の意識を変えるきっかけとなったのです。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

i-MiEVの中古市場と今後の価値

中古市場と今後の価値

現在、「i-MiEV」は新車としての販売を終了しており、中古車市場でのみ流通しています。販売終了は2021年。およそ12年間にわたって生産が続けられ、累計販売台数は世界で約2万3千台でした。その後継モデルと呼べる車種は現時点では存在していませんが、電気自動車(EV)というカテゴリー全体が広がっていく中で、「i-MiEV」はいまだ根強いファンがいます。

中古相場では手ごろな価格

中古車としての価格は比較的安価です。年式や走行距離にもよりますが、30万円〜80万円程度で取引されているケースが多く、電気自動車(EV)の入門用として興味を持つ人にとっては、手を伸ばしやすい選択肢となっています。ただし、中古で購入する際にはいくつか注意点もあります。

 バッテリーの劣化状況 
電気自動車(EV)にとって、走行距離よりも重要なのが「バッテリーの状態」です。容量の低下はそのまま航続距離の短縮につながるため、購入時にはバッテリーの健全性を必ずチェックする必要があります。販売店によっては、バッテリー診断結果を提示してくれるところもあります。

 充電インフラとの相性 
「i-MiEV」はCHAdeMO規格の急速充電に対応していますが、近年のEV向け充電器の中には、最新モデルへの対応に特化し、旧型車への互換性がない場合もあります。とくに地方では急速充電器の数が限られているため、充電環境との相性確認は欠かせません。バッテリー容量が大きい車ではないので、この辺りの確認は慎重に行う必要があります。

 サブカーとしての活用 
現在の電気自動車(EV)と比べると、航続距離や性能面で見劣りする点は否めません。しかし、近距離の移動や買い物、送り迎えなどに使う“セカンドカー”として考えれば、十分に活躍できる1台です。軽自動車サイズで運転しやすく、維持費も抑えられるため、特定の用途に特化すれば非常にコストパフォーマンスに優れた選択肢になります。

 レトロEVとしての価値 
「初の量産電気自動車(EV)」という立ち位置が、今後コレクターやEVファンの間で“レトロEV”としての価値を持つ可能性もあります。自動車史の中でもターニングポイントとなった1台であり、技術的にも転換期を象徴する存在として記憶されていくでしょう。

「i-MiEV」は、第一線を退いた今でも、実用的にも象徴的な意味でも、独自の価値を持っています。あえて最新モデルではなく、こうした原点的な一台に目を向けることは、電気自動車(EV)の本質を見直すきっかけにもなり得るのです。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

三菱i-MiEVのまとめ

三菱i-MiEVのまとめ

 時代背景が生んだ挑戦 
「i-MiEV」は、スペックだけを見れば最新の電気自動車(EV)と比べて目立つ性能ではないかもしれません。しかし、この車の価値はいつ、どんな考えで登場したかにあります。
2009年当時、社会インフラも消費者の意識も制度も整っていない中、三菱自動車は「未来は必ずここに向かう」という信念のもと、量産可能なEVを市場に送り出しました。

 実用性を追求した先駆者 
航続距離は限られ、充電時間も短くはなく、すべてのユーザーに万能とは言えなかったかもしれません。
それでも日常の移動という現実にしっかりと向き合い、「使えるEV」の先陣を切ったことは確かです。多くの人々がまだEVに馴染みのなかった時代に、日常利用に耐えるモデルとして存在感を示しました。

 原点を見つめ直すきっかけ 
「i-MiEV」に改めて目を向けることは、EVという選択肢の原点を知ることでもあります。最新技術や高級モデルに注目が集まりがちな今こそ、本当に必要な性能やEVの本質を考え直すきっかけになります。

今後、電気自動車(EV)がさらに普及し多様なモデルが登場していく中でも、「i-MiEV」はその礎を築いた一台として静かに、しかし確実に記憶され続けるでしょう。

V2Hの価格・メリット・デメリット

V2H 無料見積りフォーム

エコ発電本舗は価格に自信があります。
万が一他社の方が安かったら更にお値引きのご相談も承ります。 エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
Japan

ご検討中の内容

必須
任意
任意
任意

お客様情報

必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号で、住所を自動入力できます
任意

個人情報の取り扱い」について