【2025年最新版】プラグインハイブリッド(PHEV)とは?ランキング・補助金・選び方について徹底解説

プラグインハイブリッド(PHEV)ランキング、補助金、メリット・デメリット、充電方法

プラグインハイブリッド(PHEV)は電気とガソリンの両本を動力源として活用できるため、長距離走行にも対応しやすく、電気自動車(EV)よりも利便性が高いと感じるユーザーも多くいます。

プラグインハイブリッド(PHEV)の人気車種ランキング、補助金、メリット・デメリット、最適な充電方法などについて詳しく解説いたします。

特に、ガソリンと電気の併用による実用的な使い方や、ライフスタイルに合った活用方法などもわかりやすく解説いたします。

プラグインハイブリッド(PHEV)ランキング、補助金、メリット・デメリット、充電方法


プラグインハイブリッド(PHEV)の特徴、EV・HEV・ガソリン車と比較

プラグインハイブリッド(PHEV)の特徴、EVと比較

プラグインハイブリッド(PHEV)は、EVとガソリン車の利点を併せ持つ車種で、ずばり「外部から充電できるハイブリッド車(HEV)」です。

電気モーターとガソリンエンジンの両方を搭載しており、短距離なら電気のみで走行し、電気の残量が少なくなると自動的にエンジン走行に切り替わります。

たとえば、日常の通勤や買い物は電気だけでまかない、遠方へのお出かけなど長距離運転はガソリン走行できるので、電池切れの心配がなく安心して使用できます。

PHEV、HEV、EV、ガソリン車の概要を比較

PHEV、HEV、EV、ガソリン車の概要を比較

  PHEV HEV EV ガソリン車
動力源 エンジン+モーター
(外部充電)
エンジン+モーター
(自己充電)
モーター エンジン
燃料 ガソリン+電気
(充電可能)
ガソリン+電気
(充電不可)
電気 ガソリン
排出ガス 排出あり
(少なめ)
排出あり ゼロ 排出あり
(条件によりゼロ)
航続距離 電気:約60km
ガソリン:約500〜800km
約700km 約200〜600km 約500〜800km
走行コスト 安い
(短距離EV運用時)
やや高め
(1kmあたり約12円以上)
非常に安い
(1kmあたり約3〜5円)
高い
(1kmあたり約16円以上)
初期費用 高い(補助金あり) 中程度 高い(補助金あり) 比較的安い
スタイル 短距離移動と
時々遠出
バランス型
(通勤・遠出兼用)
都市部
短距離移動が多い人
長距離移動
地方利用

EVの特徴・充電方法など詳細はこちら
FCVの特徴・充填方法など詳細はこちら

プラグインハイブリッド(PHEV)の主な構造

 ガソリンエンジン 
ガソリンなどの燃料で動く従来型のガソリンエンジンで、バッテリー残量が少ないときや高出力が必要なときに駆動補助として稼働します。

 電気モーター 
電気モーターは、主に発進や低速走行時に使用します。静音性が高く、加速がスムーズです。電気モーターのみの走行であればガソリンを消費しません。

 駆動用バッテリー 
電気自動車(EV)と同様、家庭用コンセントや充電器から外部充電が可能な大容量バッテリーを使用します。

 インバーター 
大容量バッテリーの直流電力を電気モーター用の交流電力に変換します。

 走行モードの切り替え 
プラグインハイブリッド(PHEV)は、以下3つの走行モードを自動的または手動で切り替えます。

《EVモード(電動走行モード)》
バッテリー残量がある限り、電気モーターのみで走行。短距離通勤や街乗りに最適で、ガソリンを消費しません。

《ハイブリッドモード(協調モード)》
電気モーターとガソリンエンジンを効率よく併用する走行モードで、高速道路や長距離移動時に使用します。

《エンジンモード(チャージモード)》
電気モーターではなくガソリンエンジンを主に使用し、同時にバッテリーも充電します。電力が少なくなったときに自動切り替えされることが多い走行モードです。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

  ページ内ナビゲーション

  • 電気自動車の選び方・ポイントや注意点
  • プラグインハイブリッドの人気ランキング
  • プラグインハイブリッドの補助金
  • プラグインハイブリッドのメリット・デメリット
  • プラグインハイブリッドの充電方法

プラグインハイブリッド(PHEV)の人気ランキング

プラグインハイブリッド(PHEV)の人気車種ランキング、価格、仕様など一覧で紹介いたします。

プラグインハイブリッド(PHEV)の人気ランキング

プラグインハイブリッド(PHEV)の最新の人気車種ランキングを以下に紹介いたします。 ランキングは販売台数や人気、性能などの指標から評価しております。

▼ 横にスクロールできます ▼

ランキング 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位
車種 トヨタ プリウス 三菱 アウトランダー トヨタ RAV4 マツダ CX-60 三菱 エクリプス クロス トヨタ クラウンSPORT トヨタ アルファード
画像 トヨタ プリウス 三菱 アウトランダー トヨタ RAV4 マツダ CX-60 三菱 エクリプス クロス トヨタ クラウンSPORT トヨタ アルファード
価格
(定価)
Z:461万円
G:385万円
P:631万円
G:588万円
M:526万円
566万円 Premium:646万円
L Package:570万円
BLACK:465万円
G:441万円
M:409万円
765万円 1065万円
蓄電容量 13.6kWh 12kWh 18.1kWh 17.8kWh 13.8kWh 18.1kWh 18.1kWh
航続距離 87km 12kWh 95km 75km 65km 90km 78km
理論電費 6.4km/kWh 5.0km/kWh 5.25km/kWh 4.2km/kWh 4.7km/kWh 5.0km/kWh 4.3km/kWh
特徴 ・太陽光パネル付きもあり
・静粛性と加速性能が高い
・Toyota Safety Sense搭載
・ツインモーター4WD
・7人乗り3列シートで広い
・マイパイロット搭載
・電動4WDシステム搭載
・高級感ある内装
・Toyota Safety Sense搭載
・i-ACTIV AWD搭載
・ナッパレザー木目調パネル
・360度ビューモニター
・回生ブレーキを6段階で調整
・クーペスタイルSUVデザイン
・e-Assistを標準装備
・E-Four Advanced搭載
・パノラミックビューモニター
・Toyota Safety Sense搭載
・広い車内と乗降のしやすさ
・先進安全装備の充実
・アクティブノイズコントロール

▲ 横にスクロールできます ▲

主要なプラグインハイブリッド(PHEV)の価格と仕様を比較

主要なプラグインハイブリッド(PHEV)で、V2Hやトライブリッド蓄電システムの対応車種を中心に価格や特徴を一覧で紹介します。

▼ 横にスクロールできます ▼

車種 トヨタ プリウス トヨタ アルファード トヨタ ヴェルファイア トヨタ クラウンSPORT トヨタ クラウンエステート トヨタ RAV4
画像 トヨタ プリウス トヨタ アルファード トヨタ ヴェルファイア トヨタ クラウンSPORT トヨタ クラウンエステート トヨタ RAV4
価格
(定価)
Z:461万円
G:385万円
1065万円 1085万円 765万円 810万円 566万円
蓄電容量 13.6kWh 18.1kWh 18.1kWh 18.1kWh 18.1kWh 18.1kWh
航続距離 87km 78km 73km 90km 89km 95km
理論電費 6.4km/kWh 4.3km/kWh 4.0km/kWh 5.0km/kWh 4.9km/kWh 5.25km/kWh
特徴 ・太陽光パネル付きもあり
・静粛性と加速性能が高い
・Toyota Safety Sense搭載
・広い車内と乗降のしやすさ
・先進安全装備の充実
・アクティブノイズコントロール
・アルファードよりスポーティ
・スポーティで上質な内装
・後席重視の快適装備
・E-Four Advanced搭載
・パノラミックビューモニター
・Toyota Safety Sense搭載
・クラウン初のSUV×ワゴン
・ゆとりあるラゲッジスペース
・洗練された上質デザイン
・電動4WDシステム搭載
・高級感ある内装
・Toyota Safety Sense搭載

▲ 横にスクロールできます ▲

▼ 横にスクロールできます ▼

車種 三菱 アウトランダー 三菱 エクリプス クロス
画像 三菱 アウトランダー 三菱 エクリプス クロス
価格
(定価)
P:631万円
G:588万円
M:526万円
BLACK:465万円
G:441万円
M:409万円
蓄電容量 12kWh 13.8kWh
航続距離 12kWh 65km
理論電費 5.0km/kWh 4.7km/kWh
特徴 ・ツインモーター4WD
・7人乗り3列シートで広い
・マイパイロット搭載
・回生ブレーキを6段階で調整
・クーペスタイルSUVデザイン
・e-Assistを標準装備

▲ 横にスクロールできます ▲

▼ 横にスクロールできます ▼

車種 マツダ CX-60
画像 マツダ CX-60
価格
(定価)
Premium:646万円
L Package:570万円
蓄電容量 17.8kWh
航続距離 75km
理論電費 4.2km/kWh
特徴 ・i-ACTIV AWD搭載
・ナッパレザー木目調パネル
・360度ビューモニター

▲ 横にスクロールできます ▲

▼ 横にスクロールできます ▼

車種 ホンダ CLARITY PHEV
画像 ホンダ CLARITY PHEV
価格
(定価)
599万円
蓄電容量 17kWh
航続距離 114km
理論電費 6.7km/kWh
特徴 ・上質な室内空間と快適性
・Honda SENSING装備
・高い静粛性と乗り心地の良さ

▲ 横にスクロールできます ▲

▼ 横にスクロールできます ▼

車種 ベンツ S580 e ベンツ GLC 350 e ベンツ C 350 e ベンツ E 350 e
画像 ベンツ S580 e ベンツ GLC 350 e ベンツ C 350 e ベンツE 350 e
価格
(定価)
2050万円 998万円 995万円 1036万円
蓄電容量 28.6kWh 31.2kWh 25.4kWh 25.4kWh
航続距離 100km 105km スポーツ:110km
アバンギャルド:54km
112km
理論電費 3.5km/kWh 3.36km/kWh スポーツ:4.3km/kWh
アバンギャルド:2.1km/kWh
4.4km/kWh
特徴 ・M4輪操舵による取り回しの良さ
・大型OLEDディスプレイ
・後席独立シート制御可能
・4MATIC搭載で安定感
・オフロードから市街地まで快適
・大型タッチスクリーン搭載
・後輪操舵機構で小回りOK
・DYNAMIC SELECTによる調整可能
・縦型大型タッチスクリーン
・9G-TRONICを採用
・高級感のあるレザーインテリア
・広々とした後部座席

▲ 横にスクロールできます ▲

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

  ページ内ナビゲーション

  • 電気自動車の選び方・ポイントや注意点
  • プラグインハイブリッドの人気ランキング
  • プラグインハイブリッドの補助金
  • プラグインハイブリッドのメリット・デメリット
  • プラグインハイブリッドの充電方法

プラグインハイブリッド(PHEV)の補助金

プラグインハイブリッド(PHEV)の導入に対して、国や自治体から高額な補助金が交付されております。

都道府県や市区町村では、太陽光発電システムやV2Hとのセット導入により補助額が増額されるケースが多く、セット導入もおすすめです。

ただし、自治体の補助金は予算が非常に少なく、数件分しか確保されていない場合も少なくありません。プラグインハイブリッド(PHEV)の導入を検討している方は早めのご検討が賢明です。

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

  ページ内ナビゲーション

  • 電気自動車の選び方・ポイントや注意点
  • プラグインハイブリッドの人気ランキング
  • プラグインハイブリッドの補助金
  • プラグインハイブリッドのメリット・デメリット
  • プラグインハイブリッドの充電方法

プラグインハイブリッド(PHEV)のメリット・デメリット

プラグインハイブリッド(PHEV)のメリット

プラグインハイブリッド(PHEV)のメリット

 電気とガソリンの併用で長距離も安心! 
電気自動車(EV)は、排出ガスゼロ・走行音が静か・維持費が安いといったメリットがありますが、充電インフラが地域によって不十分なことや、航続距離が限られている点がネックになる場合もあります。

一方、プラグインハイブリッド(PHEV)は充電インフラが整っていない地域でもガソリンを使えば問題なく走行でき、遠出や旅行などの長距離移動にも対応しやすいのが大きな魅力です。

プラグインハイブリッド(PHEV)は、毎日の通勤や買い物などの短距離移動であれば、電気のみで十分にまかなえます。
電気が足りなくなったときには自動的にガソリンエンジンに切り替わるため、充電切れの心配も少なく、充電を忘れても安心です。

 PHEVは電費がよく、維持費が安い! 
プラグインハイブリッド(PHEV)は、日常の買い物など短距離走行においては、主にバッテリー電力で走行するためガソリンを消費しません。自宅で充電できる環境があれば、ガソリンスタンドに立ち寄る手間もなく、非常に経済的です。

モーターで走行する場合とエンジンで走行する場合の走行コストの概算を以下に紹介します。

  モーター走行 エンジン走行
充電・燃料単価 30円/kWh 160円/リットル
電費・燃費 5km/kWh 10km/リットル
1kmあたりの費用 6円 16円
1万kmあたりの費用 60,000円 160,000円

上記の試算からもわかるように、モーター走行はガソリン走行と比べて圧倒的に低コストです。

プラグインハイブリッド(PHEV)をより経済的に活用するには、常にバッテリーをフル充電にしておくことが重要です。
できるだけ電力モーターにて走行することで、燃料コストを抑えることができます。

 PHEVは加速がスムーズで静音性が高い! 
プラグインハイブリッド(PHEV)は電気自動車(EV)と同様に、ガソリン車と比較すると加速性能や静音性が非常に高いです。

特に市街地走行においては電力モーターでの走行がメインとなり、滑らかで力強い加速が可能です。ガソリンエンジンと異なりアクセルを踏み込んだ瞬間にスムーズに加速するのでストレスなく快適に走行できます。

さらに、電気モーターでの走行時はエンジン音がないので車内が非常に静かです。信号待ちや渋滞時もエンジンは停止していることが多く、ドライバーや同乗者に快適です。

 PHEVの導入支援補助金を活用できる!
電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)には国や自治体から高額の補助金が交付されます。

温室効果ガス削減の施策として次世代自動車の普及は不可欠ですが、ガソリン車と比べて車両価格が高額であり、購入の妨げとなっているのが現状です。補助金制度を活用することで、導入時の初期負担を大幅に軽減することが可能です。

太陽光発電やV2Hとの組合せで補助額が加算されるケースもあります。補助金の内容や申請方法は自治体によって異なるため、お住まいの地域の補助金制度を事前にご確認ください。

 PHEVを非常用電源として活用できる! 

プラグインハイブリッド(PHEV)を非常用電源として活用できる!

プラグインハイブリッド(PHEV)と太陽光発電システム、V2Hを組合せて使用することで、プラグインハイブリッド(PHEV)のバッテリー電力を停電時の非常用電源として活用できます。

停電時(通用時も)、V2Hを活用することで、車両のバッテリーから家庭に電力給電できます。
さらに、停電中でも太陽光発電システムの発電電力を車両に充電できるので、停電が長引いても充電ステーションに行かずに自宅で継続して充電でき、安心して電力を確保できます。

太陽光発電システムとV2Hを組合せて活用することで、車両の充電コストや自宅の電気料金も大幅に削減できます。昼間は発電電力をプラグインハイブリッド(PHEV)に充電することで、充電コストを削減できます。

さらに、夕方以降など太陽光発電が稼働しない時間帯には、車両から自宅に電力供給することで、電力会社からの購入電力量を抑え、電気料金を削減できます。

プラグインハイブリッド(PHEV)のデメリット

プラグインハイブリッド(PHEV)のデメリット

 PHEVは車両価格が高め 
プラグインハイブリッド(PHEV)は電気自動車(EV)に比べて車両価格が高めであること、ガソリンエンジンのメンテナンスも必要になることから、コスト面では検討が必要です。
国や自治体から導入支援補助金が交付されますので、お安く導入するチャンスです。

 充電場所が少ない・充電時間が長い 
電気自動車(EV)と同様プラグインハイブリッド(PHEV)にも共通する最大のデメリットは「充電スポットの少なさ」です。公共充電設備の整備が進んでいますが、地方や住宅街では充電スポットが限られています。

プラグインハイブリッド(PHEV)の場合は、バッテリーが切れてもガソリンによる走行が可能なため、ガソリン車と同様にスタンドでの給油で走行を継続できますが、プラグインハイブリッド(PHEV)の多くは急速充電器に非対応で、充電には長時間を要する「普通充電」が基本となるため不便です。

戸建て住宅であれば、自宅に200VコンセントやV2Hを導入することで、夜間に充電して日中にバッテリー走行を活用することが可能ですが、マンションや集合住宅で自宅に充電設備がない方にとっては、プラグインハイブリッド(PHEV)は利便性が低いと言わざるを得ません。

プラグインハイブリッド(PHEV)を導入する際は、こうした充電環境の現状をしっかりと把握し、自身の生活スタイルに合った選択をすることが重要です。

 中古市場が未確立 
プラグインハイブリッド(PHEV)、電気自動車(EV)の普及の妨げとなる大きな要因の一つが、中古市場が確立されていないことです。

プラグインハイブリッド(PHEV)の価値の査定は、中核であるリチウムイオン電池の経年劣化次第です。走行距離や充放電回数によってバッテリーの性能が低下しますが、現状では「どの程度のバッテリー劣化があるのか」「あと何年使えるのか」といった明確な基準が定められていません。

また、プラグインハイブリッド(PHEV)のメンテナンス履歴や充電状況も価値評価に影響しますが、現時点では正確に把握する仕組みがないことから、下取り価格や買取価格の予想が難しく、普及の大きな障壁となっております。いくらで売れるかわからない車は買いづらいですよね。

今後は、バッテリーの診断技術の標準化や、第三者機関による性能評価制度の確立などが期待されています。これにより、中古市場におけるプラグインハイブリッド(PHEV)や電気自動車(EV)の信頼性や資産価値が向上すれば、より多くのユーザーにとって安心して選べる選択肢になります。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

  ページ内ナビゲーション

  • 電気自動車の選び方・ポイントや注意点
  • プラグインハイブリッドの人気ランキング
  • プラグインハイブリッドの補助金
  • プラグインハイブリッドのメリット・デメリット
  • プラグインハイブリッドの充電方法

プラグインハイブリッド(PHEV)の充電方法

プラグインハイブリッド(PHEV)の充電方法

プラグインハイブリッド(PHEV)は、外部電源からの充電が可能で、電気とガソリンの両方を動力源として利用できるハイブリッド車です。
電気自動車(EV)と異なり、ガソリンの給油により走行を継続できるので充電スポットが少ない致命的なデメリットは回避できます。

ただし、多くのプラグインハイブリッド(PHEV)の充電方法は「普通充電」がメインで、200Vコンセントから長時間かけてじっくりと充電します。6kW出力であれば、バッテリー容量18kWhを充電するのに3時間かかります。

また、急速充電に非対応の車種が多く、公共の急速充電器が利用できない場合があるので、自宅充電が中心で、どうしてもマンションや集合住宅にお住まいの方には不向きです。

戸建て住宅なら、就寝時にプラグインハイブリッド(PHEV)を普通充電すれば、翌朝には満充電で出発できるので、充電における課題はほとんどないでしょう。

 戸建てなら太陽光発電・V2Hがおすすめ 

戸建て住宅なら太陽光発電・V2Hがおすすめ!

戸建てにお住まいなら、太陽光発電・V2Hのセット導入がおすすめです。 上述の通り、太陽光発電の発電電力でプラグインハイブリッド(PHEV)を充電することで、充電コストを削減でき、夕方以降に自宅にバッテリー電力を放電することで自宅の購入電力量を削減できるので、高い経済効果を得ることができます。

昨今は、太陽光発電システムの売電価格は年々低下傾向で「発電電力は“売る“より“使う“」方が、より高い経済メリットを受けられます。
太陽光発電システムの発電電力を「より使う」には、家庭用蓄電池やV2Hなどの充電機器の導入が不可欠です。プラグインハイブリッド(PHEV)や電気自動車(EV)を導入されている方には、蓄電池の導入は不要でV2Hを導入することで、節電の経済効果や災害時の非常用電源を確保できます。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

  ページ内ナビゲーション

  • 電気自動車の選び方・ポイントや注意点
  • プラグインハイブリッドの人気ランキング
  • プラグインハイブリッドの補助金
  • プラグインハイブリッドのメリット・デメリット
  • プラグインハイブリッドの充電方法

プラグインハイブリッド(PHEV)の市場の最新動向は?

プラグインハイブリッド(PHEV)の市場の最新動向は?

プラグインハイブリッド(PHEV)は世界的に注目されております。特に日本市場では電気自動車(EV)の充電への不安から「電気とガソリンを併用できる」PHEVが評価されています。

特にトヨタ、三菱、マツダといった国内メーカーからは新型モデルが次々と投入されています。
たとえば三菱 アウトランダーPHEV、トヨタ RAV4 PHEVなどは、高い走行性能と電動走行距離のバランスにより、ファミリー層を中心に人気を集めています。

また、国や自治体から導入支援補助金が交付されており、太陽光発電やV2Hとセット導入される方も非常に多いです。充電インフラや中古市場の整備など課題は残っていますが、長期的には電気自動車(EV)と同様に市場シェアが増えそうです。

 プラグインハイブリッド(PHEV)の海外市場 
海外でのプラグインハイブリッド(PHEV)の評価は賛否が分かれます。欧州では温室効果ガスの排出規制が厳しく、電気自動車(EV)の移行期間の過渡期モデルとしてPHEVが積極的に導入されています。特にドイツやフランスではプラグインハイブリッド(PHEV)の販売台数が高水準で、メルセデス・ベンツやBMWなど高級車ブランドも多数のラインナップを市場に投入しております。

中国では電気自動車(EV)の普及促進が国策なので、一気に充電インフラが整備され、プラグインハイブリッド(PHEV)の導入をはさまずに、電気自動車(EV)が普及しております。

アメリカでは州ごとに脱炭素の政策や充電インフラの整備状況がことなりますが、トヨタやフォードのプラグインハイブリッド(PHEV)が一定のシェアを確保しています。

V2Hの詳細はこちら
\ V2Hで停電対策と充電費削減 /
【最新】V2Hとは?価格相場や設置費用、性能比較など徹底解説!

エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

  ページ内ナビゲーション

  • 電気自動車の選び方・ポイントや注意点
  • プラグインハイブリッドの人気ランキング
  • プラグインハイブリッドの補助金
  • プラグインハイブリッドのメリット・デメリット
  • プラグインハイブリッドの充電方法

プラグインハイブリッド(PHEV)|よくある質問(FAQ)

ハイブリッド車、PHEVともにモーターとエンジンを併用して駆動できる車両です。
最大の違いは外部充電ができるかどうかという点で、PHEVが外部充電に対応しているのに対して、ハイブリッド車は外部充電できません。
PHEVはハイブリッド車と比較してより長い距離を電気モーターのみで走行でき、近所の買い物程度であれば電気モーターだけで事足りるのでガソリンを消費せず、経済性が高いです。

プラグインハイブリッド(PHEV)の欠点は、まず、車両価格がガソリン車やハイブリッド車と比較して価格が高いことです。
また、充電インフラの整備が不十分で、戸建て住宅など自宅で充電できる環境が整ってないと不便なのが現状です。
さらに、バッテリーの劣化による性能低下や中古市場での評価が定まっていないこともデメリットのひとつです。

プラグインハイブリッド(PHEV)は、充電なしでもガソリンエンジンを使って走行可能です。バッテリー残量がなくなっても、通常のハイブリッド車と同様にエンジンで発電・走行ができるため、充電設備がない場所でも安心して使用できます。ただし、電気走行による経済性や静音性のメリットは低下します。充電インフラに不安がある現時点では電気自動車(EV)よりプラグインハイブリッド(PHEV)の方が安心ですね。

PHVとPHEVは、基本的には同じ意味です。どちらも外部電源から充電できるハイブリッド車を指しており、日本では「PHV」、海外では「PHEV」と呼ばれることが多いだけで、構造や機能に違いはありません。呼び方の違いに過ぎません。


プラグインハイブリッド(PHEV)の関連記事


エコ発電本舗の強み、選ばれる理由

エコ発電本舗の3つの保証


エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金」メニュー

▼ V2Hのラインナップ

  • ニチコン EVパワーステーション
  • シャープV2H Eeeコネクトの価格と性能
  • ニチコン トライブリッド蓄電システム
  • 長州産業SMART PV EVO
  • ニチコン パワームーバー可搬型給電器
  • Q-tecnoのスマートEV充電器
  • オムロンV2XシステムKPEP-Aの価格と性能
  • 住友電工sEMSA-V2Hリーフレット
  • パナソニックV2H蓄電システムeneplat
  • EIBS V、EIBS Va-1の価格・お見積り
  • ELSEEV(エルシーヴ)の価格・お見積り

V2H 無料見積りフォーム

エコ発電本舗は価格に自信があります。
万が一他社の方が安かったら更にお値引きのご相談も承ります。 エコ発電本舗はお電話0120-099-995でもご相談やお見積りを承っています
Japan

ご検討中の内容

必須
任意
任意
任意
任意

お客様情報

必須
任意
必須
必須
任意
郵便番号で、住所を自動入力できます
任意

個人情報の取り扱い」について

V2HのCEV補助金