中国電力、4月から電気料金値上げ。一般家庭は377円増に!

投稿日:2023年01月29日

中国電力、4月から電気料金値上げ,一般家庭は377円増

中国電力の電気料金値上げは、生活に直結する重要な変化です。いつ頃からどれくらい値上がりするのか、値上がりが著しい電気料金をどうやって節約できるのかなど、気になっている方も多いでしょう。こちらでは、中国電力の値上げに関する詳細や節約方法、新料金メニューなど、値上げに関する様々な疑問点について見ていきます。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

中国電力の電気料金値上げ

中国電力では、2023年4月1日から電気料金の値上げが実施されました。対象は従量電灯制の規制料金や自由料金にとどまらず、高圧・特別高圧の電力プランも含まれています。特に送配電網の利用料にあたる「託送料金」が平均16%引き上げられたことで、幅広い契約プランに影響が及びました。

一般家庭への影響

たとえば、1カ月あたり260kWhを使用する一般家庭の場合、規制料金「従量電灯A」は6,209円から6,586円へと377円増加しました。家計に直接響く数値であり、電気料金上昇の実感を強める結果となっています。

燃料価格高騰による追加の見直し

さらに、2023年6月1日からは燃料価格や電力市場価格の高騰を反映した追加の料金改定が行われています。同じく月260kWh使用の一般家庭で「従量電灯A」を利用した場合、燃料費調整によって旧料金6,053円から7,720円へと1,667円(+27.54%)の大幅増加が予定されています。

自由料金の一部では値下げも

一方で、規制料金の値上げ幅が縮小されたことを背景に、スマートコースなど一部の自由料金プランでは逆に値下げが実施されるケースも見られます。利用者にとっては、契約プランの選び方次第で負担増を抑えられる可能性があるため、料金プランの見直しが重要な時期に入ったといえるでしょう。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

中国電力の経費削減への取り組み

中国電力は火力発電を主体とするため、経費削減の大きな焦点は燃料費に置かれています。老朽化した効率の低い火力発電所を廃止して固定費を削減し、最新技術を導入した発電所への転換を進めることで、同じ燃料からより多くの電力を得る効率化を目指しています。これにより、二酸化炭素の排出削減にもつながっています。

調達・業務の効率化によるコスト抑制

燃料調達では、石炭などの受け入れ品を拡大し、経済性と環境基準を両立させた燃料種の活用を推進しています。燃焼試験や環境適合性を踏まえた選定により、効率的かつ経済効果の高い燃料調達を実現しているのです。さらに、資材の調達コスト低減や業務の内製化を進めることで、安定供給とコスト削減の両立を図っています。

人件費や組織改革による体質改善

コスト削減の取り組みは燃料面にとどまりません。役員報酬の減額、総人件費の抑制、在籍人員数の見直しといった人件費削減にも踏み込んでいます。また、業務効率化に向けた組織の統廃合や業務の集中化を進めることで、品質を維持しつつスリムな運営体制を整備しています。さらに、保有資産の見直しも進めることで、財務体質の改善を着実に進めているのが特徴です。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

中国電力の値上げは国の割引事業で緩和される?

値上げを和らげる「電気・ガス価格激変緩和対策事業」

電気料金の値上げによる家計や企業への負担を抑えるため、国は「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を実施しています。中国電力もこの事業に採択されており、契約者全員が対象となるため、一定期間は電気料金の値引きが適用されます。

対象期間と割引内容

対象となるのは、2023年1月使用分から9月使用分(請求は2月分から10月分)までの電気料金です。契約電力が500キロワット以上の高圧契約で、検針日が毎月初日の場合は、2023年2月使用分から10月使用分が対象となります。割引単価は、低圧契約で1kWhあたり7円(2023年2〜9月)、高圧契約で1kWhあたり3.5円が引かれる仕組みです。2023年10月分については、低圧で3.5円、高圧で1.8円に縮小されます。

手続き不要で自動適用

この緩和措置は、中国電力の利用者が特別な申請や手続きをする必要はなく、自動的に料金に反映される点が特徴です。燃料費調整額から割引単価が差し引かれる形で計算されるため、利用者は負担軽減の恩恵をスムーズに受けられます。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

値上げ幅が全国最大規模の中国電力、原発はどうなる?

全国の大手電力会社の値上げ幅は平均して15~39%の範囲に収まっていますが、中国電力はその中でも26.1%と比較的大きな数値を示しています。企業努力として経費削減に取り組んでいるものの、火力発電を主体とする発電構成が料金に大きく影響しています。燃料価格の高騰は火力発電コストに直結するため、値上げ幅を押し上げる要因となっているのです。

原子力発電の現状と課題

中国電力は火力に加え、原子力発電も抱えていますが、島根原発1号炉はすでに廃炉が決定しており、2号炉も長期停止中です。稼働が期待される3号炉や上関原発に関しても、実際の稼働までにはまだ時間がかかる見通しです。さらに、原子力発電所の再稼働や新設は、周辺住民や自治体からの安全性への懸念や環境面での慎重論が強く、社会的な合意形成に時間を要しています。

値上げ幅が大きくなりやすい理由

火力発電への依存度が高いことに加え、原発にかかる維持管理費や安全対策費が発生していることが、中国電力のコスト構造を圧迫しています。結果として、燃料の安定供給や原発の安全確保に一定のコストを割かざるを得ず、他の大手電力会社と比べても値上げ幅が大きくなる傾向があるのです。

太陽光発電システムの商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

中国電力の「ぐっとずっと。プラン」とは?

中国電力では、従量電灯の大幅な値上げが行われましたが、その一方で一般家庭向けに「ぐっとずっと。プラン」という選択肢が用意されています。このプランは、家庭のライフスタイルに合わせて電気料金が変わるメニューが複数設定されており、利用状況に応じて柔軟に選べるのが特徴です。
15キロワットまでは一律料金で、以降は使用電力量に応じて1キロワットあたりの料金が段階的に変動します。つまり「使った分だけ支払う」仕組みであり、家庭ごとの電力消費に沿った料金体系を選べる点が魅力です。2023年6月1日以降には、このプランの一部で値引きが実施されており、従量電灯のままよりも電気代を抑えられる場合があります。

各家庭のライフスタイルに応じたコース

「ぐっとずっと。プラン」には複数のコースが用意されており、それぞれに特徴があります。

 スマートコース/シンプルコース  
時間帯による料金区分がなく、シンプルな体系です。特に月400キロワットを超える使用量がある家庭は、シンプルコースを選んだ方が割安になる傾向があります。

 ナイトホリデーコース  
平日夜間と休日の電気料金が安く設定されています。昼間は不在で、夜間や休日に電気を多く使う家庭に適しています。

 電化Styleコース 
電化住宅向けのプランで、ナイトホリデーコース同様に平日夜間や休日の電気料金が安いだけでなく、さらに割引率が高めに設定されています。オール電化住宅におすすめのコースです。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

値上げで変更になった燃料費等調整額とは?

燃料費調整額の仕組みとは?

燃料費調整額とは、火力発電に必要な燃料の価格変動を電気料金に反映させるための仕組みです。電力会社が発電に使う石油や石炭、液化天然ガス(LNG)といった燃料価格は国際市場の動向で大きく変動します。そのため、電気料金に反映させる際には「基準燃料価格」と「直近3カ月の平均燃料価格」を比較し、差額を調整額として毎月算定します。実際に料金へ反映されるのは、その2カ月後です。

中国電力における基準燃料価格の変化

燃料費調整額は電力会社ごとに基準燃料価格が定められています。中国電力エリアでは、2023年3月までは1klあたり26,000円が基準でした。しかし、同年4月以降は75,400円と大幅に引き上げられています。この変更により、燃料費の高騰がより顕著に電気料金へ反映される仕組みとなりました。

計算方法と確認方法

燃料費調整額は以下の計算式で求められます。
(平均燃料価格 − 基準燃料価格) × 基準単価 ÷ 1,000 = 燃料費調整単価
この調整単価に使用電力量を掛け合わせることで、実際に請求される燃料費調整額が算出されます。なお、具体的な金額は中国電力の公式ホームページに掲載されている「燃料費等調整単価表」で確認可能です。また、毎月の電気料金の請求書にも記載されているため、家庭ごとの負担を直接チェックすることができます。

家庭用蓄電池 メリット 価格 商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

再生可能エネルギーの課題

ChatGPT: 火力依存からの転換という大きな課題

中国電力の発電構成は依然として火力発電が中心であり、再生可能エネルギーへの転換が大きな課題となっています。火力発電は安定供給の面で優れていますが、燃料価格の変動やCO2排出量の増大といったリスクを抱えているため、将来的には持続可能性に乏しいという弱点があります。

太陽光・風力発電の導入状況

再生可能エネルギーの導入としては、2011年12月に広島県福山市で太陽光発電を開始し、2014年12月には山口県宇部市にも設備を設置しています。また、風力発電については中国電力グループが山口県長門市で建設と保守を行っており、地域における再生可能エネルギーの基盤づくりが進められています。加えて、一般家庭に設置された太陽光発電から余剰電力を買い取る事業も展開しています。

課題は「規模」と「安定供給」

ただし、これらの再生可能エネルギーは規模が小さく、安定して大量の電力を供給するには十分ではありません。特に太陽光や風力は天候に大きく左右されるため、火力のように需要に応じて安定供給できる仕組みには至っていません。そのため、当面は火力発電を基盤とした電力供給が続く見通しです。

今後の方向性

電気料金の値上げを背景に、消費者や企業からも再生可能エネルギーへの転換を求める声は強まっています。今後は、大規模な太陽光発電や洋上風力発電の導入、さらには蓄電池技術やV2H(Vehicle to Home)の活用によって、再生可能エネルギーの割合をいかに拡大できるかが大きな焦点となるでしょう。

家庭用蓄電池 メリット 価格 商品一覧



エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

中国電力の新料金プランとは

値上げ幅が大きい法人利用者への影響

中国電力の値上げ幅は大手電力会社の中でも特に大きく、法人利用者にとってはコスト負担の増加が避けられない状況です。製造業や商業施設など、多くの電力を安定的に必要とする法人にとっては、電気料金の増加は経営を直撃する問題となります。しかし、中国電力の利用を継続する場合でも、その負担が必ずしも一律に増えるわけではありません。

新料金メニュー「市場価格連動型プラン」の導入

中国電力では、高圧・特別高圧向けに、新たに市場価格連動型プランを導入しました。このプランでは、従来の料金に加えて「市場価格調整額」が適用されます。具体的には、中国電力がJEPX(日本卸電力取引所)から購入する電力の価格が基準より高い場合には電気料金に上乗せされ、逆に低い場合には差し引かれる仕組みです。JEPXの市場価格は30分ごとに変動するため、燃料価格や需給状況に応じて柔軟に料金が変化します。

利用のメリットとリスク

市場価格連動型プランを選ぶメリットは、燃料価格が高騰してもJEPXの価格が比較的安定している場合、従来型の料金プランよりもコストを抑えられる可能性がある点です。とくに円安や世界的な燃料価格の高止まりが続く中では、電気料金の総額を平準化できる余地があります。
一方で、市場価格が長期的に高止まりしたり、急激に高騰したりすれば、逆に電気料金が割高になるリスクも存在します。したがって、市場価格連動型プランは「市場動向にある程度対応できる企業」にとって向いているといえるでしょう。

検討のポイント

人が料金プランを選択する際には、以下の点を考慮する必要があります。
・電力使用量の規模とピーク時間帯(市場価格が高い時間に集中するかどうか)
・経営上のコスト変動許容度(電気料金の変動をどこまで吸収できるか)
・燃料市況や為替動向の見通し(円安や資源高が長期化するかどうか)
総合的にみると、燃料価格の高止まりや世界的な不安定要素を考慮すると、市場価格連動型プランはコスト抑制策のひとつとして検討に値する選択肢といえるでしょう。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

値上げが続く中国電力で節電・節約するには?

電力会社やプランの見直しで固定費を削減

中国電力の値上げを受けて、まず検討すべきは電力会社や契約プランの見直しです。新電力を含む他社が提供する料金プランには、従来の電気料金より安価なものや、時間帯別に割安になるプランなど多様な選択肢があります。固定費は一度削減できれば長期的にその効果を享受できるため、乗り換えや契約内容の調整は非常に効果的です。

家電の効率化と買い替えの検討

電気料金の削減には、消費電力の大きい家電の効率化も有効です。冷蔵庫やエアコン、洗濯機などの主要家電は、新モデルほど省エネ性能が高く、同じ使い方でも電気代を抑えることが可能です。ただし、初期投資が必要となるため、買い替えは長期的な視点で検討するとよいでしょう。

日常生活の工夫による節電

大きな投資を伴わずにすぐに実践できるのが、家電の使い方の工夫です。普段使用しない家電はコンセントを抜く、使用目的に合った家電を選ぶ、冷房や暖房に頼りすぎず毛布や湯たんぽ、すだれや断熱カーテンといった代替品を活用するなど、小さな工夫を積み重ねることで節電効果が得られます。

時間帯別料金の活用

契約している料金プランの中には、時間帯によって電気単価が変わるものがあります。夜間や休日など単価が安い時間帯に洗濯や掃除などの家事を済ませるだけでも、電気代は大幅に変わってきます。日常のスケジュールに合わせて時間帯を意識した使い方をすることが効果的です。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

蓄電池の導入で時間帯別の電気代を節約

電気料金の値上げに対応する一つの方法が、家庭用蓄電池の活用です。単価の安い時間帯に電力を蓄えておき、高い時間帯にその電力を使用すれば、電気料金のピークを避けることができます。とくに深夜電力が安くなるプランを契約している家庭では、効果がより大きく現れるでしょう。

太陽光発電との組み合わせで自家消費を最大化

さらに、太陽光発電設備と蓄電池の組み合わせは非常に効果的です。日中に発電した電力を蓄電池に充電しておき、夜間に使用すれば、電力会社からの購入電力量を大幅に減らすことができます。自家消費を中心に電力をまかなうことで、電気料金の削減だけでなく、災害時の非常用電源としての役割も果たせます。

値上げを見据えた長期的な対策

全国的に電気料金の値上げが進んでいる現状では、電気代の負担増は避けられない状況です。そのため、短期的には効率的なプランや家電の使い方を見直しつつ、中長期的には蓄電池や太陽光発電といった設備投資を組み合わせることが重要です。

値上げの事情を理解し工夫を

電気料金の値上げには、燃料価格の高騰や市場価格の変動といった背景があります。こうした事情や調整額の仕組みを理解しておけば、自宅に合った節電対策を検討しやすくなります。大切なのは、現状を正しく理解し、そのうえで自分の家庭に合った工夫を積み重ねていくことです。

太陽光発電システムの商品一覧

家庭用蓄電池 メリット 価格 商品一覧

V2Hの価格・メリット・デメリット

無料見積り・ご相談フォーム

エコ発電本舗は価格に自信があります。
万が一他社の方が安かったら更にお値引きのご相談も承ります。 エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
Japan

ご検討中の内容

必須
任意
任意
任意
任意
任意
必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号で、住所を自動入力できます
任意

個人情報の取り扱い」について