VOLVO EX30 CROSS CUNTRYの価格・補助金・航続距離

VOLVO EX30 CROSS CUNTRYの価格・補助金・航続距離

SUV市場にも電動化の波が押し寄せています。その中でボルボが新しい選択肢として提案するのが「EX30 クロスカントリー」です。ベースとなるEX30は、ボルボ最小の電気自動車(EV)でありながら、都会でもアウトドアでも映える北欧デザインと、実用性を兼ね備えたコンパクトSUVとして注目を集めています。

 VOLVO EX30に“タフさ”をプラス 
そのEX30にさらなる冒険性を加えたのが、クロスカントリーモデルです。最低地上高を高め、専用ホイールやアンダーガードを装備。街中でのスマートな使い勝手はそのままに、週末のアウトドアや未舗装路でも安心して走れる仕様となっています。

 街乗りだけでは物足りない人へ 
「EVは街乗り用で終わってしまうのでは?」と感じている方にこそ、このモデルは魅力的に映るはずです。電動SUVの選択肢が広がる今、ボルボが投入するEX30クロスカントリーは、実用性と冒険心を両立した新しいライフスタイルの提案と言えるでしょう。

CEVのV2H補助金、EV補助金の詳細

 VOLVO EX30 CROSS CUNTRYの補助金額は? 

グレード 補助金額
VOLVO EX30 CROSS CUNTRY 36万円

VOLVO EX30 CROSS CUNTRYの基本情報

価格 649万円
バッテリー容量 69kWh
航続距離 500km
電費 7.25km/kWh
充電時間(6kW) 13時間
充電時間(急速充電器) 28分
全長/ 全幅/ 全高mm 4235/ 1850/ 1565
重量 1,880kg
ホイールベース 2650mm
最高出力 フロント:115kW
リア:200kW
最大トルク フロント:200Nm
リア:343Nm

V2Hの見積りは即日メールで送付いたします。
今すぐ、業界最安価格のV2Hの見積りを依頼する。

\ 補助金いくら?今すぐチェック/お問い合わせはこちら

\ 補助金いくら?今すぐチェック /お見積りフォーム

お見積りフォーム

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

VOLVO EX30 クロスカントリーとはどんなクルマ?

VOLVO EX30 クロスカントリーとはどんなクルマ?

「VOLVO EX30 クロスカントリー」は、ボルボの電気自動車(EV)ラインナップの中で最もコンパクトな電動SUVであるVOLVO EX30をベースに開発されたモデルです。全長は4235mm、全幅1835mm、全高1550mm、と取り回しやすいサイズでありながら、最新の安全装備や快適性を備えたプレミアムSUVとして注目されています。都市部での使い勝手を意識したコンパクトさに、電動SUVならではの静粛性と力強い走りを融合させたのが特徴です。

クロスカントリー仕様の特徴

標準モデルのVOLVO EX30に対してクロスカントリーは、よりアクティブなライフスタイルに適した装備を追加しています。最低地上高を引き上げ、大径ホイールを装備。オプションでオフロード性能を強化したタイヤを設定。さらに前後バンパーにはアンダーガードを備え、アウトドアや雪道といったシーンでも安心感を高めています。これにより、都会での日常使いから週末のレジャーまで、幅広いシーンに対応できる万能性を実現しています。

想定されるユーザー像

VOLVO EX30 クロスカントリーがターゲットとするのは、電気自動車(EV)のメリットを享受しつつ、ライフスタイルに“遊び”を取り入れたいユーザーです。例えば、普段は街中での通勤や買い物に使いながら、休日はキャンプやスキーなどのアウトドアを楽しみたい層。あるいは、雪の多い地域で安全性と実用性を重視するファミリーユースにも適しています。単なるコンパクトEVではなく、「どこへでも行ける安心感」を備えた1台と言えるでしょう。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

VOLVO EX30 クロスカントリーのエクステリアデザイン

VOLVO EX30 クロスカントリーのエクステリアデザイン

VOLVO EX30 クロスカントリーは、コンパクトな全体寸法の中にワイドなトレッド感を強調し、見た目の安定感を高めています。キャビンをやや後方に見せるプロポーションにより、前方への動き出しを感じさせる“前傾”の気配が生まれ、SUVらしい力強さをプラスします。標準EX30が都会的でクリーンな印象を前面に出すのに対し、クロスカントリーは車高がわずかに高く見える視覚処理と、厚みのある下まわりの造形で「行動範囲の広さ」を造形で語ります。

フロントフェイス:クローズドグリルの洗練に“プロテクション”の要素

ボルボの電気自動車(EV)らしいクローズドグリルを中心に、薄型のヘッドライトが横方向の広がりを作り、精悍さを強調します。定番のグリルですが、ブラックアウト化され、ワイルドな印象を強めています。ここにクロスカントリー専用のアンダーガード(スキッドプレート風の加飾)やバンパーロアの造形を追加することで、路面からの飛び石や段差への備えを視覚的にも表現します。造形自体はミニマルですが、開口部のエッジやガーニッシュの陰影が立ち、標準EX30よりも“厚み”を感じる表情に仕上がっています。

サイドビュー:無塗装樹脂のプロテクターでタフさと実用を両立

クロスカントリーの個性を最も端的に示すのがサイドの処理です。ホイールアーチ、ロッカーパネル、ドア下部にかかるプロテクティブクラッディング(無塗装樹脂パーツ)が、キズや泥はねを気にせず使える安心感を生みます。クラッディング上端のキャラクターラインはボディ面の“張り”と連動し、単なる付け足しに見せないのが巧みです。標準EX30では塗装面のクリーンさが際立ちますが、クロスカントリーは“履きこなし”のように道具感を纏わせています。

リアセクション:垂直基調のテールとスキッド処理で安定感

ボルボらしい縦型のテールランプシグネチャーがキャビンの外縁を強調し、夜間でも一目でボルボとわかる存在感を放ちます。バンパー下部にはフロント同様のスキッド調ガーニッシュを配置。これにより、キャビンの視覚的な重心が下がり、どっしりとした安定感が生まれます。

ルーフまわり:実用アクセサリーとの親和性を高める設計

クロスカントリーでは、ルーフレールやキャリアとの親和性が高いのも特徴です。スキーホルダーやボックスを載せる想定がしやすく、ボディ上面からの風の流れを乱しにくい断面処理が、静粛性や電費への配慮を感じさせます。標準EX30でもアクセサリー展開は可能ですが、クロスカントリーは見た目の一体感が出やすい点が実用派ユーザーに響きます。

エアロダイナミクス:電動車らしい合理性を崩さずに“守る”造形

電気自動車(EV)は空力性能が電費に直結します。クロスカントリーでも、バンパーコーナーの面取りや、ホイールデザインの空気抜け、ルーフ後端の整流など、基本的な空力思想は堅持しています。そのうえで、下回りのプロテクションやクラッディングで“守る”機能を追加。過度な装飾に走らず、実用と効率の妥協点を丁寧に探った造形が、ボルボらしい理性を物語ります。

標準EX30との違い

● 視覚重心:
クロスカントリーは下まわりをボリュームアップし、安定感を強調します。
● プロテクション:
無塗装クラッディングとスキッド調パーツで、SUVのタフさを演出。
● 実用志向:
ルーフレールとの親和性や肉厚タイヤで、アウトドア装備・雪道にもマッチします。
● 印象の方向性:
標準EX30=クリーン&モダン、クロスカントリー=タフ&アクティブという棲み分けです。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

VOLVO EX30 クロスカントリーのインテリアデザイン

VOLVO EX30 クロスカントリーのインテリアデザイン

デザイン哲学:北欧ミニマリズムを“使いやすさ”で支えます

VOLVO EX30 クロスカントリーの室内は、視覚的な要素を極力そぎ落とし、必要な情報と操作だけが自然に手に届くように構成されています。ラインは水平基調で、ダッシュボードは薄くフラット。これにより前方視界が広がり、長時間の運転でも情報量過多にならず、心地よい静けさを感じられる設計になっています。装飾を増やすのではなく、配置の論理と面の美しさで質感を表現するのが北欧流です。

レイアウト:センター1枚化の“集約UI”で視線移動を最小化

計器表示やナビ、車両設定は大型の縦型センターディスプレイに集約されます。ドライバーの視線は前→ディスプレイ→前の最短動線で完結し、視線移動の角度と回数を減らす思想が徹底しています。ステアリング回りはコンパクトなスイッチに限定し、頻用機能はステアリングと画面上部に固定化。“触るべき場所が決まっている”安心感を演出します。

コクピットの要:情報の階層化で“迷わない”を実現

画面は上段にスピードや航続距離などの一次情報、中段にルートやメディアなどの準一次情報、下段にエアコンやシートヒーターなどの環境系操作を配し、操作の優先度と視線の高さが一致するよう設計されています。ドライバーは“今知りたい”情報だけを一目で捉え、必要な時にだけ一段下へ意識を移せます。

シート:ボルボ伝統の“疲れにくさ”を骨格から設計

シートは背骨のS字カーブを自然に支えるフォームと、肩口まできれいに面圧を分散するバックレストが特徴です。フロントは適度な長さの座面で大腿部を支え、腰椎サポートの微調整幅も確保。後席は膝前の空間と足入れ性を確保し、座面の角度で太もも裏の当たりを和らげています。クロスカントリーでは、やや厚めの表皮とステッチにより、汚れや摩耗に強い“道具感”を内装に持ち込みます。

収納設計:使う頻度順に“置き場”を設定

センターコンソールは手前が小物・奥が大物という二段構造の考え方で、スマホトレイ/カップホルダー/ボックス収納が連続的に並びます。カップホルダーはスライドや脱着で拡張でき、長財布・小型カメラ・ガジェットを片づけられます。ダッシュボード下の共同アクセス型グローブボックスや、後席用の充電ポートも実用性を押し上げます。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

ボルボ EX30クロスカントリーの走行性能・航続距離・充電性能

クロスカントリーの走行性能・航続距離・充電性能

ボルボ EX30クロスカントリーは、デュアルモーター全輪駆動(AWD)仕様となっています。最高出力はフロント115kw、156馬力。最大トルク、200Nm。リアモーターは最高出力200kw、272馬力、343Nmに達します。即時に発生する電気自動車(EV)特有の特性により、SUVとして十分以上の動力性能を備えているのが特徴です。

航続距離(バッテリー容量と実用性)

搭載されるバッテリーは約69kWhとされ、WLTPモードでの航続距離は約500kmと公表されています。標準モデルのEX30からは60kmほど短いですが、気になる差ではないです。日常利用や週末の郊外ドライブをカバーするには十分な航続性能を持っています。

充電性能(普通充電・急速充電)

VOLVO EX30シリーズは最大11kWのAC普通充電に対応しており、自宅や職場に充電設備を設置することで、夜間にフル充電が可能です。加えて最大153kWのDC急速充電に対応しており、10%から80%までの充電を約26分で完了できるとされています。これにより長距離移動でも計画的に休憩を取りながら充電すれば、ガソリンエンジン車と何ら変わりなく運用することが可能です。

安全性とドライバー支援

走行性能を語るうえで欠かせないのが、ボルボが誇る安全技術です。EX30には衝突回避支援、車線維持支援、ドライバー監視機能などが標準装備されており、クロスカントリーでも同様に搭載されます。さらに、AWDモデルでは駆動力を前後に最適に配分する制御が加わり、滑りやすい路面でも安定したトラクションを確保します。

クロスカントリーならではの実用性

VOLVO EX30 クロスカントリーの走行性能を評価するうえで重要なのは、単純な加速や最高速ではなく、「どのようなシーンで安心して使えるか」です。最低地上高やAWD化。オプション設定のオールテレーンタイヤによって、キャンプ場の未舗装路や雪が残る冬の峠道といったオフロードシーンでも、電気自動車(EV)であることを意識せずに使える実用性を備えています。都市部での快適さと郊外での安心感、その両方を両立している点がクロスカントリー最大の特徴といえるでしょう。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

VOLVO EX30(標準モデル)との違い

VOLVO EX30(標準モデル)との違い

地上高と走破性の違い

標準モデルのVOLVO EX30は、都市部での使いやすさを重視したコンパクトSUVです。車高は低めで、オンロードでの安定性や乗り心地を優先しています。
一方、クロスカントリーは最低地上高が20mm引き上げられ、未舗装路や積雪路といったシーンに強くなっています。これにより、悪路での安心感や路面クリアランスに余裕が生まれ、アウトドア用途や地方での生活に適しています。

エクステリア装備の違い

デザイン面でも違いは明確です。標準モデルはボディ同色のすっきりとした外観で、モダンかつ都会的な印象を与えます。対してクロスカントリーは、無塗装クラッディングやスキッドプレート調のアンダーガードを装備し、タフでアクティブな印象を演出しています。加えて専用の大径ホイールやタイヤが採用され、外観の存在感だけでなく、実用的な耐久性も向上しています。

インテリアの仕立ての違い

インテリアデザインの基本構成は共通ですが、クロスカントリーは表皮やマットなどに耐久性・防汚性を意識した仕立てが多く見られます。ファブリックや合成皮革の選択肢が増え、ステッチやスカッフプレートといった細部で「使い倒せるSUV」としてのキャラクターが強調されています。標準モデルが“北欧デザインの洗練”を前面に出すのに対し、クロスカントリーは“実用を前提にした道具感”をプラスしているのが特徴です。

航続距離と効率性の違い

航続距離に関しては、標準モデルの方が有利で、WLTPモードでの最大値は60kmほど長くなります。クロスカントリーは専用タイヤや車高の影響で航続距離が短くなりますが、日常使用においては問題になることはないでしょう。より長距離移動を効率的にこなすなら標準モデル、悪路や積雪路への対応力を重視するならクロスカントリーと考えると分かりやすいでしょう。

価格差と選び方

クロスカントリーは追加装備や専用設計により、標準モデルよりも価格が上がる傾向にあります。迷ったときの判断基準は、「主な使用シーン」と「重視する価値」です。
・都市部中心の使用+航続距離重視 → 標準EX30
・アウトドアや雪道も走る+安心感重視 → EX30 クロスカントリー
・2台目EVとして日常使い+週末レジャー → EX30クロスカントリー
・ファーストカーとして長距離利用が多い → 標準EX30

総合的な違いのまとめ

両モデルは共通のプラットフォームと安全技術を持ちつつ、標準EX30は「都会的な電動 SUV」、EX30クロスカントリーは「アクティブなライフスタイルに寄り添う電動 SUV」としてキャラクターを分けています。どちらを選んでもボルボらしいデザインと安全性は変わらないため、使用環境とライフスタイルを基準に決めるのが後悔しない選び方といえるでしょう。

ボルボ EX30 クロスカントリーはこんな人におすすめ

・雪道や未舗装路を走る機会が多い方
・アウトドアやレジャーを趣味にしている方
・日常は街乗り中心だが、安心感のあるファーストカーを求める方
・2台目EVとして“遊べる要素”を重視する方
一方で、航続距離を最優先したい方やコストを抑えて電気自動車(EV)に乗りたい方には、標準モデルのEX30のほうが適している場合もあります。クロスカントリーモデルは、効率性よりもオフロード走破性を重視したモデルなので、より嗜好性が強い車両と言えるでしょう。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

ボルボ EX30 クロスカントリーのまとめ

ボルボ EX30 クロスカントリーのまとめ

ボルボ EX30 クロスカントリーは、ブランド最小の電動SUV「EX30」をベースに、最低地上高の向上や専用デザインを加えた、よりアクティブな仕様です。都市部での取り回しの良さをそのままに、アウトドアや雪道といったシーンでも頼れる安心感を備え、日常とレジャーの両立を求めるユーザーに応える一台となっています。

 2つの選択肢、どちらが自分向き? 
効率的で都会的なキャラクターを持つ標準モデルに対して、クロスカントリーは「もう一歩外へ踏み出す」ことを可能にする相棒です。電気自動車(EV)を単なる移動手段にとどめず、ライフスタイルを広げる道具として使いたい人にとって、大きな魅力を持つ選択肢と言えるでしょう。

 ライフスタイルで選ぶ最適解 
これから電気自動車の購入を検討する方にとって、EX30とクロスカントリーはどちらも魅力的です。街乗り中心で効率性を重視するなら標準EX30、幅広いシーンに対応したいならクロスカントリー。自分のライフスタイルに合わせた選択が、EVライフをより豊かで快適なものにしてくれます。

V2Hの価格・メリット・デメリット

V2H 無料見積りフォーム

エコ発電本舗は価格に自信があります。
万が一他社の方が安かったら更にお値引きのご相談も承ります。 エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
Japan

ご検討中の内容

必須
任意
任意
任意

お客様情報

必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号で、住所を自動入力できます
任意

個人情報の取り扱い」について