プジョー408 PHEVの価格・補助金・航続距離

プジョー408 PHEVの価格・補助金・航続距離

電気自動車(EV)の人気が高まる一方で、多くの方が「航続距離の不安」を理由に購入をためらっています。そんなニーズに応える存在が、電気とガソリンを切り替えて使えるプラグインハイブリッド車(PHEV)です。

 プジョー408 PHEVが持つ魅力 
その中でも注目を集めているのが、フランス車らしい洗練されたデザインと実用性を兼ね備えたプジョー408 PHEVです。流麗なファストバックスタイルと快適なインテリア、EV走行で60km以上をカバーする実用的な航続性能、さらに輸入車としては手が届きやすい価格設定が大きな魅力となっています。

 維持費も抑えられる現実的な選択肢 
補助金や税制優遇を活用すれば、購入コストや維持費の負担も軽減可能です。電気自動車入門としても現実的で、日常使いから長距離ドライブまで安心して活用できる選択肢といえるでしょう。

CEVのV2H補助金、EV補助金の詳細

 プジョー408 PHEVの補助金額は? 

グレード 補助金額
プジョー408 PHEV 59万円

プジョー408 PHEVの基本情報

価格 621万円
バッテリー容量 12.4kWh
航続距離 66km
電費 5.3km/kWh
充電時間(6kW) 3時間
全長/ 全幅/ 全高mm 4,700/ 1,850/ 1,500
重量 1,740kg
ホイールベース 2,790mm
最高出力 130kW
最大トルク 360Nm

V2Hの見積りは即日メールで送付いたします。
今すぐ、業界最安価格のV2Hの見積りを依頼する。

V2HのCEV補助金
\申請受付中!9月30日まで!
お問い合わせはこちら

V2HのCEV補助金
\申請受付中!9月30日まで!
お見積りフォーム

お見積りフォーム

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

PEUGEOT 408 PHEVとは?

PEUGEOT 408 PHEVとは?

プジョー408は、セダンとSUVの中間に位置づけられる「ファストバックSUV」という独特のスタイルを持つモデルです。一般的なSUVのように背が高すぎず、クーペのように流麗なルーフラインを持ちながら、しっかりとした居住性と積載性を備えているのが特徴です。デザイン性を重視しながらも、日常使いの利便性を損なわない絶妙なバランスが魅力です。

PHEVシステムの基本構造

PEUGEOT 408 PHEVは、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせたプラグインハイブリッド車です。バッテリーを家庭用の普通充電器や公共の充電スポットで充電できるため、街乗りや短距離移動は電気だけで静かに走行することが可能です。長距離ドライブではガソリンエンジンが加わることで航続距離を大きく伸ばせるほか、電気自動車特有の「電欠」への不安を気にすることなく走行できます。

競合車との比較

ライバルとして想定されるのは、トヨタのプリウスPHEVやBMWの330e、メルセデス・ベンツCクラスPHEVなどです。国産モデルでは燃費や価格、BMWやメルセデスはブランド力や走行性能で訴求力を持っています。その中で408 PHEVは、「デザイン性」と「日常の使いやすさ」を両立させた独自のポジションを確立しています。特にファストバックのボディ形状は、他社のPHEVにはない大きな個性です。

フランス車ならではの個性

プジョーといえば、走りの楽しさやデザインに定評があります。408 PHEVも例外ではなく、ヨーロッパの街並みに映えるスタイルと、ドライバーを中心に設計されたコックピットレイアウトが大きな特徴です。実用車でありながら「乗ることそのものを楽しめる」点が、フランス車らしい個性と言えるでしょう。2.PEUGEOT 408 PHEVエクス

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

PEUGEOT 408 PHEVのエクステリアデザイン

PEUGEOT 408 PHEVのエクステリアデザイン

PEUGEOT 408 PHEVをひと目見て強く印象に残るのは、その個性的なエクステリアデザインです。従来のSUVやセダンの枠に収まらない「ファストバック」というスタイルは、スポーティさと実用性を兼ね備えた新しいジャンルのデザインとして注目を集めています。街中で走っているだけで人の視線を集める、そんな存在感がこのモデルの大きな魅力です。

ファストバックシルエットの美しさ

408 PHEVは、ルーフラインが後方にかけて流れるように傾斜した「ファストバック」スタイルを採用しています。セダンのような低い車高と、SUVが持つ力強いスタンスを融合させることで、エレガントさと安定感を両立しています。スポーツクーペのようにシャープでありながら、家族で使える実用性も持ち合わせている点で、自動車デザインに求められる全てを手にした存在と言っていいでしょう。

フロントフェイス

プジョーの最新モデルらしく、フロントフェイス中央には大型のライオンエンブレムを配置。ブランドの存在感とアイデンティティを力強く主張しています。

 鋭さを際立たせるヘッドライト 
ヘッドライトは鋭い造形で、前方を鋭く見据えるような表情を演出。精悍さとモダンさを兼ね備えたデザインです。

 プジョーらしい「セイバー型LED」 
牙を思わせる縦型の「セイバー型LEDデイタイムランニングライト」が、昼間でも個性を主張し、夜間には鮮烈な印象を放ちます。

 ひと目でわかるプジョーフェイス 
空気を切り裂くようにデザインされたグリルと組み合わさり、408 PHEVはひと目でプジョーとわかる個性的なフロントフェイスを実現しています。

サイドビュー&リアビューの造形美

サイドから眺めると、流麗なルーフラインと力強いフェンダーアーチが調和し、スポーティな印象を際立たせます。ドア下部には特徴的なキャラクターラインが走り、前後方向には躍動感を、縦方向には単調さを和らげる効果をもたらしています。

 SUV的な存在感を演出 
フェンダー周辺や車体下部はブラックアウト処理され、SUVらしい力強さをアピール。クーペライクなシルエットとSUV的要素が融合し、独自のスタイリングを実現しています。

 「3本の爪」が光るリアビュー 
リアでは、プジョーらしい「3本の爪」をモチーフにしたテールランプが存在感を放ちます。細く横長のデザインは近年のトレンドを取り入れ、シャープで未来的な印象を与えます。

 スポーティーに引き締めるバンパーデザイン 
バンパー下部はディフューザー形状を採用し、下から持ち上げるような造形で腰高感を抑制。リア全体を引き締め、スポーティーさを際立たせています。

空力性能とデザインの関係

408 PHEVのエクステリアは、単なる見た目の美しさだけでなく、空力性能にも配慮されています。低く構えた車高と後方に流れるルーフラインは風の抵抗を抑え、高速走行時の安定性や燃費性能の向上に貢献しています。特にリア周りの処理に表れていて、ルーフエンドのサイド部分だけがフィン形状になっていたり、リアハッチ端部が跳ね上げられている点は、リア周りの空力的要求によるものでしょう。空力的な要求をこなしつつ、うまくデザインと実用性を両立しているあたりは、レース活動にも力を入れているプジョーの実力、と言えるでしょう。

ボディサイズと取り回しやすさ

全長は4700mm、全幅は1850mm、数字だけ見るとミドルハイクラスの車両ですが、ルーフが1500mに抑えられ、全体的にはスリムで引き締まった印象を受けます。車格の割に全高が低いため、駐車場探しに苦労することは少ないでしょう。都市部での駐車や狭い道でも扱いやすく、SUVにありがちな「大きすぎる」という不安は少ないでしょう。スタイリッシュでありながら実用性を損なわない絶妙なサイズ感は、多くのユーザーにとって安心材料となります。

カラーバリエーションと印象の違い

408 PHEVは複数のボディカラーが用意されています。定番のホワイトやブラック、レッドはもちろん、鮮やかなブルーのオブセッションブルーはフランス車らしい遊び心を感じさせます。カジュアルな印象でありながら、落ち着いた雰囲気のカラーなので、街中でも悪目立ちすることはないです。

ライバル車とのデザイン比較

トヨタ プリウスPHEVやBMW 330eといった競合モデルと比べると、PEUGEOT 408 PHEVはより「個性派」といえる存在です。プリウスが未来的でシンプルな方向性を打ち出し、BMWやメルセデスが高級感を前面に押し出しているのに対し、408 PHEVは「スタイリッシュで少し攻めたデザイン」を選択しています。

 輸入車ならではのデザイン性 
人と違うものを求めるユーザーに強く響くそのデザイン性は、輸入車ならではの魅力。街中でも一目置かれる存在感を放ちます。

 デザインと実用性の融合 
プジョー408 PHEVのエクステリアは、デザイン性と実用性を高次元で両立。ファストバックという独自のスタイル、プジョーらしいフロントフェイス、空力性能を意識したボディラインが、他のPHEVにはない個性を与えています。

 “人と同じはつまらない”に応える一台 
「人と同じでは満足できない」「デザイン性の高いクルマを所有したい」――そんな思いを持つ人にとって、PEUGEOT 408 PHEVは強い魅力を放つモデルです。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

PEUGEOT 408 PHEVのインテリアデザイン

PEUGEOT 408 PHEVのインテリアデザイン

実際にクルマに乗り込んで感じるのがインテリアの完成度です。PEUGEOT 408 PHEVの内装は、最新テクノロジーとフランス車ならではのデザインセンスが融合しており、運転する人はもちろん、同乗者にとっても快適な空間が広がっています。「プジョー408 内装」と検索する方が求める情報を、実際の使用イメージに沿って紹介していきます。

i-Cockpitと小径ステアリングの操作性

プジョー独自の「i-Cockpit(アイ・コックピット)」は、408 PHEVの大きな特徴です。小径のステアリングホイールと高い位置に設置されたメーターパネルの組み合わせにより、視線移動が少なく、直感的に運転操作ができます。従来のクルマと比べて最初は違和感を覚える方もいますが、慣れると「ステアリングが軽快でスポーティ」「運転が楽に感じる」という評価が多く寄せられています。

上質な素材とシートの快適性

シートは、長距離ドライブでも疲れにくいよう設計されており、クッション性とホールド感のバランスが絶妙です。グレードによってはアルカンターラやレザーを使用し、上質な質感が味わえます。高級感がありつつも、実用的なシートは、ドライバーだけでなく同乗者にとっても快適です。

デジタルインターフェースと操作系統

センターコンソールには大型のタッチスクリーンが搭載され、ナビゲーションやエアコン操作、オーディオなどを直感的にコントロールできます。さらにショートカットを割り当てられる「i-Toggle」機能により、よく使う操作をワンタッチで呼び出せるのも便利です。Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応しており、スマートフォンとシームレスにつながる点も日常的な使いやすさにつながります。

後席の居住性と快適性

ルーフラインが低めのファストバックデザインながら、後席の居住性は十分に確保されています。大人が座っても膝まわりや頭上空間に余裕があり、長距離移動でも快適に過ごせます。子どもを後席に乗せたり、友人と出かけたりといったシーンでも安心できるスペースです。

ラゲッジスペースの実用性

ラゲッジスペースは約536リットル(欧州仕様参考値)と、日常の買い物や旅行にも十分対応できる容量です。後席を倒せば1611リットルの容積を確保でき、長尺物も積み込めるため、アウトドアやゴルフといった趣味にも活躍します。デザイン性の高いファストバックながら、実用性をしっかり確保している点は大きな魅力です。

アンビエントライトと夜間演出

夜間走行では、室内を彩るアンビエントライトが高級感を演出します。ブルーやホワイトを基調とした柔らかな光は、落ち着いた雰囲気を作り出し、夜のドライブを特別な時間に変えてくれます。視覚的な満足感もまた、408 PHEVの内装を語るうえで欠かせない要素です。

競合車の内装との比較

競合となるプリウスPHEVは「シンプルさ」、BMW 330eは「高級感」を前面に出しています。その中で、PEUGEOT 408 PHEVは「デザイン性と快適性のバランス」に優れており、ドライバー中心の設計思想がはっきりと伝わります。輸入車らしいセンスを求める方にとって、強い魅力を持つインテリアです。
PEUGEOT 408 PHEVの内装は、デザインと快適性を高い次元で融合させたものです。i-Cockpitによる独特の操作感、大人4人が快適に過ごせる居住性、充実したデジタル機能、そして上質な素材感。どれを取っても「毎日乗ることが楽しみになる空間」と言えます。実用性をしっかり確保しつつ、フランス車らしい遊び心を味わえるインテリアは、競合車と比較しても十分に選ぶ価値があります。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

PEUGEOT 408 PHEVの航続距離・充電性能・スペック

PEUGEOT 408 PHEVの航続距離・充電性能・スペック

PHEVを検討する際、多くの方が最も気になるのが「どれだけ遠くまで走れるか」と「充電のしやすさ」です。PEUGEOT 408 PHEVは、EV走行の便利さとガソリンエンジンの安心感を両立しており、日常使いから長距離ドライブまで幅広く対応できる性能を備えています。ここでは、航続距離、充電性能、そして主要スペックを整理して紹介します。

バッテリー容量とEV走行距離

PEUGEOT 408 PHEVには、12.4kWhのリチウムイオンバッテリーが搭載されています。EV走行モードのみでの航続距離は、WLTP基準で約65kmです。
通勤や買い物などの短距離移動であれば、ほぼ電気だけでこなせるため、日常的にガソリンをほとんど使わずに走行できます。多くの日本のユーザーにとって、「毎日の移動は電気で、週末の遠出はハイブリッドで」というライフスタイルが現実的に実現できる性能です。

充電方法と対応状況

408 PHEVは、普通充電(AC200V)に対応しています。自宅に充電設備を設ければ、夜の間に充電を完了させ、朝は満充電の状態で出発できます。
急速充電(DC)には非対応ですが、PHEVの場合はエンジンも併用できるため、航続距離への不安はほとんどありません。「家庭充電を活用してガソリン消費を最小限に抑える」ことが、このモデルの最も効率的な使い方です。

ハイブリッド走行時の総合航続性能

EV走行だけでなく、ガソリンエンジンと組み合わせることで、総合的な航続距離は600km以上に達します。長距離ドライブや旅行でも「電欠」を心配せずに走れるのは、PHEVならではのメリットです。純粋なEVと比べて、遠出に対する安心感が格段に高い点が評価されています。

出力性能と加速レスポンス

システム最高出力は225ps、最大トルクは360Nmを発揮。電気モーターならではの瞬時のトルクが加わることで、発進時のレスポンスは非常に軽快です。街中の信号待ちからの加速や、高速道路への合流などでも余裕を感じられます。
電動化によって静粛性も高く、走行中の快適性はガソリン車より一段上の印象を受けるでしょう。

走行モードの切り替え

408 PHEVには複数の走行モードが用意されています。
● EVモード:
バッテリー残量がある限り、静かで排出ガスゼロの走行が可能
● ハイブリッドモード:
効率よくエンジンとモーターを組み合わせ、燃費を最適化
● スポーツモード:
エンジンとモーターをフル活用し、力強い加速を実現
シーンに応じて選べるモード設定は、日常の通勤からレジャーまで幅広い使い方を支えます。

安全装備・運転支援機能

スペック面で見逃せないのが、最新の運転支援機能です。アダプティブクルーズコントロール、レーンキープアシスト、ブラインドスポットモニターなどが搭載されており、高速道路や長距離移動の負担を大きく軽減します。電動化だけでなく、安全性や快適性の面でも最新世代のクルマであることがわかります。
PEUGEOT 408 PHEVは、EV走行で約60km、総合航続距離は数百km以上と、日常と長距離の両方をカバーできる性能を備えています。家庭での普通充電を基本に使うことで、ランニングコストを抑えつつ、ガソリン車以上の利便性を発揮します。さらに225psの出力と快適な加速性能、安全装備も充実しており、スペック面でもバランスの取れた1台といえるでしょう。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

プジョー408 PHEVのまとめ

プジョー408 PHEVのまとめ

PEUGEOT 408 PHEVは、独自のデザイン性とPHEVならではの実用性を兼ね備えたモデルです。電動化が進む中で「EVに興味はあるけれど、航続距離が不安」「輸入車に乗ってみたいけれど、維持費が心配」という声に応える、バランスの取れた1台と言えます。
PEUGEOT 408 PHEVは、単なる移動手段にとどまらず、「持つことそのものが楽しくなる」クルマです。個性的なデザインを楽しみたい方、EVに興味があるけれど航続距離が気になる方、日常と週末をバランス良く過ごしたい方にとって最適な選択肢になるでしょう。
電動化時代のカーライフを現実的かつスタイリッシュに彩ってくれるモデル――それが、408 PHEVです。

V2Hの価格・メリット・デメリット

V2H 無料見積りフォーム

エコ発電本舗は価格に自信があります。
万が一他社の方が安かったら更にお値引きのご相談も承ります。 エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
Japan

ご検討中の内容

必須
任意
任意
任意

お客様情報

必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号で、住所を自動入力できます
任意

個人情報の取り扱い」について