
東北電力の値上げが6月から実施され、家庭向けの電気料金の引き上げ幅は24%と大幅な伸び率になりました。東北電力が電気代を値上げするのは、東日本大震災後の2013年9月以来約10年ぶりのことで、物価の高騰に苦しむ家計を直撃しています。この記事では、なぜこの時期に電気代が上がるのかについて解説するとともに、今後も予想される電気代の値上げから家計を守るにはどうしたらよいのか、その対処法なども提案します。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
| エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
|---|---|---|
|
お見積り|太陽光 |
東北電力が6月から実施する値上げの概要は?
東北電力が6月から実施する電気料金の改定では、標準的な家庭の月額料金が1万142円となり、従来に比べて26.27%(2110円)の値上げとなります。この改定には、発電や燃料費だけでなく、送配電網の利用料にあたる託送料金の見直し分も含まれており、電気料金単体での24%アップに加えて、最終的な請求額ベースで26%超の上昇となっています。
標準モデル世帯の定義
ここでいう「標準的な家庭」とは、東北電力が設定するモデル世帯を指しています。契約は従量電灯Bタイプで、30アンペア・月間使用量260kWhの低圧電力プランを利用する家庭が対象です。従量電灯は使用量に応じて料金を支払う契約方式で、A・B・Cの3種類があり、その中でもBが最も一般的な家庭向けの契約メニューとされています。
商店や事務所への影響
値上げの事例は一般家庭だけではなく、商店や事務所などにも及びます。例えば、契約容量13kVA・月間使用量810kWhの事業所では、料金は36,675円となり、値上げ率は22.43%、値上げ額は6719円です。また、契約容量6kW(低電圧契約)で月間使用量340kWhの場合、値上げ率は20.70%、値上げ額は2856円、値上げ後料金は16,652円とされています。
規制料金と自由料金の違い
今回の値上げが適用されるのは規制料金です。規制料金とは、2016年の電力自由化以前から設定されている料金体系を指し、料金は国の認可を受けて決定されます。一方、自由料金は自由化後に新電力を含む各社が独自に設定できる料金体系です。東北電力の自由料金については6月以降に見直しが予定されていますが、規制料金と同様に値上げされるかどうかは現時点で未定です。
値上げの対象世帯
東北電力管内では、規制料金契約者は約536万件にのぼり、全体の約8割が該当します。今回の改定により、多くの一般家庭や小規模事業所が影響を受けることは避けられない状況です。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
| エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
|---|---|---|
|
お見積り|太陽光 |
東北電力、なぜこの時期に料金を値上げする?
電力料金の値上げの大きな要因は、石油・石炭・液化天然ガス(LNG)といった火力発電の燃料価格が急騰していることです。日本の電力供給は火力発電に大きく依存しており、その燃料の大半を輸入に頼っているため、世界情勢や国際市況に左右されやすいという弱点があります。
世界的需要の増加と供給不安
燃料価格が上昇している背景には、世界的なエネルギー需要の増加があります。新興国を中心に電力需要が拡大する一方、天候不順や自然災害によって燃料の供給が滞るケースもあり、需給がひっ迫する状況が続いています。さらに、ロシアによるウクライナ侵攻で天然ガスの輸入量が制限されたことも、燃料不足に拍車をかけました。
コロナ禍による需給バランスの崩壊
新型コロナウイルスによる世界的パンデミックも無視できません。各国が実施したロックダウン政策によって経済活動は停滞し、一時的に化石燃料の需要は大幅に減少しました。その結果、OPECをはじめとする産油国は減産に踏み切りました。しかし、経済活動が再開し需要が急回復すると、供給が追いつかず、結果的に価格の高騰を引き起こしたのです。
円安がもたらす輸入コスト増
さらに、日本特有の要因として為替相場の円安があります。燃料そのものの国際価格が高騰している上に、円安が進んだことで輸入コストが一段と膨らみました。二重の負担が電力会社の調達コストを押し上げ、電気料金の値上げにつながっているのです。
国内の電力不足
2011年の東日本大震災を契機に、国内の電力の約4分の1をまかなっていた原子力発電所が8割以上で稼働を停止させました。そのため、日本の電力の多くを火力発電に頼らざるを得ない状況にありましたが、脱炭素社会に向けた世界的な潮流の中で、徐々に自然エネルギーへの転換も行われてきました。そのため、国内は慢性的な電力不足に陥っている状態にあり、これがコロナ後の需要拡大に向けて電力供給のひっ迫を招く結果となりました。安定供給を実現するためには、高い燃料費を払ってでも原料を調達する必要が生まれます。これも電力値上げの要因の一つとなるものです。
福島県沖地震による影響
燃料費の高騰や国内の電力不足による電気代の値上げは、全国の電力会社に共通する要因ですが、東北電力の値上げに関する個別要因として、2021年、22年と立て続けに発生した福島県沖地震の影響も挙げられます。地震の発生により東北電力の設備に被害が生じ、その修復費用なども含めて財務的な負担を被ったというのがその理由です。経営基盤の回復・強化という点で電気代の値上げに転化せざるを得ないという会社側の主張が反映されています。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
| エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
|---|---|---|
|
お見積り|太陽光 |
東北電力の値上げ、地域経済にどんな影響がある?
農業・畜産業への影響
東北電力管内では、農業や畜産業が地域経済を支える重要な産業となっています。これらの分野では、灌がい用ポンプの稼働やビニールハウス・畜舎の照明、温度管理など、多くの場面で電力が利用されています。電気料金の値上げはこうしたコストに直結するため、収益性の低下を招きやすく、生産者は省エネ技術の導入や運用方法の改善といった対応を迫られることになります。
製造業への影響
製造業、とりわけ電力を多く消費する工場にとっては、電気料金の上昇は大きな負担となります。生産コストが増加することで、製品の価格競争力が低下したり、設備投資の抑制や雇用調整につながる懸念もあります。国内外で厳しい競争にさらされる企業にとって、電気代の上昇は経営戦略に大きな影響を及ぼす要因となるでしょう。
小売業への影響
小売業においても、電気代の値上げは店舗運営コストを押し上げます。特に照明や冷暖房、冷蔵・冷凍設備など、電力依存度の高い店舗では影響が顕著です。利益率の低下を避けるために価格転嫁を行えば、消費者の購買意欲が減退し、結果的に地域の景気を冷え込ませる可能性があります。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
| エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
|---|---|---|
|
お見積り|太陽光 |
東北電力の値上げ、政府はどう対応する?
世界的な燃料価格の高騰を背景に、東北電力をはじめとした各社の電気料金値上げが地域経済に及ぼす悪影響を抑えるため、政府は「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を実施しています。この制度は、小売電気事業者や都市ガス事業者に対して補助金を交付し、その分を家庭や企業の電気・ガス料金から差し引く仕組みです。
実際の補助額と対象期間
一般家庭の例として、月に260kWhを使用する場合、2023年1月から8月までは毎月1820円の補助が適用され、9月は910円に縮小されます。つまり、一定の期間にわたり実質的な値引きが行われ、急激な家計負担の増加を緩和できるようになっています。
補助終了後の課題
一方で、この補助は2023年9月使用分までに限定されており、10月以降は継続が未定です。そのため、補助が終了した段階で電気代が一気に跳ね上がったように感じられるリスクがあります。結果として、消費者や企業の心理的負担が強まり、節電や再生可能エネルギー導入などの自助努力が急速に求められる可能性があります。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
| エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
|---|---|---|
|
お見積り|太陽光 |
電気料金の仕組みを理解する重要性
電気代の値上げに直面すると、多くの家庭や企業が「防ぎようがない」と感じてしまいがちです。しかし、電気代がどのように構成され、どの部分が変動するのかを理解すれば、自衛の糸口を見つけることができます。電気料金は一律に定められているわけではなく、契約プランや使い方次第で負担を軽減できる可能性があるのです。
電気代を構成する要素
電気料金は大きく分けて「基本料金」「電力量料金」「再エネ賦課金」「燃料調整費」の4つで構成されています。基本料金は電力会社のインフラ維持のための固定費で、契約容量や使用区分によって金額が変わります。電力量料金は実際に使用した電力に応じて計算され、消費量が多いほど単純に増えていきます。
再エネ賦課金は、再生可能エネルギー普及のために設けられた特別な料金で、国の政策によって毎年変動するものです。そして、燃料調整費は火力発電に使われる燃料価格の変動を反映する項目で、国際的なエネルギー価格の高騰や為替の動きによって大きく上下します。
規制料金と自由料金の違い
また、料金体系は「規制料金」と「自由料金」に分かれます。規制料金は電力自由化以前から存在するプランで、政府の認可を受けて設定されています。一方、自由料金は電力会社が独自に設定できるため、割引や特典が付いた多様なプランが用意されています。電気代が同じ使用量でも家庭ごとに異なるのは、この料金体系や契約内容の違いが大きな要因です。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
| エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
|---|---|---|
|
お見積り|太陽光 |
東北電力の電気代値上げ対抗策、節電でどこまでできる?
電気代の値上げに直面したとき、最も手軽に始められるのが節電です。特に家庭やオフィスで日常的に使用する電化製品や照明は、工夫次第で大きな効果を生み出します。
照明の効率化
照明は家庭の電力消費の中でも割合が高いため、省エネ効果が分かりやすく現れます。白熱電球をLEDや蛍光灯に切り替えるだけで消費電力を大幅に削減できますし、ディマー機能付きの照明を使えば必要に応じて明るさを調整でき、無駄なエネルギーを使わずに済みます。
電化製品の適切な利用
電化製品は使用していないときでもスタンバイモードで電力を消費しています。リモコンで電源を切るだけではなく、主電源をオフにするか電源タップのスイッチを切ることで、待機電力を削減できます。小さな工夫の積み重ねが、月々の電気代に直結します。
冷暖房の効率化
冷房や暖房は消費電力が特に大きいため、設定温度の工夫が重要です。冷房は高め、暖房は低めに設定することでエネルギーを大幅に節約できます。加えて、断熱材や二重窓、遮熱カーテンなどを導入すれば、室内の温度を保ちやすくなり、冷暖房の使用頻度そのものを減らすことが可能です。
見える化による意識改革
スマートメーターやモニタリングシステムを使って電力使用量を可視化することで、どの機器がどのくらい電気を消費しているかが把握できます。実際の数値を目にすることで、節電への意識が高まり、改善行動を続けやすくなるのも大きなメリットです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
| エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
|---|---|---|
|
お見積り|太陽光 |
東北電力の電気代は、新電力の利用で安くなる?
電力自由化の背景と目的
東北電力を含む地域独占型の電力供給体制は、長らく電力会社が地域ごとに電気を供給する仕組みで成り立っていました。しかし、この体制では価格やサービスに競争が生まれにくく、消費者にとって選択肢が限られていました。そこで2016年に導入されたのが「電力自由化」です。これにより、電気の購入先を自由に選べるようになり、市場原理に基づいた競争を促すことで電気代の抑制やサービス向上が期待されました。
新電力の参入による変化
電力自由化によって参入した新電力(PPS:Power Producer and Supplier)は、従来の電力会社とは異なる効率的な経営や新しいビジネスモデルを採用することで、競争力を高めました。例えば、再生可能エネルギーの活用やコスト削減の工夫を通じて価格を下げ、消費者にとって魅力的なプランを提供しています。
消費者にとってのメリット
自由化後、消費者は自分のライフスタイルや使用量に合わせて電力会社や料金プランを選べるようになりました。特に新電力は、顧客志向を重視しており、スマートメーターの導入による使用量の見える化や、オンラインで簡単に契約・管理できるサービスを強化しています。その結果、東北電力管内においても、規制料金のまま契約を続けるより、新電力の自由料金プランを利用するほうが電気代を安く抑えられるケースが増えているのです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
| エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
|---|---|---|
|
お見積り|太陽光 |
新電力にはどんな種類のプランがある?
新電力は、消費者が電力会社を選びやすくするために、多種多様なサービスを展開しています。例えば、携帯電話やインターネットとのセット割引を用意しているプラン、ガスとのセット契約による割引、さらには加入するだけでポイントが貯まるサービスなどがあります。また、環境意識の高い消費者向けに、再生可能エネルギーの比率を高めたプランを提供している事業者も少なくありません。こうした豊富な選択肢によって、利用者は料金だけでなくライフスタイルや価値観に合わせたプランを選べるようになっています。
東北電力の「よりそう」ブランド
一方で、従来の地域独占型電力会社である東北電力も、自社ブランド「よりそう」を通じて多様な料金メニューを展開しています。具体的には、次のようなプランが用意されています。
● よりそう+eねっとバリュー:
従量電灯B契約者向けで、基本料金が割安になるプラン。
● よりそう+ファミリーバリュー:
日中の電気使用量が多い大家族に適したプラン。
● よりそう+ナイト&ホリデー:
平日夜間(22時~翌朝8時)や休日の電気料金が安くなるプラン。
● よりそう+スマートタイム:
オール電化住宅向けで、生活スタイルに合わせた電気利用が可能になるプラン。
これらのプランを活用することで、東北電力を利用しながらも新電力と同様に電気代削減や利便性の向上を目指すことができます。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
| エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
|---|---|---|
|
お見積り|太陽光 |
電気代負担を減らすための太陽光発電の役割
電気代の値上げ対策としては、節電や新電力への切り替えが一般的ですが、いずれも「電気代を支払う」という前提は変わりません。そこで注目されているのが、自宅で電力を生み出し、電力会社から購入する電気を最小限にできる太陽光発電です。
太陽光発電の仕組み
太陽光発電とは、太陽の光を太陽電池(ソーラーパネル)で直接電気に変換する発電方式のことです。太陽電池には半導体素子が使われており、光エネルギーを受けて電力を発生させます。この仕組みによって、家庭や事業所でも電気を自給自足できる環境が整います。
環境へのメリット
太陽光発電は化石燃料を使わず、二酸化炭素を排出しないため、環境にやさしい発電方法とされています。再生可能エネルギーの代表格として、地球温暖化防止や持続可能な社会づくりに大きく貢献できるのも魅力です。
設置のしやすさ
屋根や壁面など、普段は活用されない未利用スペースを利用できる点も大きなメリットです。特に住宅の屋根に設置すれば、家庭で必要な電力を自ら作り出すことができ、電気代の高騰リスクを軽減できます。無限に利用可能な太陽光を活かして、長期的に安定した電力を確保できるのです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー
| エコキュート | 補助金 | お見積り・お問合せ |
|---|---|---|
|
お見積り|太陽光 |
蓄電池との組み合わせで広がる太陽光発電の可能性
太陽光発電の効果を最大化するには、蓄電池との併用が欠かせません。ソーラーパネルで発電した電気を蓄電池にためておくことで、太陽が出ていない夜間や電力需要の高まる時間帯にも電気を利用できるようになります。これにより、電力の自給自足が可能となり、光熱費の削減と安定した電力供給が実現します。
余剰電力の売電によるメリット
自宅で使い切れなかった電力は、電力会社に売電できます。これにより家計に新たな収入源が生まれるだけでなく、地域全体のエネルギー供給を支える役割も果たせます。再生可能エネルギーを広めるという意味でも、売電は社会的に価値のある仕組みだといえるでしょう。
災害時にも強いエネルギー源
太陽光発電システムは、災害対策の面でも有効です。停電が発生した場合でも、電力網に依存せず独立して稼働できるため、最低限の電力を確保できます。これにより、緊急時の照明・通信・冷蔵庫などの生活インフラを維持でき、避難生活や家庭での安心につながります。
値上げに左右されないエネルギー戦略
東北電力の値上げのように、電気代は今後も家計に大きな影響を与える可能性があります。そのたびに振り回されるのではなく、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた自家発電によって、電気料金高騰のリスクを和らげることが一つの有効な選択肢となります。


























