EVとPHEVの違いとは?どちらがあなたに向いているか診断

投稿日:2025年07月06日

EVとPHEVの違いとは?どちらがあなたに向いているか診断


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

EVとPHEV、何がどう違うの?

最近、「次に買うなら電気自動車がいいかも」と考える人が増えています。背景には、ガソリン価格の高騰や環境への関心、政府の補助金制度など、さまざまな理由があります。街中でもEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)を見かける機会が増えました。
とはいえ、「EVとPHEVって何が違うの?」「自分に向いてるのはどっちなんだろう」と感じている方も多いはずです。特に車に強い興味がない方にとっては、横文字ばかりでよくわからない世界かもしれません。
この記事では、EVとPHEVの基本的な違いから、メリット・デメリット、実際の使用シーン別のおすすめタイプまでわかりやすく解説します。最後には、あなたに合う車種がわかる診断チャートもご用意。車選びで後悔しないために、まずは基礎から押さえておきましょう。


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

EVとPHEVの基本的な違い

EVとPHEVの基本的な違い

「電気で走る車」と一括りにされがちなEVとPHEVですが、その仕組みや使い方には大きな違いがあります。まずは、それぞれの定義と特徴をシンプルに押さえておきましょう。

EV(電気自動車)とは

EVは「Electric Vehicle(エレクトリック・ビークル)」の略で、100%電気の力だけで走る車です。エンジンは搭載しておらず、モーターとバッテリーで動きます。排出ガスが一切出ないため、環境性能は最も高いのが特徴です。
充電はガソリンスタンドではなく、家庭用コンセントや充電スタンドで行います。最近は高速道路のサービスエリアや商業施設にも急速充電器が設置されているため、長距離移動も少しずつしやすくなってきました。
代表的な車種:
 • 日産リーフ
 • テスラ モデル3
 • トヨタ bZ4x

PHEV(プラグインハイブリッド)とは

PHEVは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle(プラグイン・ハイブリッド車)」の略で、ガソリンと電気の両方で走る車です。通常のハイブリッド車と似ていますが、外部から充電できるという点が異なります。 普段の街乗りや通勤など、短距離は電気だけで走行でき、電気が切れたら自動でガソリンエンジンに切り替わるため、長距離も安心。充電インフラが整っていない地域や、頻繁に遠出する人にとっては非常に使い勝手のいい選択肢です。
代表的な車種:
 • トヨタ プリウスPHEV
 • 三菱 アウトランダーPHEV
 • マツダ CX-60 PHEV

充電方法とインフラの違い

項目 電気自動車(EV) プラグインハイブリッド(PHEV)
主な動力 電気 電気+ガソリン
充電方法 家庭用コンセント
専用充電器
急速充電器
家庭用コンセント
専用充電器(急速充電非対応車多い)
ガソリン給油 不要 必要(電気が切れたとき)
航続距離 300〜500km程度 充電+発電で600km以上可能な車種も有り

EVは、完全なカーボンフリーを実現できる反面、充電環境が整っていないと不便や不安に感じる場面があります。
一方でPHEVは、「電気も使いたいけど、ガソリンの安心感も欲しい」という人に向いているといえます。

補助金・価格帯の違い

どちらも国のクリーンエネルギー車補助金(CEV補助金)の対象です。EVのほうが高額な補助が出る傾向がありますが、車両価格もやや高めに設定されている場合が多いです。PHEVは価格と性能のバランスがよく、「ガソリン車の延長で考えられる電動車」として選ばれることが増えています。


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

メリット・デメリット比較

メリット・デメリット比較

EVとPHEV、それぞれの特徴を理解したところで、次は「どちらがどんな点で優れているか」「どんなデメリットがあるか」を整理していきましょう。車選びでは“カタログスペック”よりも“日常での使いやすさ”が重要です。実際の生活に照らして比べてみてください。

EVのメリット

 1. 走行コストが安い
EVは電気で走るため、走行コストが圧倒的に安く済みます。例えば、1kWhあたり30円・電費6km/kWhで計算すると、100km走っても電気代は約500円。ガソリン車の半額以下になることも珍しくありません。
 2. メンテナンスが少なくて済む
エンジンがない分、オイル交換やエンジン周りのメンテナンスがありません。整備コストが抑えられるうえ、構造がシンプルなので故障リスクも低めです。
 3. 静かで加速がスムーズ
モーター駆動特有の静かな走り出しと、踏んだ瞬間の加速はEVならではの魅力。信号の多い都市部ではとくに快適さを感じやすいです。
 4. 排出ガスゼロで環境にやさしい
走行中にCO₂や排気ガスが一切出ないため、環境負荷は非常に小さいです。脱炭素社会を目指す中、選ばれる理由のひとつです。

EVのデメリット

 1. 航続距離の不安
EVの航続距離は、実走行で200〜350km程度が一般的。長距離移動には綿密な充電計画が必要です。冬場は電力消費が増えるため、距離がさらに短くなる場合もあります。
 2. 充電インフラがまだ限定的
都市部を除くと、公共の急速充電器が少ない地域も多く、地方や山間部では不安要素に。自宅に充電環境がある人向けといえるかもしれません。
 3. 車両価格が高め
補助金を受けても、ガソリン車やハイブリッド車に比べて購入価格は高め。コストメリットは、数年単位で乗ってようやく実感できる場合が多いです。

PHEVのメリット

 1. 通勤などの30km程度の短距離は電気でカバー
ほとんどのPHEVはEVモードで50km〜100km程度の走行が可能。日常の通勤や買い物程度なら、ガソリンを使わず電気だけで済むことも。
 2. 充電が切れても走行可能
電気が切れたら自動でエンジン走行に切り替わるため、航続距離を気にせず使えるのがPHEVの最大の利点。遠出や旅行も無理なく対応できます。
 3. 充電できなくても走れる
充電器がない場所でもガソリン車として走行可能。EVほどインフラ依存ではないため、ライフスタイルが不規則な人にも向いています。

PHEVのデメリット

 1. 車体が重く、燃費が伸びにくいことも
EV用バッテリーとエンジンの両方を積むため、車両重量が重くなる傾向があります。特にエンジン走行時の燃費は、ガソリン車と比べて期待ほど伸びないことも。
 2. メンテナンス項目が多い
EVより構造が複雑なため、エンジンの整備・オイル交換も必要。ハイブリッド車と同様に、定期的な点検・交換が欠かせません。
 3. 車両価格はハイブリッドより高め EVに匹敵する車種も
PHEVも補助金の対象ですが、価格帯は一般的なガソリン車より高め。お得さを感じるには、電気走行を積極的に使うことがポイントです。
EVは「環境性能と静かさ、低ランニングコスト」に強みがあり、PHEVは「柔軟な使い勝手と長距離の安心感」が魅力です。自分の生活にどちらがフィットするかを考えると、選びやすくなります。


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

使用シーン別のおすすめタイプ

使用シーン別のおすすめタイプ

EVとPHEVには、それぞれ得意なシチュエーションがあります。ここでは、普段の使い方や生活環境をもとに、どちらの車種がよりフィットするかを具体的に見ていきましょう。

ケース1:通勤距離が短く、街乗り中心の方 → EV向き

都市部での短距離移動がメインなら、EVは非常に相性がいい選択です。例えば、往復30km以内の通勤であれば、数日に1回の充電でもOK。しかも、ストップ&ゴーの多い市街地ではEVの加速性能や静粛性が活きます。自宅や職場で充電可能な方は、往復70km程度の使用も可能
さらに、渋滞中でもアイドリングによる無駄な燃料消費がないため、燃費効率も非常に高い。日常の足としてはコストパフォーマンス抜群です。

ケース2:長距離運転が多い → PHEV向き

毎週のように県外へ出張したり、月に数回長距離を走る人、1日の使用が100キロを超えるような方にとっては、EVの航続距離や充電インフラの不安がつきまといます。そんなときはガソリンでも走れるPHEVが安心。
PHEVであれば、普段はEVとして使い、長距離のときだけガソリンエンジンを併用。急な用事や遠出でも「充電の残量を気にする」必要がありません。

ケース3:充電環境が自宅にない → PHEV向き

EVを最大限に活用するには、自宅に充電設備があることが理想です。賃貸住宅や集合住宅に住んでいて、充電器が設置できない場合は、EVの導入ハードルが高めです。
一方でPHEVは、充電できなくてもガソリンで通常どおり走れるため、“電気は使えるときだけ使う”という割り切った運用が可能。将来的に充電環境が整ったときにも対応できます。

ケース4:休日にしか車を使わない → EV向き PHEVも有り

平日はほぼ車を使わず、休日も買い物や日帰りドライブ程度の使い方であれば、どちらの車でも対応可能です。
休日のみでも、長距離を毎回走行される方は、PHEV向きと言えます。
この場合、電費の安さとメンテナンス性を重視するならEV。一方で、いざという時の長距離対応を考慮してPHEVにするという選択もアリです。ライフスタイルに応じて選びましょう。

ケース5:車にあまり手間をかけたくない → EV向き

オイル交換や複雑な点検を極力避けたいという人にとっては、メンテナンスのシンプルさが魅力のEVが合います。走行コストも抑えられ、車に詳しくない人でも扱いやすいのが利点です。

使用スタイル別まとめ表

生活スタイル おすすめ車種 理由
街乗り中心 EV 電費が安く、静かで快適
長距離移動が多い PHEV 航続距離に優れ、ガソリン併用可能
充電器が設置できない PHEV 電気がなくても走れる
車は週末だけ使う EV or PHEV 両方対応可、使い方次第
メンテを簡単にしたい EV 構造がシンプルで整備が楽

ライフスタイルに合わせて選ぶことが、EV・PHEV選びで後悔しないための最大のポイントです。


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

実際にEV・PHEVを使っている人の声

実際にEV・PHEVを使っている人の声

EVやPHEVのスペックや理論だけでは見えにくいのが「実際の使い心地」。ここでは、実際にEV・PHEVを使っている30代〜50代のユーザーのリアルな声を紹介します。購入前に気づかなかったこと、思わぬ満足点や不満点が見えてきます。

ケース1:EVユーザー

「家で充電できるなら、ガソリン車に戻れない」
「日産リーフに乗って2年目です。もともと通勤が片道20kmほどなので、充電は2日に1回程度。寝ている間に充電しておけば十分足ります。月の電気代は3,000円前後アップしたくらいですが、ガソリン代がゼロになったので、トータルで出費は大幅に減りました。
最初は“充電がめんどくさそう”と思ってましたが、慣れれば本当に楽です。静かで加速も気持ちいいし、正直、もうガソリン車には戻れませんね。」

ケース2:PHEVユーザー

「電気で走って、足りないときはガソリン。使い分けが最高」
「アウトランダーPHEVを営業車として使ってます。市内の移動はほぼ電気だけで足りるので、ガソリンを入れるのは月に1〜2回程度。ただ、急な出張でも“ガソリンがある”と思うとすごく安心です。
充電インフラの不安もある中で、PHEVは“いいとこ取り”って感じですね。もっと充電設備があるならさらに便利になると思うけど、会社に戻って充電すればいいので特に問題はありません。」

ケース3:EVユーザー

「週末しか乗らないけど、それで十分」
「在宅勤務中心で車は週末の買い物やレジャーだけ。走行距離は月に300kmくらいなので、充電は週1回で足ります。維持費も安く、デザインも気に入ってます。
ただ、高速道路を長く走るとバッテリーの減りが早いので、長距離移動のときはちょっと注意が必要ですね。でも自分の生活にはぴったり合ってます。」

ケース4:PHEVユーザー

「充電設備がないならPHEVが現実的」 「EVに憧れはあったけど、賃貸マンションで充電できないのがネックでした。結局プリウスPHEVを選びましたが、普段の走りはEVと同じ感覚で静かだし、ガソリンも使えるから安心感があります。
公共の充電設備が使えるタイミングで充電して、EV走行しています。
“EV感”を味わいつつ、インフラの制限を受けないのは自分にとってベストな選択だったと思っています。」
このように、それぞれのライフスタイルに応じて、EVにもPHEVにも「ちょうどいい使い方」があるのがわかります。次章では、あなたに向いている車種がわかる簡単な診断チャートを紹介します。


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

あなたに合うのはどっち?簡易診断チャート

あなたに合うのはどっち?簡易診断チャート

ここまで読んできて、「どっちがいいかまだ迷う…」という方もいるかもしれません。そこで、自分に合ったタイプをざっくり把握できる簡易診断チャートを用意しました。以下の質問に「はい」か「いいえ」で答えてみてください。

 診断スタート 
 1. 平日の通勤距離は片道30km以内ですか?
 2. 自宅に駐車スペースと電源(充電設備)がありますか?
 3. 月1回以上、片道200kmを超える遠出をしますか?
 4. 車の運転にコスト(燃料・整備)をなるべくかけたくないですか?
 5. ガソリンスタンドに行くのが面倒と感じますか?
 6. いざというときに「ガソリンがあると安心」と思いますか?

 結果の見方 
 • 「1・2・4・5」がすべて「はい」 → EV向き
 • 「3・6」がいずれか「はい」 → PHEV向き
 • どちらも当てはまらない → 生活スタイルやインフラ次第。どちらでもOK
このチャートはあくまで参考ですが、ざっくりと自分の生活に合った方向性が見えてきたのではないでしょうか?


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

EVとPHEVの違いについてのまとめ

EVとPHEVの違いについてのまとめ

EVとPHEV、それぞれにメリットと注意点があり、最適な選択は「ライフスタイル次第」です。都市部で短距離の移動が多い人、自宅に充電環境がある人にはEVがぴったり。一方で、長距離移動が多かったり充電環境が整っていない場合はPHEVの方がストレスなく使えるでしょう。
最近は、EVでもPHEVでも1日レンタル体験などのサービスを、メーカーが行っているので、それらを利用して実際に体験するのもいいでしょう。
また、補助金やインフラ状況は年々変化しています。購入前には最新の情報を確認し、数年先の生活も見据えた選択をすることが大切です。
この記事が、あなたの後悔しない車選びの一助になれば幸いです。

V2Hの価格・メリット・デメリット

無料見積り・ご相談フォーム

エコ発電本舗は価格に自信があります。
万が一他社の方が安かったら更にお値引きのご相談も承ります。 エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
Japan

ご検討中の内容

必須
任意
任意
任意
任意

お客様情報

必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号で、住所を自動入力できます
任意

個人情報の取り扱い」について